
自宅保育でママ友がいない中、子供と過ごすことが多い方はいらっしゃいますか。人見知りの経験はありますか。異年齢の子供と関わる場に行くべきでしょうか。
自宅保育でママ友はおらず、ほとんど子供と過ごされてた方いますか?✨人見知りありましたか?
私です。転勤族で、今妊娠中なので支援センターや遊具など距離があるところにはなかなか行けず、近くの公園で子供があまり利用してないところで過ごしがちです😭
その影響かこの2ヶ月くらいで周りと関わってないからか、声かけられると俯いたり固まってしまいます。
やはり異年齢の子供と関われる場所に積極的に行った方が幼稚園とかでは困らないですか?😭
- はじめてのママリ🔰(妊娠24週目, 1歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
コロナ禍真っ只中だった頃の子たちはみんなそうでした。まだまだこれから変わりますよ😊

mama
ほぼ同じような状況で子育てしてました!
転勤族で知り合いがいなく、上の子が1歳の時は下の子妊娠中だったので近所の公園くらいしか行きませんでした。
知らない大人から急に声を掛けられると固まります!笑
病院の先生や私の知り合いなど、はじめから会う人がわかってる状況ならいつも通りお話しできます!
子供相手なら初対面の子とでもすぐ打ち解けて仲良く遊んでます!
幼稚園の1日入園の日も、緊張してたのは最初の30分だけでその後は楽しく遊んでました!
明日から幼稚園入園ですが、多分すぐ慣れるだろうなぁと思ってます😊

はじめてのママリ🔰
自宅保育ママ友なしで、この4月から幼稚園入園しました。
我が子は、6ヶ月頃から人見知りが始まり、激しい人見知りと場所見知りが2歳まで続きました。
支援センター言っても、私にしがみついて離れず、全然遊べませんでしたが、それでも毎週1回決まった日に2年くらい通ったら、徐々に慣れてきて遊べるようになりました!
あと、幼稚園のプレは行くのをオススメします。
慣れるって大事だと思いますし、やはり集団の力ってすごいですよ!
親と一対一では得られない成長があります!

はじめてのママリ🔰
ママ友は元からの友達はいますが、子ども産まれてからの新たなママ友はいませんでした。
私が結構、人見知りですし、他のママと何話したらいいか分からないです😂
人が少なく時間に公園を利用するくらいでした。
コロナ禍でしたので支援センターも距離取って遊ぶ感じでしたので他の子との交流なしでしたし、あまり行ってなかったです。
子どもは人見知りしないタイプで、初対面の大人、子ども関係なく話しかけにいきます☺️
兄弟なんですが弟のほうは人見知りあって、すぐ私の後ろに隠れるか固まってるタイプでした。2歳半くらいから人見知りなくなりました。積極的に他の子どもと関われる場所に行ったりなども特にしてなくて、親子で近場をお出掛けするくらいでしたね🤔
兄弟で幼稚園通ってますが、特に困ったこととかもなく、お友達もできてますし、園生活楽しいみたいです✨
人見知りある子でも、社交的な子や気にかけてくれる子がクラスに大体いるので馴染めると思います😊
コメント