コメント
ママリ
下が年長です💡
うちは興味が出始めた&周りにできる人が増えてきたので年中から始めました。
今はカタカナに入ったところです。
ワークを使って運筆から始めて、少しずつやっていきました!
はじめてのママリ🔰
同じく年長の女の子がおります🙋♀️
女の子はお手紙交換とかがあって
覚えていきました🪿ワークとかどうですか?
-
3人のママ
女の子早いですよね😣
やらせようとはしてるんですけどやる気がでず、できない…と言われて終わってしまいます😣- 8月9日
はじめてのママリ🔰
ワークとかは特にさせていません。
最近ブームは去っていますが、一時期幼稚園で覚えてきてお手紙交換して楽しんでいました!
やる気がないのに色々してもお互いイライラすると思うし、やる気が出るまでは絵本読んだりとかでいい気がします🧐
-
3人のママ
お手紙ブームはこちらの園ではないようで…😣
やる気が出るのを待ってたら小学生になりそうな気がして焦りが出ています💦- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
園で流行っていなくても親御さんとお手紙交換とか喜ぶかもしれませんよ😊
トレーシングペーパーに映し絵から初めて写し文字もうちの子も好きですし、周りの園児さんも好きな子多いですよ!
親が焦りが伝わるとやりたくなくなりそうだし、楽しみながら学べる方法が見つかるといいですけどね…💦- 8月9日
みみみ
小学校に入る前の春休みのときくらいから、ワークをさせたらそのまま書くようになりました。無理やりより本人のヤル気がでた時に一緒に練習したら嫌がらずやるようになりました!
-
3人のママ
やっぱりやる気が出たときにやるのが1番いいですよね😔
やる気を出せるように頑張ります🥺- 8月9日
ます
聞かれたら教える程度です。
幼稚園でも興味があるタイミングで先生に聞いているようです。
まずは名前からが良いのかなと思います。
うちはお風呂の鏡に書かせる→お風呂クレヨン購入してさらに書かせる
がスタートでした。
お絵描きなどの作品の裏に自分の名前を書く
が幼稚園のルール?なのでそれができるようになって
今は夏休みですが年長児は園の畑の観察日誌が課題としてあるようでそれは悪戦苦闘しつつ頑張っているそうです。
あとは出席スタンプ帳に曜日とその月の予定を書き込んでます。
ワークで文字を練習
はまっっったく興味なしな長男です。
-
3人のママ
名前からがいいとは思うのですが名前が長くて…😖そして、難しいひらがなが多いらしくやる気にならずって感じです😣
遊び半分でできたらいいですね😣- 8月9日
-
ます
やる気ない時は何をやってもダメでしたね、、、
うちも名が読みで5文字なので短くはないです。
今興味持ってる分野ないですか??
うちは今だと工作にハマってるんですが思うように行かず失敗ばかりでしょげてもいて…
「大人はね、本を読んで勉強をするの。
ちゃんと作れるようになるにはそれに関する本を読まないと。だから文字を覚えなさい」
って言ってます。
なんだがんだ付け足して「文字」って部分に持って行って、本人のやる気を引き出す感じですかね。- 8月9日
-
3人のママ
やっぱりそうですよね…😖
うちも名前が5文字です…
虫にハマってるので虫の本は読んでます!
虫の名前を書かせるところから始めたらいいんですかね😳- 8月9日
-
ます
いいと思います。
私だったら一冊小さなノート買ってやって、
1ページに好きな昆虫ひとつ、
手前から好きな順に絵と名前書かせますね。
うちはそんな感じだと、
幼稚園で日本以外にも国があると言うお話から、自由時間に国旗の絵本使って各国の国旗とその名前をメモに一枚ずつ書く
と言うのをやっていたと聞きました。- 8月9日
🍊
うちは何かと書くのが好きだったので年中から書き始めました!
年中の3学期ころには読み書きできるようになり年長になってから毎日誰かしらにお手紙を書いてます🤣
-
3人のママ
早いですね!- 8月9日
あいう
絶対した方がいいです
今年から1年生の教科書が変わって、ひらがな、カタカナの読み書きができる前提で授業が進みます。
去年までは夏休み明け以降に出てきた文章問題も5月くらい〜にでてきます。
入学時にひらがなカタカナの読み書きできない子は授業、テストでかなり遅れてます…
-
3人のママ
した方がいいのは分かってるんです。
なのでいつから、どのように始めるのがいいのかを質問させていただきました。- 8月9日
3人のママ
ありがとうございます!
何中!!早いですね😳
読みを無理やり初めて興味は出てきました!
読みはできるようになりましたが
書きはなかなかやる気がでず😣