※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

入学式を控えた子どもがいる母親です。旦那は福祉職で休みが取りやすいですが、行事には母親が多く参加しています。父親が行くのは良くないのでしょうか。

あと数日で入学式の子どもがいます。
うちは旦那が入所施設の福祉職です。
そのため、平日休み、夜勤入、明け、
早出の夕方までには終わりとか多いです。
希望休も数日取れる仕組みです。
私は週5時間固定で働いています。
私が休みを取るのは10日の有休を使う方法だけです。
今まで就学前検診、体験入学、学童の説明会などの
日にちが決まっている行事には旦那が希望休にして
行ってくれました。
その時、ほぼ全員母親が来ていた。と言っていました。
同じような勤務の方いらっしゃいますか?
父親の方が休みが取りやすくても母親が
行くという方が多いのでしょうか?
もちろん旦那の都合がつかなければ私も休むのですが
なんだかんだ旦那が行っています。
母親が行かないのは感じが悪いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

勤務体形は全然違いますが、、、

うちは夫は基本的には仕事が忙しく、平日は子どもの面倒全く見ません。
ただ、時間に自由が効くので、中抜けなどは繁忙期で無ければ気軽に取れます。
子どもの用事があり、夫が行ける場合は、私も行けるとしても基本的に夫に任せてます。
家庭の事情によるので、誰も気にしないと思います!

はじめてのママリ🔰

お父さん、お母さん、どちらでもこどもさんのことで動けることが素敵だと思います!感じ悪くないです!

3人ママ☆

うちもママリさん夫婦と職種は違いますが夫は同じように夜勤夜勤明け平日たまに休みあり、私は土日が固定休みです😊
うちの場合は、保育園小学校関連は全部私が休んだり半休取ったりで行っています💡結局書類書いたり何か物を準備したりは私がやるので、自分が聞いた方が早いな、夫が言って何か聞き逃していたら心配だな…と思ってしまって😣
夫婦で協力出来るの良いですね✨😊全然感じ悪くないですよ‼️

はじめてのママリ🔰

うちは分担してるので夫も行くし私も行きますが
感じが悪くはないと思います😊

夫もいわくパパさんもいるみたいですよ😊

旦那さんが良いなら良いと思います🙋🏻‍♀️
うちは説明会は良いけど懇談は嫌だって言ってますが懇談にでてるパパさんもいますし😊

あまり気にしなくて良いかなと思います。