※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校入学後、正社員で働くことの難しさを感じたエピソードはありますか。学童のトラブルが影響することもあるようです。

小1の壁という言葉をよく聞きますが、お子さんが小学校に入学してみて「やっぱり正社員(フルタイム、時短どちらでも)で働くのはきついな…」と思わせられた出来事って何かありましたか?

私が子供の頃は祖父母も同居していたため、母はフルタイム勤務でした。
学童に通ったことがなく、いまいちどのような感じかもわかっていません。

友人の子は保育園時代は何のトラブルもなくずっと楽しく通えていたのに、小学校に上がってすぐ学童で何かしらトラブルがあり、学童に行きたがらなくなって仕事を辞めざるをえなかったと言っていました。

コメント

mama

学童行きたくない~
は聞きますね、、、
あとフルタイムなら
登校時間が通勤で出発より遅いからこども一人で鍵閉めて行かせるのが嫌
長期休みは、学童行きますが仕事してても8時~18時しか開かないので始業or終業が間に合わない
土曜日は学童午前しか開いてない施設もある
とかですかね😖

今私は時短なのでなんとかなってますが、フルタイムは無理だな~って感じです💦

ママリ

旦那単身赴任でいない、両親同居してない、私時短パートです!
落ち着いたらフルタイム正社員になりたいと思っています。

この4月から上の子が1年生になりました。
新しくやりたいと言った習い事が平日しかやってなくて時間帯も15時、16時、17時しかないやつでした😂しかも車で行かないといけない距離。
なので今は1番遅い17時で通わせてますが私がフルタイムになったら仕事が17時半までなので、子供がやりたい習い事も辞めさせないといけないのか…と思うと正社員にはなれないなと感じています🥹

ママリ

そのような出来事は今のところないです。
2年生の双子がいます。
2歳の時からフルタイム正社員です。
保育園が学童に変わっただけで、特にトラブルもなく楽しく通ってます。

ママリ

フル出社の正社員はキツイなと思い、フルフレックスでリモートメインのところに転職しました。

登校にしばらく付き合いたかったのと、学童が4年生には入れなくなる地域なので長期休みも家に居られるように。
周りを見ると1年生よりも学童に入れなくなった時の長期休みが1番の課題のようです。

Mon

保育園時代からトラブルありましたので、学童でもまたか…と言う気持ちで対処してました。

なので、別に小学校だから…とかはないです。

むしろ、本人の年齢が上がって制御出来るようになってきたので、小学校二年生の後半くらいから、やや楽になってきましたね。

なんていうか,フルタイムとか関係なく、子供の特性の問題な気がします。

学童は保育園とは違って、子供本人が比較的自立した空間だったりしますからね。

学童は行きたく無いけど、災害時に身を守る術がまだ無いので、学童には行く。と娘は言ってます。

災害時に身を守る自信がついたら,学童は辞めるそうです。

私もそれでいいよと伝えてますが、本人は小6になったら平気かな。とかなんとか言ってるので、しばらく学童だなって思ってます笑