※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チャグチャグ
お金・保険

パートの時給が上がり、130万の壁を超えないように働く予定ですが、年間収入や月収の計算について相談したいです。扶養の条件として、年間収入は1月から12月までの合計が130万を超えないことが正しいか確認したいです。また、月収が108333円を超える働き方が数ヶ月続く場合、3ヶ月連続で超えても問題ないのか教えてください。

今年度からパートの時給が上がったので、130万の壁を超えない計算で年間働くつもりなのですが、今後の働く時数や月収の計算がわからなくなってきたので、詳しい方教えてください!
①社会保険の扶養の場合、年間収入計算期間は1月から12月までの収入が130万超えないようにするで合っていますか?
②月収が108333円を超えないように働けば大丈夫ですが、月によって働ける時数にバラつきがあるため、数ヶ月は108333円を超える働き方になります。ただ、同僚から、3ヶ月連続超えても大丈夫で、4ヶ月連続で超えないようにすれば問題ないと言われたのですが、その考え方で合ってますか?ネットで写真のような記事を見つけたのですが、同僚の言う考え方だと、例えば3ヶ月毎月120000の月収だったとしたら、120000×3×4=1440000となり、明らかに130万を超えてしまうので、いくらその後の収入を調節して130万以内に抑えても、保険組合から扶養から外れる旨が通達されるのではないかと思うのですが、本当に3ヶ月は108333円超えて働いても大丈夫なのでしょうか。
詳しく分かる方、よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

ママリ

①1月から12月ではありませんよ。
この先、どこで区切っても…12ヶ月間です。
(2025年5月から2026年4月とかでも130万円未満です)
②添付を拝見する限りはダメなようですよ。
3ヶ月×4となってますよね。
ご自身でご指摘のとおりダメだと思います。

  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    コメント、ありがとうございます。
    ①については、こちらの写真のような記事を見つけたのですが…共済組合の扶養の場合は、どこを切り取っても130万未満のようですが、社保はこの記事だったので、1月から12月までの収入だと思ったのですが、違うのでしょうか?
    ②については、同僚は私より長く働いていて、②のような働き方で今まで大丈夫だったそうなんです💦なので、どうなんだろうと分からなくて…それで大丈夫なら、稼げるだけ稼ぎたいし、でも扶養から外れたくはないしで、今後の働き方を悩みまくっています😭

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ


    違います。
    と、言うのも、
    例えば先月までしっかり働いていて、
    月に50万円稼いでいても、
    今月から仕事辞めたら今月から扶養に入れます。
    でも先月(1〜3月)で150万円稼いでいたら入れないことになりますよね?
    あくまでも、この先12ヶ月として考えますので、
    上に書いた通り、
    仕事辞めたら次の月から扶養に入れるわけです。

    ②は正直、
    ご主人の会社次第ですね。
    1ヶ月でも超えたらダメなところと、
    3ヶ月ならいいよってところと…。
    会社の方は後者なんだと思いますが、
    もしかしたら気付かれてないだけかもですね。気付かれた時はペナルティで、遡って脱退になりますから、
    ご主人に迷惑かける前に、
    基準聞いておいた方がいいと思います。
    聞いちゃうと1ヶ月でも超えてはダメですと言われてしまうことがほとんどですが🤦‍♀️

    • 4月10日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    そうなんですか…
    実は、前年度も多く働く時期があり、108333円を超えて働いた月が数ヶ月合ったのですが…とりあえず、今は何も言われてはいないのですが、配偶者のですが勤めている会社によっては、1ヶ月でも超えたらダメなところもあるんですか😱
    どうしよう…と不安しかないです😭

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ


    1ヶ月でも超えたらダメなところ多いと思いますよ。

    今は何も言われてない…は、
    あまり良くないですね。
    こちらから伝えるべきことかと思います。
    超えてしまった月がありましたが、
    無知でわかりませんでした。
    扶養は大丈夫ですか?と。。。

    それで大丈夫ならいいし、
    ダメならたださてもらわないと、
    病院なども書き換えが必要ですし、
    本当に面倒なことになりますよ。

    • 4月10日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    昨年度から働き始めたので、ただ年間の合計で収入が130万超えなければ大丈夫なんだと思ってました😱
    夫に話してみます💦

    • 4月10日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    ちなみに、扶養から外れる条件になった場合は、保険組合から夫の会社に連絡が行くというふうに聞いたことがあるのですが、前年度のひと月収入が108333円超えたことは、夫の会社に保険組合から連絡が行っていると考えていいでしょうか。自分の認識としては、その上でこちらに連絡がないということは、大丈夫だと認識していたのですが…

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ


    連絡いかないと思いますよ。
    それで気付かないままになってしまって、慌てるケースです。
    あくまでも自己管理ですし、
    そう決められているので、
    そのように申請してくださいと言われたら終わりかと。

    例えば、ハロワで失業保険もらう際も日額超えていたら扶養ではいられなくなりますよね?
    それも、自己管理で申請して抜けるわけです。
    後から指摘が入っては、
    遡って(扶養に入れた期間も)払わなければならなくなるので…。

    • 4月10日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    会社から扶養手当をもらえる扶養と、健康保険の社会保険組合の扶養とでは、また違うものと認識していて、以前私が働いていた時に産休&育休で収入がなかった時は夫の会社の扶養には入り扶養手当もらいましたが、健康保険は自分の組合のままでした。
    なので、私の認識としては、
    ★夫の会社から扶養手当がもらえる被扶養者は、今後1年間の収入が130万未満
    ★健康保険上の被扶養者は、1月から12月までの収入が130万未満
    ということかなと思っていたのですが、認識間違いですか?
    私が今、知りたいのは、健康保険上の扶養の対象判定基準なんですが、夫の会社によって違うというお話だったので、扶養手当と保険の扶養とがだんだん分からなくなって来ました😣
    質問ばかりですみません💦

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ


    ご主人の会社の扶養手当に関しては、
    会社の福利厚生のため、
    基準はそれぞれかと思います。

    ただ、社保の扶養に関しては、
    1月から12月と思われている方も多いですが、
    上で話した通り、
    今後12ヶ月間で130万円未満です。
    ただ、10.8万円のラインに関しては、
    本来は1ヶ月でも超えたらダメなところ、たまたま1ヶ月だけならOKとしてくれるところなど、
    こちらもご主人の会社の保険組合によってルールが違います。

    下記、どのサイトも似たように書かれてますが、
    【向こう1年】となってますよね?
    向こう1年ですよ。

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ


    2枚目もご参考までに。

    • 4月10日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    そうなんですね😱
    ありがとうございます!!
    早急に確認が必要ですね💦💦
    参考になりました!同僚にもこのまま伝えます!

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ


    過去にママリでも、
    不要外れないとならないことを知らなくて、
    遡って外されて国保になったーって書き込みをちょいちょい見てきてます。

    1〜12月と勘違いしてしまうのですが、違うんですよね。
    中々、会社側も教えてくれないし、
    自分で学ぶしかないんだなぁと思います。

    大丈夫だといいですね。

    • 4月10日
  • チャグチャグ

    チャグチャグ

    何もわからないので、教えてもらえて良かったです!今はとても不安です…本当に大丈夫なことを願うのみです😭

    • 4月10日