
子供の小学校入学式で疲れを感じています。娘は支援級で友達がいなく、仲良しもおらず孤立しています。発達障害があるため、友達と遊ぶのが難しいようです。写真も撮れず、辛い思いをしています。
子供の小学校入学式でした。
とてつもなく疲れました。
娘は支援級です。
みんながお友達とランドセル姿撮ってる中、誰も撮る友達もいないのでその間を潜り抜けて帰宅。
保育園に行くもお世話になった先生移動でおらず、即帰宅。
同じ園から行く子はたくさんいますが、娘は浮いていて仲良しのお友達もいません。
1人の男の子に喋りに行って無理矢理手繋いで鬱陶しそうにされている姿も見てしまいました。
ああ、疲れた。胃が痛い。
なんでうちの子だけこんなんなのかなあ。
発達障害はあるけど、知的はなく見た目は分かりません。
ただお友達とうまく遊べない。空気読めない。
まともな写真はもちろん一枚もありません。
こっちを向いてくれないから。
はあ。
- はじめてのママリ🔰

えのking
同じく支援級の小1です!
知的なし情緒です。
お友達と関わりたくない子なので友達100人できるわけないです!
入学式翌日、支援級から普通級合流するのに同級生と一緒に移動したら、うちの子だけ泣いて脱走してきて、
合流できず支援級の教室で先生と一緒に過ごして、こちらも1時間目の途中まで居残って付き合ってました…
子どもに悪気もないし誰が悪いわけでもないけど、
やりきれないですよね…
普通にしたいのに普通じゃない子どもも内心つらいかもしれないけど、
普通にしたい親も自分は普通なのに普通にできなくて辛いー!!!

ママリ
お疲れ様でした!ママリさんよく頑張りましたね。
今日は甘いものでも食べてゆっくり過ごして欲しいです。
行事はハードル高いし、周りはすごく楽しそうな中でそんな姿が垣間見えると泣きたくなるし落ち込みますよね😢そんな時はそばにいてたくさんお話し聞きたいです。
本人がまだ気づいていないところは救いですね😌

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
うちも支援級です💦
知的はないので、傍目からみると分かりません。
お友達付き合い難しいです。
誰とも写真とりません😅💦
私もお母さん達とのコミュニケーションも苦手で入学式はただただ疲れました😭

りんご
お疲れ様です。2年生知的はないASDの娘がいます。学校行事を親が楽しむのは結局は親のコミュ力なのかと思っています。子どもがどうだからとかではなく自分が楽しむのなら自分で頑張るようにしています。元々コミュ症なのでかなり勇気が入りますし初めはきついですが話せる保護者がいるだけでかなり行事の辛さは違います。お子さんのついでに自分の世界を広げようとすると辛いので娘ちゃんのお母さんではなく、はじめてのママリ🔰さんのお子さんが娘ちゃん‼️に変えていくと気持ちも変わってきます。

ままり
お疲れ様です。
同じく支援級で、今日入学式でした😊
田舎で保育園からみんな一緒だし、親も顔見知りが多いにも関わらず…
お友達と写真を撮る事もなかったです🤣
情緒クラスの一年生が娘1人なので、明日からが不安です。
私がすっごく気疲れしました🥲笑
コメント