

はじめてのママリ🔰
我が家は年少の時にスマイルゼミをしており、
また年長になったら小学生準備として再開予定です。
生活習慣や勉強の基礎を教えてくれてなかなか良いですよ〜🤗✨
文字の読み書きもできるようになりました!
タブレット用のペンの持ち方になるのがデメリットです😅
店頭体験がソフトバンクとかにあったりするので、ぜひ試して見て欲しいです。

はじめてのママリ🔰
年長の1年間じゃんぷタッチやりました。スマイルゼミと比較して値段的なところでそちらにしました。
42-6くらいのレッスンがあったのですが、1日3レッスンやると15日くらいで終わる分量、もっと取り組みたい子だと多分1週間とか10日とかかからず終わってしまうかもです。スマイルゼミは類題がたくさんあるみたいでしたが、ちゃれんじは何度やっても全く同じ問題しか出ません。
だんだんと言われたらやるになり、最後の方は飽きて言ってもやらずで、そのレッスンすら終わらなかったです😂
6月になると1年生準備で先取り講座が出てくるので、コツコツやれる子ならかなり力つけられると思います!うちの子は全く活かし切れませんでした🤣ひらがなも別に書けるようになりませんでしたね……
でも結果的には知識とかも手に入るし、全くやらないよりはやってよかったと思うので後悔はして無いです。
あと一応読み上げてはくれますが、ひらがな読めないと結構付きっきりになるかもしれません💦

ママ
上の子はスマイルゼミ、下の子はチャレンジを2人とも年長から始めました。
スマイルゼミはキャラクターがなくシンプルなので勉強に集中できる、チャレンジよりやや難易度は高いように感じる、国語と算数をメインに学習したい家庭にとても向いていると思います😊
苦戦すると15分では終わりません。
デメリットはシンプルゆえに面白みがない、文字の判定がキッチリしている故にひらがなが何となく書けてもバツになり子どものやる気が削がれることです💦
チャレンジは学習アラームで子どもが自発的に取り組める工夫がある、プログラミング・思考力向上・科学など様々な分野を学べる、キャラクターと一緒に子どもが楽しくまなべる工夫がある、アプリでスマホやテレビ等の別端末でも遊べるコンテンツがある、毎月絵本の配信がある(2冊は音声で読み上げしてくれる)、エデュトイが定期的に届く楽しみがある、ひらがなの判定基準が選べるので、とにかく楽しく遊びの中で学習に繋げたい家庭向けだと思います😊
デメリットは国語・算数の問題数は少ない、1日15分もかからず終わることです💦
息子はミッションを最大限追加して30分程度やっています。
どちらも苦手な分野は付きっきりで見ないといけないのは変わりませんが、チャレンジの方が国語・算数の問題が少ないので子ども1人で取り組める時間は長いと感じます。
チャレンジで就学までにひらがな読み書きできるようになるかやや不安は感じますが、とにかく楽しく取り組んでいるのでその点はとても良いです!
長々とすみません🙏💦
コメント