※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

中学時代の人間関係について不安を抱えている母親が、他の人の経験やアドバイスを求めています。特に女子の人間関係の複雑さに対する心配があります。

皆さんの中学時代どうでしたか?

子供がもうすぐ中学生の女の子です。
中学時代って人間関係1番ドロドロしてるとか周りからも女子は大変って聞きます😭
確かに自分の時も中学に入った途端タイプ別にはっきりとグループ分けされて弱い子は強い子にめちゃくちゃ陰口言われたり部活でも先輩がとてもこわかったし同級生同士もめちゃくちゃ仲悪かったです😭
小規模の学校なので人間関係がこじれたら大変なんじゃないかとかとても不安です😭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのような不安を抱えている方がママリにもいるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

たしかに、中学生が1番難しいですよね。
小学生の頃仲の良かった一つ上もちゃん呼びから先輩に変わってたし。
部活に入ればもっと、めんどくさかったです!(バレー部でした)
朝昼晩、挨拶するのが当たり前で10時ごろにおはようございます〜て言ったら、こんにちはやろ。って注意されたことありますw
同級生でなぜか敵対してきたりする子もいましたね😨他校の子にカラコンパクったとか、、言われてる子もいました。(今じゃ笑い話です)

だけど 私の場合は中学の頃仲良かった友達が今でも会う関係だったりするんですよね。
なのでめんどくさいこともあるし、嫌な思い出もあるけど、悪いことばっかじゃないとも思います。

中学生にもなると、親が介入しても、、だし。どうぶつかって成長していくかを見守ることしかできないですよね🤔

はじめてのママリ🔰

確かに中学生の時が1番ドロドロでした
女子は特に好き嫌いはっきりしていて嫌いな子は弾かれて孤立してました
女子は陰で虐めをする
男子はクラス全体で虐めてた感じです
不登校になる子も多かったです

ちゅん

私は中学生の時から誰にも媚びを売らない、スカートは短く、入学式からルーズソックス履いてた(時代的にw)、先輩に目付けられて呼び出されても『は?なに?下級生呼び出してお前暇なん?』スタイルでした😂
陽キャグループにはいましたが、その子たちにも少し冷めていて(子供っぽいなーと)
全てにおいて冷めていて本当に怖いものがなかったというか、、


1番は母親が話し相手としてどれだけ心開かれているか、ですよね。
不安だと思うなら思春期ではありますが何でも話せる関係を築いてあげたらお子さんも何か嫌なことがあっても相談しやすいかもですね💡 ̖́-‬

はじめてのママリ🔰

小学生とはまた違った悩みで中学生ってなんであんなに人間関係がうまくいかないんですかね?
成長といえば簡単だけど
最近では不登校になったり自○してしまったり難しいお年頃で
親は気が気じゃないですよね😢
私も転勤族で引っ越しばかりだったので
嫌な思いたくさんしてきました
どこの学校に行っても
休みたかったけど休めない状況だったし
転勤族だから注目の的だったし
先生からは馴染めてるかとか休むのも心配されるし
休むとすぐ親に連絡いくし
なにしてたのかと怒られ心配され
良い思い出が一切ない中学時代です😅
部活も入ったけどなにが楽しいのか分からず先輩もめんどくさく辞めてしまいました
Aランクの子たちとつるむとなぜか先生に注目され将来が心配と怒られるし
ランク関係なくいろんな子と普通に過ごしてただけでも
昔でいえば共働きは珍しかったので
転校生で共働きだからと言われることもありました😞
でも!
中学時代は良い想い出なくても
今子どもたちにに囲まれ優しくて育児にも積極的な旦那さんとみんなで
毎日毎週お出かけして幸せに楽しく暮らせているので
転勤族も中学時代も今となったら社会勉強、人間関係勉強と思い良い想い出かもしれません☺️

ちひろ

中学時代が1番嫌いです。
部活仲間でグループ化して、部活内でちょっとでもリーダー的存在が気にくわないと翌日から無視、陰口。
勇気をだして、担任(部活顧問)に相談しても何も変わらず、田舎の1クラスしかない学校だったのでほんとに辛かったのと、それに気づいて支えてくれた母には感謝しかなかったなって思います。
我が子は男の子なので、どんな感じになるのかわかりませんが、人間関係に関しては、親身になって寄り添ってあげたいなって思います。

ママ

中2から旦那と付き合ってたのでドロドロには縁なかったです。旦那の男の子グループにいたので💦
女子には嫌われてましたけど、今思えばボディガード状態だったのかイジメもなく、女の子特有のいざこざにも巻き込まれずよかったです😅

ところてんてん

一軍ではなくほそぼそと過ごしているグループにいました
女子はいじめやイビリもなく平和でした
担任や先生に可愛がられてたからかも

男子のほうがヒエラルキーあって大変そうって思いました

はじめてのママリ🔰

批判覚悟で書きますが…

中学時代、いじめとか他人の陰口とか、やたらと威張ってみたり、そういう下品なやり方で人より優位に立とうとしてた人。そういう人、大人になってからどうですか?社会の中で、勝ち組になってますか?幸せな生活してますか?どちらかというと、自分に自信がなく、結局、日本の競争社会に敗れて厳しい生活してたりしませんか?

そういうしょうもないことをする人は、知性も品性もなく、能力が低く、自分に自信がないから、人をいじめて何とか自尊心を保とうとしている悲しい人です。そして、そういう集団も、はっきり言ってレベルが低い。

大切なのは、その集団に呑み込まれないことです。その学校の中で成り立っている社会が、世界の全てではない。もっとレベルの高い集団はいくらでもあるし、そういう集団ではいじめなんて殆ど起こりません。

かくいう私も、当時荒れていた、公立の小学校、中学校出身者です。いじめも日常茶飯事でした。ボス的存在の女子が幅をきかせていたり、グループ間の対立があったり、今思い返すと、あまりに低レベルな世界だったとつくづく思います。

そんな世界から抜け出したくて、私は女子グループから距離をおき、あえて1人ぼっちになって、ひたすら勉強しました。特に仲良くしたいと思える人もいなかったので、こちらから距離をおき、相手にしませんでした。ガリ勉とか言われても気にせず、勉強一筋に過ごしました。異端と思われていたでしょうが、突き抜け過ぎると、逆に相手も関わってこなくなり、いじめられることもありませんでした。

その結果、中学では3年間を通して、入学してから卒業するまで、全ての主要教科、全ての試験で学年1位をとり続け、その学校からは1人しか推薦してもらえない進学校に進学しました。高校では友達も沢山でき、とても楽しい学校生活でした。大学でも良い人と沢山巡りあえました。今でも高校・大学の友達とはずっと交流が続いています。

別に勉強じゃなくてもいいと思います。
ただ、中学時代のドロドロに巻き込まれたくなければ、その集団に染まってしまわないこと。低レベル集団の一員にならないことが大事かと思います。そして、何か嫌なことに遭遇たら、「サルが威嚇してるわ」と相手にしないこと。そして、ひたすら努力して、そういう集団から抜け出すこと。レベルが高い世界に行ってしまえば、低レベルの人たちは追いついて来られないし、そういう世界とは縁が切れます。

みかん

1年の三学期に、学校行ったら村八分にされました😭
親も信用出来なかったので相談できず😥
よく自◯しなかったなぁと思います。何度か思いましたが。

担任に言っても
『俺に言われても…』とか言われたし🥲
(その担任、私が高1の時に自◯しました💧)

2年に進級するまで地獄でした😓進級したら、あんなに無視してたのにまた同じクラスになった子は普通に話しかけてきて、なんだったんだアレは?😰と何も信じられなくなりました。

なので深い関係になるのが怖くて、しばらく当たり障りない関係しか築けなくなりました。

その心の傷が過去になるまで10年かかりました🥲

高3の時に、バイト先で知り合った男子校の子達とグループ交際みたいな形になり(こっちは共学でしたが女子クラスでした💧)、その中で夫婦も誕生しました✨️
それで共通の話題が出来たのがきっかけで女子同士も仲良くなり、いまだに付き合いがあります🙌

女子は怖いと思ったけど親が進学は2年しかダメだと言うので、SEの専門学校に入ったら8割男子で、お姫様扱いされた2年間でしたw

そんな感じで、女子グループにまともに関わってこなかったので、ママ友もグループになるとどう振る舞えば良いのか(女同士の暗黙の了解)が分かりません😂

はじめてのママリ🔰

確かに、中学生の時が1番人間関係やりずらかったです。
なんか女子ってすぐコロコロ変わるんですよね。
信じた友達が悪口言って違うグループに行くとか、親友ていいながら親友じゃないて言ったり
今、考えたらなんでそんな事がおきるんだろう?とまだ子供ですよね。
でも、大人になっても女性ははっきり見えないものの、何か感じますよね?大人なので抑えてたり、わからないようにしてるけど

中学校はまだ成長期にずっと毎日一緒にお友達といないといけないし、女子の通る道なのかもしれませんね。毎日は今はきついよなぁ。でも楽しい事もあるだろうから、よっぽどの事がない限りそこをなんとか乗り越えるしかないな!
女子だからとか関係なく、人を思いやる気持ちや無理をしない付き合い方を学べればいいですね!

まるまる

私は高校の時、まさにそんな感じでした。それに色恋沙汰も混ざってきて(誰の彼氏を誰が横取りしそうだとか...)、もうカオスでした。仲良さそうにしているけど、表面上だけのこともあったり、いつも周囲に気を使ってストレスを感じてました。

中学は私がいい意味でも悪い意味でも目立つタイプだったので、特定の先生に目をつけられて、他の人達と扱いが違くいつもキツくあたられることに悩んでいました。卒業して大人になり、あれは私のことを特別目にかけてくれていたのだということがわかりましたが、当時の思春期の私には苦痛でしかなかったです。

家族にも自分を受け入れてもらえなかったことも辛かったです。今もそのことは遺恨として残っています。

今の時代のことはわかりませんが、お子さんがお子さんらしく過ごされ、充実した中学生活を送れることを祈っております。生きづらい状況にあったとしても、どこかひとつでもほっと出来る場所があり、自分を包み込んでくれる存在があれば、生きていけるし、やり直せます。

はじめてのママリん

公立中→私立(親の要望で転校)に行きましたが、どちらもギスギスやいじめはありましたね😂私立は寄宿だったのもあり、逃げ場がなく思い出したくないくらいキツかったです。先生いじめもひどかったです。小規模で決まったメンバーと6年間(〜高3まであるので)なので尚更しんどかったなぁ。

公立の時の仲良い友達(1年生のときしかいないけど)は未だに連絡とって仲良いです🥹

はじめてのママリ🔰

子どもと大人の中間で、1番トラブル多い時期ですよね。
私も中学生の時を思い出すと、心が痛みます。
学年全体でイジメがあったけど、周りを止める勇気がなくて。
可哀想だなと思いながら、グループ分けでそのコが1人で入りたいと言えば入れる…しかしなかった。
しかもイジメってちょっとした事がキッカケで始まるんですよね。
怖いですよね。
相談出来る相手がいれば、救われる部分もあると思うので、お母さんがお子さんの話をしっかり聞いてあげる…ですかね。
お子さんがお母さんに相談しやすい雰囲気を普段から作っておくが大事かな、と。
うちも来年中学生だから、ちょっとドキドキしています