※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
子育て・グッズ

3年生の子どもの友達付き合いについて、悪気なく会話に入れなかった場合、親はどう対処すべきでしょうか。発達障害の息子もいるため、他の子の気持ちを考えるべきか悩んでいます。

3年生の子の友達付き合い方について

3人で下校していて、悪気はないけれどそのうち二人しか知らない話題で盛り上がってしまったとき。もう一人の子は別に悲しんだりはしないけど先にスタスタ帰ってきてました。

悪気があってそーゆうことしてたら注意はすると思うんですが、悪気なくしてしまってる場合って親はスルーでいいですかね?

息子は発達障害もちなのでもう一人の子も会話にいれなきゃ、とか空気はまだ読めないかもです。それとも3年生だとまだそんな感じですか?

コメント

はち

そんなもんじゃないですかね😊
うちも小3ですが、知らない話題の時は、わからないから入らないってました

  • のん

    のん

    そんなもんだとしたら少し安心です。今日はじめてそんな感じだったらしいので、すぐ注意するのもどうかな?と思い様子見てます😌

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

もう1人の子が気にしてなさそうならスルーでもいいと思いますが、何回も続くとさすがに嫌な気持ちにはなるかもしれません。
男の子なので、さっぱりしててそういうことあまり気にしないって事もあるかもしれないですけど。

うちは女の子で1人になってしまった側ですが、悪気はないと分かっていてもやはり自分の知らない話で盛り上がられると3人で一緒に帰ってるのに私だけ分からないし仲間外れにされてるという気持ちがあったそうです。
結局女の3人てうまく行かないので娘は2人との付き合いをやめました。

  • のん

    のん

    わかりますー、わたしが小学生のとき似たような経験をした気が、、
    ただ今回は男の子ということもあり、帰り家の前でその一人の子に会ったのですが、おかえりーと言ったら、おーす、いまから◯◯(息子)も来るよ、と普通だったので注意するのも様子見かなー?とかおもってます。

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな感じなら様子見でも大丈夫そうですね。

    • 4月8日