※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふみ
その他の疑問

保育士の投稿について、9時ぴったりの登園を求めているのか、混雑時の対応が気になります。遅刻扱いやホームルーム開始についての情報も多く、来年の通園を考えていますが、幼稚園にするか迷っています。

今TwitterやThreadsで、保育士さんたちが9時登園なら9時にこいっていう投稿がたくさんあるのですが、この人達の場合って9時00分ぴったりに来てくださいってことですか?
例えば30人が同じ時間に来たら受付も混みますよね?30番目に来た人はずっと待ち続けますよね?
9時から30分間受け付けてますとか書いてあったらわかりやすいですが。
コメント欄に、1分過ぎたら遅刻扱いでしたとか、9時に来てくださいと書いてあって行ったら9時からホームルーム始まってましたとか、そういうコメントも多いです。保育園って結構このような先生多いですか?
来年から通わせようと思っていたのですが(こども園の幼稚園枠)、幼稚園に使用か迷います。

コメント

ママリ

うちも9時から保育開始になってるので9時までに登園ってなってます💡
9時登園なら9時までに登園って感じですね!
幼稚園も同じようにこの時間までにってありますよ💡
どっちかと言うと幼稚園の方が学校のような立ち位置なので、登園時間とか厳しい印象です🤔

  • ふみ

    ふみ

    ありがとうございます!
    ママリさんのお子さんが通ってる園だと、9時までに登園なら何時に行く方が多いですか?

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    勤めてる保育園の話です💡
    9時ギリギリ登園の子達だと8:40~50位が多いですね!
    9時から活動が始められるように来るって感じです!
    9時すぎると遅刻になるので、そういう方が多いと注意のお知らせがいきます😅

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

保育園の考えによると思います!

私が昔働いていた保育園は基本的に9時までに来てくださいということなので慣らし保育中は8時50分ごろから来始め、お子さんと支度をし9時くらいまでには保育士が受け入れてました。

延長保育などお金が関わると1分1秒でも過ぎればお金がかかります。
短時間保育だと8時30分前だと延長保育料金がかかったりするので💦

また活動や午前のおやつなどあるなら早めに来てほしいとか、慣らし保育中は職員が揃う時間に来てほしいとか保育園側の意図は様々なので、保育園に聞くのがいいと思います!

あまりにも15分20分も遅れて来られると、おっ🙄?大丈夫かな?となります。

  • ふみ

    ふみ

    ありがとうございます!
    8:50に来られる家庭が多いということですが、8:30すぎや40分に行ったら嫌がられるのでしょうか?

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    慣らし保育で8時半に来られたら『早いですね〜、お母さん何かご用事あるのですか?』と、私なら確認します😂

    慣らし保育が終わり通常保育で8時半〜申請を出していればなんとも思いません!

    8時半は保育園は早番遅番と勤務形態がいろいろあるので、職員がまだ揃っていない時間帯です。まだ保育園に慣れていない新入園児を受け入れるための人員的な体制が整っていないので大泣きしている子を受け入れると1人手が取られてしまう可能性もあり、お子さんの安全のためにもできるだけ時間を守ってほしいという考えなのかな??と思いました。

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

うちの保育園は細かく打刻してないので、うちは8:30〜9:00くらいにダラダラ言ってます😂
なので全く分刻みでチェックとかされてないです!

厳しいところは厳しいんですかね🥺
そしたら、一度気になっている保育園の見学に行って打刻方法とかさりげなーく聞いてみるのもありだと思います🤔

  • ふみ

    ふみ

    ありがとうございます!
    同じようなtweetや返信がめだったのでどこも同じようなのかと思ってました!少し安心しました。ありがとうございます。

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

保育士さんたちからすると「お店が9時開店って言ってるのに、それより前に入ろうとしますか?」とかって理論ですよね。それなら9時以降に登園ください とか ふみさんのおっしゃる通り9時から30分の間に登園くださいってアナウンスしろやって思います。
もう子供は保育園とかの年齢では無いですがTwitterなど見て勝手にイライラしてました笑
幼稚園でもこういう表記のところあると思うので、園次第だと思います。

  • ふみ

    ふみ

    ありがとうございます。そうです!怒るんなら明記しろよと思ってしまいました。わからない親に社会で通用するのか?とも書いてあり、このような先生が多いなら怖いなとも思ってしまいまして。

    • 4月9日
ままり

うちの保育園は9時登園ですが9:30とか普通にいます。
2歳から入れてますが10時くらいになっても特に何もでした。
3歳児になってからはこの日はお散歩に行くので9時までに登園してくださいとアプリでお知らせがその度に来てます。
それ以外は9時以降登園もちらほら全然いますね。
保育士さんたちの本音ってそうなんですかね、怖いです。

マリル

暗黙の了解は多いなーと思います😭
ママ友がいる人や兄弟がいて何年も通っている人を前提にしてるのかな?と思うくらい何かと説明が曖昧です💦
勿論質問すれば答えてくれますが、そんなの当たり前でしょ?みたいな顔して答える保育士さんが多く、一般企業とは感覚が違うんだろうな〜と思います😓

9時登園で全員が9時ジャストに来たら先生たち捌けないでしょって思うし、9時登園って言われたら「9時までに着くようにしなきゃ」と解釈する人は少なくないと思います。特に日本人は子供の頃から5〜10分前行動を叩き込まれていますし…

8時59分以前に来てほしくないなら「9時開門」や「9時〜◯時◯分までに登園」と書けば間違い無いし余計なトラブルも防げるのに、何で書かないのか不思議です😅

ただ色々見ていると業界全体でそういう傾向があるようなので幼稚園を選んだところでリスクはそんなに変わらないのかなと思います💦