
保育園に8:30に行きたいが、下の子がいるため9時頃になってしまいます。先生は早く来てほしいと思っているのでしょうか。お迎えも遅くなりがちで、保育園の常識が分からないのですが、どう思いますか。
年中の子供がおり、8:30〜16:30の短時間保育で預けています。
仕事をしているときは8:30過ぎに預け、夕方は延長保育を使って17:00までに迎えに行っていましたが、今は育休中なのでそこまで急いでなくてわりとのんびり用意しています。
本当は8:30に行きたいのですが、やはり下の子もいるとバタバタで結局なんだかんだ9時くらいに保育園に着く毎日なのですが、先生からすると「本当はもっと早く来てもらいたい…」とかあるのでしょうか?
同じくらいの時間に登園している子たちはわりとちらほら見かけます。
先生からは特に何も言われたことがなく、運動会や発表会が近づいてくると「通し練習があるので8:45までに登園お願いします」などと部屋の前に掲示してあることはあります。
また、お迎えの時は16:20くらいに行くのですが、それでも短時間保育の子の中では最後のほうみたいで「ママ遅い!」と言われます。
16:15くらいにはもう廊下に出されてしまうみたいなのですが、そういうものなのでしょうか?😅
保育園によって違うのはわかっていますが、もう通い始めて4年目になるのに「保育園の常識」みたいなものがいまいちよくわかっていません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

しゅがー
両親のどちらかがお休みの場合はお休みしてくださいとなってるところもあるので、ゆっくりで大丈夫だと思います🙆
うちの子の園では育休中だと特に朝はゆっくり、お迎えは早め、保育協力日はお休みくださいとなってます🙇
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
「朝はゆっくり、お迎え早め、保育協力日(お盆とかですかね?)はお休みしてください」というのは説明会か何かで言われましたか?
上の子が入園するときまだコロナ禍だったので簡易的な説明会しかなく、そのような話が一切なくて💦
去年のお盆も「育休は一応保育要件だし…」とずっと行かせていたのですが、ママリを見ていると「育休=家にいる=自宅で見るべき」という意見が多く、もしかしてそちらの考えのほうが一般的なのか?と驚いてしまって😵
しゅがー
説明会ではなく、育児休暇の手続きをしたときに副園長から直接お話されました🙇
朝はゆっくり、お迎え早め、保育協力日はお休みしてもらうをお約束してくださるなら役所へ提出する育児休業に関する申立書の保育園承認欄にサインをしますとのことでした💦
保育協力日=一般的な春、夏、冬休み期間中のことです。
はじめてのママリ🔰
かなり厳しいんですね💦
夏休み期間って8月まるまるくらいはありますよね?😢