※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

自閉症と知的障害の5歳の子を育てており、来年の就学相談に悩んでいます。支援学校と支援級の選択に迷い、心が重くなっています。アドバイスを求めています。

自閉症、知的障害の5歳の子を育ててます!

来年小学校なので、就学相談があります。

保育園の先生のおかげで、オムツは夜以外外れていて、
お着替えもできます。

発語が去年から出だしたのですが、
コミュニケーションとなるとまだまだ難しいです。
小さい頃は目立ちませんでしたが
5歳になるとずっと歌を歌ったり、きーきー言っているのがやはり目立ちます。

重度の知的障害があるので、できることはあっても、支援学校一択と思っていました。

ただ、支援学校はバスで40分

支援級は徒歩3分

家からこんなに近いのになあ、、といざとなると気が滅入ります😓
最近はほぼ毎日夜に涙が出ます。


先輩ママさんアドバイスよろしくお願いします。

コメント

まろん

将来福祉ルートに乗るなら特別支援学校がいいかなと思います。バスに乗るのも必要な訓練です。

こちらの地域は、
支援級(知的)…軽度知的障害
特別支援学校…中度知的障害〜
となっています。

  • ゆん

    ゆん

    コメントありがとうございます!
    バスも訓練になるのですね🥺

    地域で決まっているんですね!
    参考になります🙇✨

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

うちは上の子が支援学校通っています🏫

バスで40分は学校の送迎バスですか?
親御さん付き添いで市営バスで40分ですか?
学校の送迎バスなら運転手さんも慣れているし、付き添いの先生も付くので将来的な訓練になって良いかと思います💡

市営バスで親御さんが毎日付き添い送迎だと40分はツラいですね…
確かにそれはキツイかも知れません💦
うちは公共交通機関だと遠まりになって、市営バス15分→電車5分→市営バス10分(+待ち時間)なので『あ、無理』と思って車買って自家用車送迎にしました😫
車だと7分です。笑

支援級の先生は一般教員免許のみの先生なので、障害児に対する知識は浅いです。
中にはめちゃくちゃ熱心に障害児に関する勉強会に参加して努めてくれる先生もいますが、かなり稀な印象ですし、持ち回りなので6年間ずっと担任になってくれる確率は低いみたいです🥲

反対に、特別支援学校の先生は一般教員免許+特別支援学校教諭免許も持っているので、障害児に対する知識を持って接してくれる安心感が桁外れです💡

長くなりましたが、送迎問題さえ解決すれば特別支援学校の方が楽しく通えるかな、と私は思います👌

  • ゆん

    ゆん

    コメントありがとうございます!

    そして詳しく助かります😭
    バスは送迎バスで40分です!
    車だと7分助かりますね😭✨

    免許の違いもあるのですね✨

    お子様は今何年生ですか?🥺
    はじめてのママリさんは普段お仕事されてますか?🥺
    支援学校は遠くて呼び出された時の不安、支援級は本人が慣れなくて親が行かないといけない?みたいな不安があります😭
    仕方ないことなのですが、、😭😭😭
    たくさん質問すみません😭

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    送迎バスなら一考の余地ありかも知れません💡

    子供は今年新2年生になり、私は専業主婦です😊
    お仕事してる方は支援学校→送迎ありの放課後デイサービスを使って17時頃までお仕事されているようです。
    うちの特支は9:00〜10:00登校、14:30〜15:10お迎えなので、放デイを15〜18時で利用してお仕事してるとのことでした💡

    た…確かに学校に用があったりお迎え要請があったらしんどい距離ですよね😵‍💫
    うちは先年度お迎え要請はありませんでしたが、お子さん次第ですもんね😭


    子供のお友達に、特支に入りたかったけど入れず支援級に行った子が結構います。
    やはり先生と子供と自分の理想?教育方針?の板挟みでしんどいそうで、たまに愚痴会が開かれます🥹
    それを聞いていると、やはり担任の先生がどのくらい熱心か、障害児に偏見を持っているかどうかでかなり違うように思いました。
    言葉選びせずに言うと、運ゲーだな…と感じました💦

    中には、対応がわからないからお母さんがしばらく付き添ってもらえませんか?と先生に言われ、お弁当持参で1学期中ずっと付き添ったよ!という強者先輩ママもいたので、支援級だと親が付き添うこともあるんだと思います💦

    支援級に関しては聞いた話ばかりですみません…
    しかも愚痴会なのでネガティブなことばかりになってしまいました🥲
    熱心な先生と出会えた方はこの限りではないので、本当必要な部分以外はスルーしてください💦

    • 4月9日
  • ゆん

    ゆん

    詳しくありがとうございます!
    助かります🥹✨

    そうですよね!先生によると言いますか、、
    うちの子大丈夫か?てなります😭

    40分の距離がしんどくて😂
    ただ乗り物は好きなのでバスはノリノリで行くと思います🥹

    例えば支援級にしたとして、
    中学は?高校は?となった時に
    もし支援学校にしていたら
    そのまま高校まで行けるしなとも考えたりしました🥹

    はじめてのママリさんは結構悩まれましたか?🥹
    そして下のお子さんもいらっしゃるようなのですが、
    うちも今5ヶ月の子がいて、
    いつくらいに楽になりましたか?😂(すみません余談です)

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私たち家族は特別支援学校一択で考えていたので悩まなかったのですが、同じく障害や病気を持つ子を育てる知り合いのママさんたちはやっぱりみんな悩んでました💦

    どちらに入れるか家族で判断するのも悩むのに、特支希望だけど支援学級を勧められたり、支援学級希望だけど特支を勧められたりなど思い通りに行かないこともあって。
    就学前は5月〜11月くらいまで会えばいつもその話題ばかりでした😣💦


    うちは今下の子は3歳なのですが、生後5〜6ヶ月くらいから夜まとめて寝てくれるようになり楽になりました✨
    ただ、その後は10ヶ月くらいから掴まり立ち→独歩と進んでいくので目が離せなくなりました😂

    • 4月10日
  • ゆん

    ゆん


    やっぱり悩みますよね😂
    私も人生で1番悩んでるんじゃないかってくらい悩んでます。😓

    1番は遠いことです😭
    ただバスに乗せてしまえばプロの方達が色々支援してくれるとも思ったり、
    でも家から徒歩3分に小学校があるのになあ、、と思うと辛く悔しくもあります😂

    はじめてのママリさんは文章からしてポジティブに考えられていると感じるのですが、
    どうやってポジティブになってますか?🥹
    すみません質問ばかりで😂
    下の子がまだ5ヶ月で大変と大変が重なって、毎日キャパオーバーでして😓

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    間違えて下にお返事してしまいました💦すみません💦

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

全然前向きな性格ではなくて、ポジティブな日⇔ネガティブな日が順繰りにある感じです🥹
あと、回答者がネガティブだと質問者さん困らせちゃうかな?と思って意識して明るい感じでコメントさせてもらってたりと猫かぶってます😂笑

そうですよね、身体的に大変×精神的に大変だとより気力も削られますよね💦
キャパオーバーで心身共に辛い現状だからこそ、徒歩3分という好条件はなかなか諦めきれませんよね…😭

もう就学相談の案内ってきましたか??
うちの自治体ではその案内の中に支援学級の見学日一覧表が入ってたんですが、中には見学は各自で学校と相談という地域もあるみたいです💡

特支か支援級かについては、実際に支援級を見学してみて、校内や先生方の雰囲気をみてからの方が決めやすいと思います✨

  • ゆん

    ゆん

    とっても良い方ですね🥹✨
    ポジティブな回答に助けられてます🫠🌸

    そうなんですよね😂
    それも見学とか諸々今からなので
    漠然としすぎているので不安がたくさんなんだと思います💦

    就学相談電話してみました!
    2週間くらいしたら相談員さんが決まって、一度子供と面談しに行くみたいです!
    優しいお言葉ありがとうございます😭

    • 4月12日