※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まつ
子育て・グッズ

4歳の息子が軽度の肢体不自由で、ひらがなの練習が難しいです。健常な子どもでも同様のことがあるか、また改善のための具体的な練習方法について教えてください。

4歳息子、軽度肢体不自由の障害があり、鉛筆が上手く使えません。線がぐにゃぐにゃになってしまいます。知的には問題なく、平仮名、カタカナ読めます。ひらがなを書く練習してますが、字が安定しないので本人も嫌がります。作業療法のリハビリはやっています。
そこでお聞きしたいのですが、、、健常のお子さんでも、まだ線がぐにゃぐにゃになるお子さんいますか?また、ぐにゃぐにゃだったけど、こんな練習で真っ直ぐ書けるようになったよ〜などありましたら教えてください。
ちなみに、今は毎日、ひらがな練習か運筆で線引きの練習していますが、どちらに力をいれたほうがしっかり書けるようになるか模索中です。
実体験によるアドバイスでお願いします。

コメント

バナナ🔰

字を書くのは指先がちゃんと使えないと書けません。
子供はまず腕で書くこと(描く)をします。その次が手首、そして指先です。
腕だと点、手首が線、指先で〇が書けるようになってきます。
腕や手首、指先に力が入り過ぎても入らなさ過ぎても上手に書くのは難しいです。筆圧も安定しません。それはボディコントロールがまだ出来てないからです。
力が入らないうちは鉛筆は難しいです。クレヨンやマーカーなどの力を入れなくても字がハッキリ濃く出る物から使った方がいいです。字よりも線(真っ直ぐやニョロニョロとか)を書いたりする練習の方が先ですね。
なので今は字を書くことに重きを置かなくてもいいかと思います。
上手く書けないのに無理にやらさせるのは嫌なのは当たり前です。4歳なので無理してやる年齢でもないですからね。
それよりも今の時点なら腕や指先を使ったトレーニングをしてあげる方がいいと思いますよ。

息子は発達障害で力の加減が難しく、OTで色々してもらいました。
最初は腕の力加減が出来なかったので凄く力が入り過ぎた線だったり、全然入らなくてひょろひょろな線だったりしてました。
でもリハビリを続けていくうちに腕から手首、指先とだんだんとコントロール出来るようになってきて、今はそれなりの筆圧で字が書けるようになりましたよ。(字のバランスは悪いですが)
ちなみに上記に書いたことはOTの先生に教えてもらった事です。
せっかくOTに通っているのでその辺は専門の先生に聞いた方が的確にアドバイスしてもらえますよ。

  • まつ

    まつ

    詳しくありがとうございます😊
    リハビリで字を書いたり線をひいたりは本人が結構嫌がってしまいます💦多分苦手意識からだと思います。ちなみに息子は筆圧は結構あり、◯も書けます。しかしとにかく線がぐにゃぐにゃです。(これは障害からくるものなので仕方ないのですが、、、何とか少しでも上手にさせてあげたくて)
    私となら鉛筆も頑張ってやってくれるのですが、、、お子さんはリハビリで集中してできましたか?どんなリハビリしてましたか?線を引くリハビリとかしてましたか?

    • 5時間前