
母は弟の奥さんに頼られていないと感じています。弟の奥さんは自分でやりたい気持ちが強く、母の助けを求めることがありません。母は不安を抱え、避けられているのではないかと心配しています。
私の母は避けられていますか?
弟の奥さんが第二子を妊娠中です。
第一子のときは妊娠初期に妊娠報告、実家でジェンダーリビールケーキもやってくれたそうです。安産祈願も誘ってくれました。
第二子の妊娠報告は、安定期に入ってからでした。弟家族は毎月実家に来ていましたが、誰も今まで気づきませんでした。報告は弟が1人で来て報告しました。性別も話の流れで弟が言っただけでした。安産祈願は家族だけで済ませたと知り、父母はがっかりしていました。
弟の奥さんは第一子の出産・産後は実母さんがいなくて里帰りをしませんでしたが、母を頼らず、兄と2人で乗り切ったそうです。母は奥さんや弟に「いつでも頼ってね。」と何度か言いましたが、頼られることはなかったそうです。母は、「弟の奥さんは自分でやりたい気持ちが強く、甘えられない人」と話していました。
上の子が帝王切開のため、今回も帝王切開だそうです。弟から聞いた計画が無謀らしく、母は心配しています。
・日中、上の子は子ども園に行く。送り迎えは弟。
・今回の出産は産院を変えて子連れ入院ができるところを選んだ。家族で一緒に寝泊まりできる。
・食事も注文済みで、弟も上の子も一緒に3食食事ができる。
・弟がしばらく育休をとる。(前回と同じ)
母が心配して、「せっかく近くに住んでいるんだから頼ってよ。今回は上の孫(年少)もいるんだし。1週間も病院に寝泊まりさせるのはちょっと心配。」と言いましたが、弟は「2人目を考えたときに、奥さんの条件が子連れ入院することだった。だからそれは変えられない。」と言ったそうです。母は「そんなに家に頼りたくないってことね。どうせ嫁ちゃんは私のことを嫌ってるんでしょ。」と弟に言ったら「違う。」とは言ったそうですが、後は黙っていたそうです。
弟から聞いた数日後に、母はお嫁さんに電話して、「やっぱり上の子は家に預けない?そんなに気張らないで。せっかく近くに住んでいるんだから。パートも休めるし、毎日上の子を産院に連れて行くよ。」と言ったそうです。そして、奥さんに気を遣わせないように「上の子、お泊まりさせてみたかったし。気にしないで。」と言ったら、お嫁さんに「ありがとうございます。第一子はコロナの制限で面会があまりできず、ずっと泣いていました。ママ友何人かから、「子連れ入院をしてよかった」と聞いて、2人目はやりたいと思っていたんです。困ったらこちらからお願いします。ご心配をお掛けしてすみません。お気遣いありがとうございます。」と言われたそうです。
奥さんは、いつも母が「頼って」「預かるよ」と言うと、「ありがとうございます。困ったらこちらから言いますね。」と言うそうです。そして1回も頼られません。弟も同じように「困ったら言う」と言うそうです。
母は避けられてますか?
母の友達に、嫁と仲がいい方がいて、毎日お嫁さんから頼まれて孫を預かっている方がいて、母はとても羨ましがっています。奥さんも意地になりすぎてないでしょうか。たまには甘えればいいのにと思ってしまいます。
私は不妊気味で、なかなか孫を見せられません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
別に避けてないと思います。
単純に自分の意志がはっきりしてるお嫁さんなんだと思います。
子どもが小さい時期はあっという間に過ぎてしまうので、後悔のないように過ごしたいだけなんじゃないかと思います。
むしろお母様がお友達を羨ましがりすぎてご自分の理想をお嫁さんに押し付けてるだけでは??
そっとしといてあげた方がお嫁さんは本当に困った時に頼ってくれると思いますよ。
あんまりぐいぐい「頼って」っていうと逆に離れていくと思います😔

あおあお。
だいたい孫は、祖父母宅に預けられた時に事故や事件が起きたりしてますよね。
私なら怖くて、初孫なら預けられません。
私自身は、ちょくちょく、子どもを義理実家に預けてますが、うちの子が初孫ではなく、義理兄のとこが預けてて、大丈夫そうだったから、預けてます。😂
避けるとかじゃなくて、ナニかあってからじゃ後悔するので預けません。
それは、義母とか実母とかではなく、経験的なものです。
うちは義理実家は、うちの子が孫3人目になるので、見慣れてるから安心して任せれます。
逆に、私自身の実家は、うちの子が初孫なので預けたことないです。
そういうもんです。
あまり、グイグイいかないほーがイイです。一定の距離感が大事です。。。
-
はじめてのママリ🔰
事故や事件…うちの父母はかなり慎重に孫と接していますが、それでもだめなんですかね。奥さんはうちの親よりも年上のお父さんには何度か孫を預けているみたいで。うちは近所ですが、遠回りしてご実家に預けているみたいです。それを知ったときも母は拗ねていました…。距離感、そうですね。
- 4時間前

はじめてのママリ🔰
お母様がお嫁さんにあまり言いすぎるのは良くないかと思います...。
私も旦那の母親に何度も何度も預かると言われてプレッシャーになってしまった為、今距離を置いてます。お嫁さんの気持ちわかる気がします。万が一、お子さんに何かされても義実家には文句も言いにくいですし。お嫁さんとお母様との関係性にもよりますが...世間一般的には預けたい人の方が少ないと思いますよ。向こうから言って来ないということは、暫くはそっとしておいてあげるのが一番だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…。
母はお友達のこともあって、妊娠中から弟に「孫と旅行行きたい!」「預かりたい」と言っていたんです。弟も乗り気でしたが、いざ生まれてからは母が「預かるよ」と言っても気まずそうに話を逸らします。プレッシャーかもしれません。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
質問者さんもお母様が孫と旅行行きたいとか預かりたいとか言ってるのを聞くのはお辛いですよね。どうかご自身のことを責めないでくださいね。
お母様にはお嫁さんに嫌われないように、見守るよう伝えてあげるといいかもしれません😊- 3時間前

はじめてのママリ🔰
うーん。やはり実母と違い頼りたくても頼れないというか、
遠慮してしまうところはあると思います。
下の子の出産計画についても、読んでいて別に無謀とは思いませんでした。
弟さんが育休取れるなら里帰りする必要も絶対ではないでしょうし、
上の子のことが心配で離れるのが寂しい気持ちもすごくわかります。
家族で一緒に寝泊まり出来るなら、それか1番と思ったのではないでしょうか?
食事も目の届く範囲で上の子に食べさせられるし、アレルギーとか普段食べさせた事ないものやおやつなど、色々気になるものなのです😅
そして家族でなんとか出来るなら他を頼る必要もないという考えなのではないでしょうか?
私も基本そんな考え方なので、
上の子の出産時も主人が育休とれたので、車で15分の自分の実家にさえ里帰りしませんでした。
避けてるわけではないと思いますよ☺️
でも、それこそ普段から頻繁に頼ってれば食事の事や身の回りのことも任せやすいですが、
産後のナイーブなときに、見えないところで初めて泊まりで預かってもらうのは少し心配かなと思います。
何があっても駆けつけられないし。
お母さんはお嫁さんのことを思って言われてるのはもちろんあるでしょうが、
ご自身が『預かりたい!頼られたい!』という気持ちが少し先走ってるかなと思いました。
本当に頼りたい時は頼ってくれると思いますよ🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
避けてるわけではないといいのですが…
預かりたい!頼られたい!気持ちはかなり強いです。そして全く頼られないので拗ねて面倒です。なかなか難しいですね。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
娘である質問者さんの立場的には面倒ですよね😂
質問者さんが疲れてしまうのであんまり介入せず、
頼る時は頼ってくると思うよ。
あんまり言わないほうがいいよって言って、
あとは放っておいていいのではないでしょうか😅
お嫁さんに嫌われてしまったらそれでも仕方ないと思います。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
わたしの場合なのですが、義母のことは好きとか嫌いとかではなく、夫のお母さんというだけで自分にとっては他人なんですよね🙂なのでグイグイ来られると警戒します💦
本人が自分たちだけで完結出来るように工夫してやると言っているのであれば、何かあったら言ってねで終わらせて、見守ってあげたらいいのではと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
見守るしかなさそうですよね。母が「見守ってても頼ってこないし!嫌われてるんだ!」と拗ねます。奥さんにも伝わっているかもしれません。弟が言っていないといいですが。
- 4時間前

プレデリアン
最初の妊娠って流産などあまり理解してないから私も初期に赤ちゃん出来たと皆に報告したし、安産祈願も最初だから皆と行きましたよ。
第二子となると、色々知識も入って皆安定期入ってから義理の親に報告が当たり前って感じです。流産してがっかりされたくないから。
そして、最初の妊娠は皆と安産祈願行ったから2回目は家族だけで行きたいです。
だから、嫁からしたら1度一緒に行ってあげたんだから別に良いでしょって感じです。
当たり前に一緒に行けると思わないで欲しいと思う。
うちも第二子は旦那が言いに行きましたよ~
そして計画は無謀でしょうか?
私からしたら無謀ではないと思いますけど…
私も子連れ出産出来るところならそこに行きたいです。母親は何がなんでも子供と居たいんです。
預かる、心配、頼って
これは嫁からしたら本当に頼りたいときに頼るから黙っててって感じかな
まず夫が協力的なんだから、そこで義理の親に頼るのはまだまだ先かと。
避けますね~!
-
はじめてのママリ🔰
第二子だとそんな感じになるんですね。
やっぱり避けているんですかね…。
何がなんでも子どもといたい、まさにそんな感じです。- 4時間前
-
プレデリアン
ブロックされてないだけ感謝した方が良いですよ
しつこいです。
質問者さんからも言ってあげた方が良いですよ
「そうだよ!嫌われてるよ!だからやめなよ!」って
母親って自分の夫に子供を見て貰うだけでもドキドキして早く帰ろうとするんです。
出産入院となると1週間と長く義理の親に見て貰うなんて死んだ方がマシと思えるくらい辛いんです。- 3時間前

夢
避けられてるか避けられてないかといえば避けられてるんだとは思います!
でも大人な対応されてますよねお嫁さん。
お母さんこのままいくと本当に嫌われるかも。しつこいです。
息子も嫁もいいっつってんだからいいんですよ。ほんとにしんどくなったら声かけますきっと。
好きだから頼るわけでも
嫌いだから頼らないわけでもないです
私の主人は親が他界してて
義姉しかいません。
私は義姉が大好きですが
子供のことでお願いした事はないです。
頼ってねって言ってくれるけど
一度もお願いしたことないです。
やはり他人なので気を使います。
現在実母と二世帯で同居してますが
実母にでもギリギリにならないとお願いはしません。
二世帯になって毎日顔合わせるようになったので、頼みやすい事も増えましたが、別居の時はたまにしか会わない親に、孫の面倒を見させるなんてなかなかハードル高いと思っていました。
お母さんにはまず
好きだから嫌いだからではない事わかって欲しい。
で、息子夫婦が選択した事をあーだこーだいうのはやめたほうがいいと思う。直接嫁さんに連絡するのもやめたほうがいいと思う。
本当に嫌われちゃう😭
毎月会いにきてくれてるんだから
それだけでも十分かと。。
-
はじめてのママリ🔰
実母さんでもハードルが高いのですか、そうなんですね…
嫌われつつあるかもしれません。
近くに住んでいるのに、月に1回数時間しか来ませんし、ご飯どきを避けてくるらしいです。他のことでも、母は何度かお嫁さんに電話して「預かるよ」と言っていたみたいです。嫌われますよね。- 4時間前

K♡S
避けられてはないと思いますが電話かかってきてまであまり何度も言われるとこの先避けられるかな?とも思います💦
2人目だからこそ弟さん家族だけで安産祈願などしたかったんだろうなと思いますし1人目だったから性別発表や安産祈願のお誘いがあったのかなと..
私も帝王切開で子連れ入院&旦那が泊まれる所にしました。
傷は子供の世話をしなきゃいけないから子供の為には痛み我慢して私は動けましたが産んだ次の日とかすぐお風呂も入れる訳ではないし上の子毎日連れてきてくれたとしても痛い中気を違うのも疲れるので私なら退院して痛み落ち着くまで家族以外に会いたいと思えないです💦
自分の子は自分で見る精神が私は強いのでそもそもそんな頼る、預ける概念がないです。
自分の子は自分達でなんとかする
って思っているので避けてるとは違うかなと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
今まで何度も電話したのはよくなかったですね。
2人目だとそんな感じなんですね。
帝王切開での子連れ入院、なんとかなりましたか?義実家からも言われませんでしたが?- 3時間前

はじめてのママリ🔰
普通だと思いました(>_<`)
義母との関係は悪くないですが、義母には頼りたいと思えないです。。
うちは両家が遠方なのですが、下の子を出産した際は頼りませんでした。旦那が在宅勤務なこともあり、バス通園の上の子を任せられる状況だったからです。
旦那が新幹線の距離にいる義母に手伝いを頼もうとしていましたが、私が丁重にお断りしましたよ!
大人の手が欲しい時は一時的にあるかもしれませんが、義母に頼むとなるとそれ以上の負担(気遣い)が発生しちゃうんですよね。。
それならしんどい思いをしてでも自分で何とかする方が気楽なんです:( ;´꒳`;):
子連れ入院や弟さんが送迎するなど、義妹さんはしっかり事前準備されているので、見守ってあげるのが一番喜ばれると思いますよ*.+゚
-
はじめてのママリ🔰
確かに気を遣いますよね…。
見守ろうと思います。
体験談を教えて頂きありがとうございます。- 3時間前

(女女男男)4兄弟♡ママ
所詮、義理母ですからね。。
だったら実父に預けたいのが本音です😂

はじめてのママリ🔰
書いていないからわからず推測ですが、
お母さんが典型的な孫ハイになってしまって嫁が警戒してしまったのでは??
放っておきましょう。
同じ内容で嫁に電話はしつこすぎて、嫌いになります。
お嫁さんは関係に傷が入らないようにうまく立ち振る舞ってると思いますよ。
困ったら言います。でも、困ることってよっぽどじゃないとないですよ。お嫁さんが緊急入院(事故など)して弟さんも仕事抜け出せないとか‥そういうレベルだと思います。笑
出産についても全然無謀じゃないと思います。2人目ですから、やり方わかってますしお嫁さんのやりたいように(育児書とは違うかもしれません)やってもらうのが正解です。
お母さんがでてきたら、むかしのマイルーム押し付けてきそうだなと思いました。

ちゃむ
初めまして☺️🌼
私は避けられてないと思いますが、
一度「何かあったら頼ってね」と伝えられていることを何度も言われるといい気分にはならないかなと思います😭
私の場合ですが、実母でもあまり頼っていません😞💦産前産後のメンタル不安定な時に一緒に過ごすと喧嘩になったり、気を遣ってイライラしてしまうからです。
あとは早い段階で自分のペースで育児家事をしたかったので、そこで頼ると自分のペースが崩れてストレスに感じます😭☁️
なので弟さんの奥さんもそのタイプかもしれません💦自分のペースを崩されたくない人は一定数いると思います!
私は頼ってと言われると頼らないといけないのかと考え込んでしまったり、連絡とったら何か言われるんじゃないかと思ってしまうタイプなので、お母様も辛いと思いますがグッと堪えて奥さんから歩み寄るのを待っていた方がいいと思います😭
はじめてのママリ🔰
確かに、意思がはっきりした方です。
すでに離れて行っているかもしれません…母がお友達を羨ましがって、何度か弟家族を旅行に誘っていますが、濁されるようです。
はじめてのママリ🔰
たぶん、甘えるのが苦手な人って他人にめちゃくちゃ気を遣ってしまってそれで疲れるんだと思うんです。
自分で全てやりたいようにやる方が、他人を頼るよりはるかに楽だったりします。
お母様は誰の為に「頼って?」とおっしゃておられるのでしょうか?
お嫁さんたちを手助けしたいお気持ちからでしょうか?ご自分の欲求を満たすためでしょうか?
その辺りをきちんと見直された方がいいと思います💦
今エゴを押し付け過ぎると今後本気で避けられかねないです😣
弟さんの上のお子さんの年齢がわかりませんが、2人育児になればこれからが益々大変になってくるので、お母様が頼られるチャンスはむしろこれから増えるはずです。
拗ねてる場合ではないので、気持ちの持ち方をぜひ見直していただきたいです🥺