
発語が増えないことについて心配していますが、遅い子はこのようなものなのでしょうか。コミュニケーションはスムーズですが、話し始めるのが遅いことにメリットはありますか。
発語が全然増えないんですけど、遅い子はこんなものですか?
パパママわんわんにゃんにゃんぶー、青、上とかからたいして増えてない。
ひらがなは読めるものもあれば、「い」とかなぜか発音に苦しんでて読めません。
1文字が言いやすそうなのでバナナをばとかぶどうはぶとかで覚えさせてます💧 すごく誇らしそうに私の顔を見てぶ!と言ってきて、ぶどうって言ってご覧?と話しかけてますが…
いつかは話すんですよね…?
ちなみに発語はないけどコミュニケーションはスムーズなのでめちゃくちゃ可愛いです💦 話し始めるのが遅いメリットってありますか??
- ママリ(1歳11ヶ月)
コメント

ゆう
言葉って個人差ありますよ☺️2歳位まで話さない子多いですし、うちの長男3歳くらいで急に話すようになりました☺️何となくこちらの話が分かってれば大丈夫かと!

はじめてのママリ🔰
うちの子もそんな感じです😂
動物も鳴き声で覚えさせてます😂
遅いメリット、、、宇宙語はよく喋るので今しか聞けない宇宙語を動画に撮って楽しんでます😂笑
-
ママリ
ありがとうございます!デメリットと書くべきだったか😂、そうなんですこの喋れないのにわかってる感じがかわいすぎてかわいすぎてこの時期が長いのはメリットじゃないかなと感じますね( ^ω^ )
- 4月10日
-
ママリ
そうです鳴き声、でもジェスチャー率が上回ってます😂💧
- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
喋れてないのに日本語話してますよ〜感が面白いですよね😂
そのうち口答えとかするんだろうな〜と考えるとメリットですかね😂
ジェスチャー可愛いですね!!- 4月10日
ママリ
心配ないですよね💦💦 中身は一人前だから、心配ないと思いつつ、そういやあれから何ヵ月経ってもたいしたの増えてなくない?!と時折また心配が始まってこうやって質問してしまいます😂
ゆう
うちなんか3歳まで宇宙語ですからね〜🤣まだ心配しなくていい時期だとおもいます☺️
4歳くらいで会話が成立してきました😂
今は2年生ですが、結構勉強はできる方ですし何もなく成長してますよ☺️