
1歳半の子どもが寝かしつけ時に大泣きし、情緒面が心配です。主人が寝かしつけると泣かないのに、私がいると泣きます。寝かしつけに時間がかかり、毎日大泣きで疲れます。どうしたら良いでしょうか。
寝かしつけについて
1歳半になり、抱っこで寝てくれなくなりました。添い寝して力尽きるのを待つことが多いのですが、主人が寝かしつける時は(力は入ってないですが)身体を拘束して寝かしつけます。毎回予防接種以上の大泣きをします。声が枯れそうになり、汗びっしょりです。
疲れるのか15分くらいで泣き止んで寝落ちます。
拘束しないと寝室のドア(引き戸)の方に向かい開けようとします。布団に連れ戻すと大笑いし、ふざけます。
この大泣きに耐えられず、私は横になりながら寝落ち待ちもしくはゆるく抱きしめてスルスル抜けられる→連れ戻すを繰り返して1時間くらい寝かしつけにかかります。
主人のワンオペでは泣かないようですが、私と3人でいる時は主人が近づくだけで大泣きです。絵本を読むのも拒否されています。
毎日予防接種並の大泣きで寝かしつけって情緒的に大丈夫なのか心配です。
- にゃん(1歳7ヶ月)
コメント

ママリ
それはトラウマになりそうで可哀想ですね💦
旦那さんの寝かしつけの仕方は変えた方が良いと思います💦
寝かしつけ大変なのも分かるんですが流石にそれが毎日は可哀想ですもんね😅

はじめてのママリ🔰
私はマットレスをサークルで囲んでます!囲わなければウロウロどこへでも行っちゃうので
サークル内をウロウロ自由にさせてそのうちコテっと自分で寝るやり方にしてます☺️ラクですよ☺️
-
にゃん
返信遅くなりすみません。回答ありがとうございます。
サークルから出してくれー!とか言わないですか?
寝室が狭くて布団は囲えないのですが、部屋を囲う形で考えてみます。
毎日連れ戻すのに抱きかかえるので腕が死んでます笑- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
サークルにつかまり立ちしたり座ったりずっとしてますが、完全遮光して沈黙を突き通していたらそのうちゴロゴロしだして寝ます☺️
うちの場合は中途半端に声かけたり触れたりすると楽しくなっちゃうので私は置き物になることにしました😂笑
ただ、最初の頃は泣いたりヒートアップしていたので、その場合だけ
落ち着くまで少し抱っこ→泣き止んだら降ろす→ギャン泣き→抱っこ→降ろす
を繰り返すと、ベッドで寝ることを学習したのか寝ました☺️
寝かしつけ方法は夫婦で統一した方が混乱しないと思うので夫にも同じようにするよう共有していました☺️- 4月11日
-
にゃん
詳しく寝かしつけのやり方を教えていただき大変参考になります。
置物わかります😂そして置物となったまま意識が途絶えてしまってますね笑
1歳半検診で相談し、束縛して泣き疲れて寝るのは良くないよね?と保健師に言質をとって夫に説明しました。(もちろんやめろと言われました)
保健師からと言われると納得したのかここ数日は夫の寝かしつけで泣かなくなり、時間はかかりますが少しずつ寝つく時間も短くなってきたような気がします。- 4月15日

はじめてのママリ🔰
お子さんが抜け出せないくらいの力は入れてるってことですよね?!😨
それはパパと寝るの嫌!ってなって、長い目でみるとママもパパも結局負担が増えてしまう気がします💦
寝かしつけを楽にするなら、なんとか寝室から出られないようにして、連れ戻す作業をなくすしかないですね、、、、😢ベビーゲートとか、引き戸のロックとか、サークルつけてしまうとか😳
寝かしつけ大変ですよね😢にゃんさん1時間辛抱してるの偉いです😢😢😢
-
にゃん
お返事遅くなりすみません。回答ありがとうございます!
寝室が狭すぎてサークルがつけられないのとウォールドアで壁一面がドアになってる構造なのですが、なんとかゲートを設置する方法も検討したいと思います。
えらいなんて滅相もないです💦
80%の確率で朝を迎えます😅- 4月11日
にゃん
返信遅くなりすみません。回答ありがとうございます。
やっぱりそう思われますよね!タイムトライアルじゃないんだから…と思っていますが主人は私の言うこと聞かないので1歳半検診でも相談してみたいと思います。
昨日は私が寝かしつけしましたが、1時間くらいかかったものの、泣きは少なかったです。(おふとんに頭ぴったーんだよーと横にさせると泣きますが笑)
毎日泣かされてはキツいので私が積極的に寝かしつけしています。そして寝落ち…という日々です