※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ADHDの子どもを持つ方に、普通級、支援学級、支援学校の選択について教えてほしいです。年少時は教室にいられず外遊びが多かったが、年中から落ち着き、年長では周りの子に追いついてきたようです。45分椅子に座れるなら普通級に行けるでしょうか。

ADHD多動のお子さんがいる方教えてほしいです。

就学は普通級、支援学級、それとも支援学校のどれにしましたか?

年少の時はクラスにいられず教室から飛び出してずっと外遊びをしていましたが
年中の三学期から落ち着いてきました
今は年長になり少し周りの子に追いついてきたように思えます。

自閉症と境界知能もあり他害がありましたが今はありません。

45分椅子に座ってられるようだったら普通級でも行けますかね?

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

発達障害児多動もある息子ですが支援学級予定です!
支援学級の知的クラスになるかなと思ってます💦
支援学校は手帳もったり重度?の子が行くっぽい言い方でした💦(療育の先生と話したとき)

あづ

うちはASDもあって支援級です!
ADHDのみなら普通級判定になったお友達もいます。

45分座っていられて、集団生活に問題がないなら普通級または通級でいいと思います😌

知的な遅れがなくて身辺自立ができてるなら、支援学校までは必要ないと思います🤔

はじめてのママリ🔰

年長で成長してまわりと変わらなくなりました。45分座ってられますが、大人数がきびしいかと思って、支援級にしました。手厚いし、無理しないでいけるので、よかったかなと思います

バナナ🔰

ASDとAD/HDですが、情緒級にしました。
うちの自治体だと支援学校は知的障害がある、かつ重度じゃないと入れないです。

息子も年少~年中の途中くらいまで離席があり他のクラスにお邪魔していましたが(笑)、年長になったらすっかりなくなりました。落ち着いて座ってられる時間も伸びました。
ただ45分座ってるのは難しい、視覚優位なので周りにたくさん人がいたりすると気が散って集中出来ないなどの問題がまだまだあります。
自閉症で知能が境界域であれば45分座ってられるだけではなく、どの程度勉強や集団行動(生活)についてけるか、どの程度支援が必要かにもよりますね。

はじめてのママリ

ASDもあり1年生から4年生は支援級にしました。
45分座っていられる、授業妨害をしない、集団指示で理解できるまたは周りを見て理解できるなら普通級でいけるかなと思います。うちはその辺りが難しかったので支援級スタートにしました。

ひまわりママ

うちの地域ではADHDだけだと普通級になるようです😓うちの子も支援級にいけるよう審議かけてもらいましたが 判定落ちで普通級になりました。