
慣らし保育で、泣いていても進めるべきか、ゆっくり進めるべきか悩んでいます。娘は2週間経っても泣いており、保護者がいると食事を食べるのですが、保育士の判断は妥当でしょうか。
慣らし保育について🌸
泣いていてもある程度進めたほうがいいのか、
それとも進まないけどゆっくりのほうがいいのか、
どちらが正解なのでしょうか?
娘は泣いているからと2週間目のいまも
1時間半保育→お迎えに行って保護者介助で食事してます。
最初から同じスケジュールですが、泣いていても保護者が来ると泣き止んでご飯ももりもり食べます。
最初食べれないとかだったらわかるんですけど
食べれてるし同じ状態が2週目なので
せめて食事を一旦保護者なしにしてみて
食べれなかったらまた考えるとかにしないのかな?と
疑問に思ってきてます。。
保育士さんはプロなので任せようと思って黙ってますが
これは普通の判断ですか??
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私のところは慣らし5日間のみ、保護者介助の食事は1日だけでした。

75san
はじめまして!☺︎
うちは子供の月齢がだいぶ早い頃に保育園に入れたので、親が見えないと泣くとか人見知りをする等はなかったのですが、完全に先生方にお任せしてました!1週目は9時から11時まで、2週目は体調を崩してしまってお休み。3週目から復活して前半は9時11時、後半からは9時13時と、保育園の先生にスケジュールを立てて頂きながら時間伸ばしました🌸
先生にこういう場合はどうしたら良いですかねー?みたいな感じで相談するとお子さんの様子も見ながら、スケジュール立ててくれると思います☺️一度お任せしてみても良いかもしれないですね!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、お任せした方がいいと思ってましたが思ったより進めないなと思って笑
せめて15分30分でも進展が欲しくて、、
まだ泣いてますか?泣いてるので明日も同じで必ずいつか慣れるので大丈夫ですよ✌︎と言われてしまいます、、
聞き方を変えた方がいいですかね?- 4月9日
-
75san
他のお子さんはどんな感じで慣れていってますね〜??🥲💭💭みたいに先生に柔らかく聞いてみたり、泣いてても1日ぐらいは我慢させて時間伸ばしてみて、その後に先生から1日の様子を聞いてみて一緒にどうするか決めてもいいかもしれないですね😊お子さんそれぞれなので、保育園がストレスにならないようにしてあげるのが一番ですね😌今娘のクラスに入ってきた新園児さん達もギャン泣きの子はママが13時前にお迎え来てましたし、全然人見知りもしないよって子は初めて15時まで過ごしてみたりしてました😊慣れたら保育園たのしいー!ってなってくれるから、成長見守ってあげて下さい🥰
- 4月9日
はじめてのママリ🔰
私の周りの他の保育園に行かれてる方もそう言ってました😭
うちが丁寧なのか、うちの子が鳴きすぎなのか、、知識ないから比べれなくて、、
はじめてのママリ🔰
私のところは上手に水分を取れなかったり(1歳児からコップ)、食事量も少なかったりしたら慣らしの期間が伸びるって言われました!!
その子その子に合わせてるのもあるかもしれないですね🤔
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、なんか挑戦したけど無理そうなので同じでって感じより泣いてるのでみたいな感じて言われるので疑問で😭