
連絡帳がないため、先生に今日の様子を聞きづらい状況です。連絡帳の導入は可能でしょうか。先生の負担を考えると、どう思われますか。
年少で預け始めました。
連絡帳がなく、帰る時に今日はこうでしたよ〜と報告があります。
一気にお迎えが来て5.6組の対応を1人の先生が対応するのでどうだったか聞きたくても先生を引き止めるのも気が引けるほどバタバタしてます。
先生が連絡事項を伝えるのを優先して、今日何があったのか、ご飯食べられたのか聞きたい保護者は後回しな感じです。
お迎え時間が10分間しかなく、超えたら年中さんの保護者が来ます。駐車場が少ないため長居できません。
連絡帳があった方がいいと思うのですが、要望して叶うものですか?
先生の負担が増えるので連絡帳はない方がいいのでしょうか?
アプリで連絡は来ますが、何かあるときはメモ書きでと言われました
- るん(1歳6ヶ月, 3歳8ヶ月)

はじめてのママリ
年少からはうちの園も連絡帳ないのでそんな感じですよ😊
未満児さんは先生が色々報告してくれますが年少からはお話できる子も多いので先生も連絡することがない限り結構あっさりです!
なので私は直接子どもに聞いてます!

はじめてのママリ🔰
幼稚園ですかね?
連絡帳を導入したとしても、今日何をしたとか給食のことなどを毎日書くのは無理だと思います💦
お昼寝の時間もないので書く時間がないです。
そういう内容なら子供から聞けましたし、怪我などの直接伝えたい内容は先生から口頭で説明してくれたので連絡帳不要でした!

はじめてのママリ🔰
年少になったら連絡帳ないところ多いですよね...
1人の先生が30人以上をみているので書くとなると保育が疎かになって子供の安全がなんちゃらって感じでした🫣
コメント