
慣らし保育が始まり、子どもを預けることに不安を感じる母親へ、経験談を交えた励ましのメッセージです。最初は泣くことが多いが、徐々に慣れて楽しく過ごすようになることを伝えています。また、母親自身も自分の時間を大切にし、子どもに優しく接することが重要だと述べています。
慣らし保育がいよいよ始まりましたね🥹
5年前の慣らし保育初日、我が子を預けて家でわんわん泣いたのを覚えてます。笑
幼稚園教諭・保育士・3児の母として言わせてください。
大切な我が子を預けるなんて心苦しいと思います。
我が子の泣く姿にやっぱり自宅保育にしようかなと悩むかもしれません。
保育園はやっぱりダメなのかな?と思うかもしれません。
家事育児と仕事両立出来るのかなと不安になるかもしれません。
大丈夫です。
うちの長男は0歳児〜年中後半まで朝の登園泣いてました。
乳児クラスの時は毎日泣いてました。
年少でもほぼ毎日泣いてました。
年中の秋くらいからやっと泣くことが少なくなりましたが、冬らへんからまた泣き始めました。
年中の3月、やっと泣かなくなり今日から年長。
笑顔で登園していきました☺️!
どんだけ泣くの!ながーーーーい🤣🤣🤣笑
毎日毎日『ママとはなれたくない』『ママだいすき』
そんな事毎朝言われて後ろ髪引かれ続けてましたが、
やっと泣かなくなる日が来ました!!
(小学生になったらまた始まりそうですが笑)
泣くのは、登園時だけです!!
その後は楽しく遊んでると知ってます🙆
保育士してますが、皆そうなのです!
お友だち、先生に囲まれて、楽しく子どもたちは過ごしています。
最初はもちろん泣きます。ご飯も食べない子もいます。
お昼寝中々出来ない子もいます。
でも、そんなの最初だけ。
ずっっっと出来ない訳がないんです。
子どもも子どもなりに集団生活に慣れようと頑張るんですよ。
そして、お母さん達にお願いです。
どうか、慣らし保育の時はお子様を沢山甘えさせてあげてください☺️
初めての環境でお子様も頑張っています。
『がんばったね』『つかれたね』と0歳児でも幼児でも伝えてください。
そしてお子様とバイバイする時は、お母様が心配そうな顔をせず『いってらっしゃい!』と笑顔でバイバイしてください!後ろ髪引かれますが、すぐに先生に引き渡してください。
そして、お母さん達、各々慣らし保育の期間は違うので何とも言えませんが、やっっっと1人時間が持てる人もいるのではないでしょうか🥲♡
慣らし保育なので、連絡があったらすぐいかなきゃいけませんが、この時間に少しでもカフェに行ったり、いつもは出来ない場所を掃除したり、家でぐーたらしたり昼寝したり…子ども達がいたら普段出来ない事を、ぜひしてください☺️
ちなみに私は長男の時、慣らし保育中泣いてばかりだったので、全然慣らし保育の時間が長くならず…🤣
家にいました。笑
次男の時は仕事復帰が早く、慣らし保育の期間が短くお一人様時間は少ししか取れなかったです🤣
お母さん達、これからお子様と一緒に頑張っていきましょうね🥰✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問ではありませんが、先輩ママのお声が育児を今頑張っているママの胸に響くこともあると思っています🍀
共感の気持ちはもちろん、今慣らし保育に奮闘しているママへ向けたメッセージやエールがあればぜひ「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
コメント

プーメリーだいすき
もうすぐ復帰が迫っています😭
我が子と離れたくない反面働かないと生活が…
今なら復帰しても知ってる人が多いし…
でも贅沢しなければ少しくらい育休延長しても…夜泣きもまだまだあって日中しんどいし…と毎日悩んでます🥲
預けたら泣く姿を想像したら今でも女優並みに泣けそうです😂
もうちょっとポジティブに考えてみます😂💦💦

かえでまま
4月から年少から入園した息子!
今まさに、毎朝登園泣いてます🤣
幼稚園行きたくない!が口ぐせになってて可哀想だと思う反面、はやく慣れるといいなぁと😢
今朝風邪をひいてしまい初欠席💦
休めて本人は少し嬉しそうで複雑🥹💦💦💦
楽しくなる未来を希望に送り出したいと思います😭
-
りり
投稿主です🙆!
息子くん、頑張ってますね🥹✨
幼稚園に行きたくない!おうちがいい!これは決まり文句になるでしょう🤣
うちの長男は保育園に行きたくないとは言わなかったんですが、受け入れになると『ママ、ママがいい😭😭ママ大好き😭😭😭』が始まってました🤣
少しずつ少しずつ慣れていくと思います!!
『行きたくない』と言われたら、『そうだね、いやだね』』とまずは受け止めてあげてください☺️
そして『ママは〇〇のこと大好きだよ!』と伝えてあげてください🥰✨
長い目で見ていきましょう☺️✨- 4月16日
-
りり
書き忘れてました🙏💦
幼稚園へのご入園、おめでとうございます☺️✨- 4月16日
-
かえでまま
本日も涙流しながら登園して行きました😭
心苦しいですが、挫けそうになったらこの投稿見て頑張ります🥹❤️- 4月17日
-
りり
今日も涙涙の登園だったのですね🥹
頑張れ〜😭😭😭✨
ちなみに年長の長男、今朝は旦那が送っていったのですが『パパ、今日も一緒にご飯も食べられないし一緒にお風呂も入れないんだよね…😭』って号泣だったみたいです🤣
可愛い。笑
何歳だろうが、子どもが泣く姿っていうのはやはり胸が痛みますね…(泣)
そんな事言ってくださるなんて…嬉しすぎます🥹♡
何度でも見返してください🤣♡笑- 4月17日

なー
長女が小学校一年生です。
お友達と比較して肯定感が下がらないように、できないことを少なくするためになんでも自分でやらせていましたが投稿を読んで反省しました。
小学生とはいえまだ生まれて6年ちょっと、新しい環境に不安や心配も多いはずだと気付かされました。
のんびりやの甘えん坊ですが学校ではがんばっているようなので家では甘やかしてリラックスできるようにしてあげようと思いました🥹
-
りり
投稿主です☺️
小学校へのご入学、おめでとうございます🥰
お友だちと比較してしまうの…すごく分かります🥲
私も一時期お友だちと比較しては焦ってましたが、本人のペースに合わせてゆっくり進めたり、得意なことを伸ばしたりするようにしました☺️♪
新しい環境で、お子様も頑張っていますね✨
お家では沢山沢山甘えさせてあげましょう🥰
お母様も気張らずに、肩の力を抜いてくださいね☺️✨- 4月16日

おめぐ
慣らし保育中です✨
今朝から保育園行きたくないと言い出し、泣きながら保育園に行きました😭
その後電話が来ないので、楽しんでいるといいなあと思っていたらママリの通知が😳
ウルウルしながら読みました!
うまい返しもできず共感するのみで、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、少し気持ち軽くなりました✨️
帰ってきたらたくさん甘えてもらえるように、上の子ファーストでいきたいと思います😊
-
りり
投稿主です🙆
慣らし保育、お母様もお子様もお疲れ様です✨
そして保育園のご入園、おめでとうございます♡
泣いて行きたくないと言われたら…そりゃあ後ろ髪引かれますよね😭💦
私も毎日毎日泣かれて後ろ髪どころかハゲになりそうでした🤣(どういうこと)
私もママリの通知来てるな〜
え!自分の投稿がまさか公式になるなんて…!
とびっくりでした🤣
私の投稿で少しでも気持ちが軽くなったのであれば、投稿して良かったなと思います☺️✨
ありがとうございます🥰- 4月16日

花束❁¨̮
うちも毎朝泣いてました😭
年少で入園し、1週間は給食後すぐに帰る形をとっていたのですが、食べない😂💦みんなは食べてるのに娘だけ外に出て縁側に座って補助の先生と日向ぼっこ…
そうかと思えば年長さんや先生に応援されてなんとか食べようとする日もありましたが、1口で終了。
かと思えば、こりゃまた年長さんに応援されてお外で座りながらバナナだけ食べる日も…
っで、迎えにいって車の中で「っさ!ママ!おうちに帰ってお昼食べよっか!」ですって🤣💦
わたしは、お昼ご飯はちゃんと園で食べて来てよと怒ってしまいましたが、娘にとってのお昼ごはんはママと食べることだったんだな…ってあとから胸を締め付けられる思いになりました。
毎日登園で泣いて、泣いて、泣いて、無理矢理引き剥がされて先生に抱っこされて部屋に入る娘。
泣かなくなったのは5月頃でした。
駐車場の車が見えるお部屋の窓からピョコっと顔を出し、バイバーイする姿にこれから仕事に行くわたしは励まされてました😊
-
りり
毎朝泣いてたんですね😭
同じですね☺️♪
文面を見る限り、幼稚園?保育園?の先生の対応がいいな〜と感じました✨
補助の先生もお子様に付き合って一緒に日向ぼっこするって、簡単なようで中々出来ない事かな?と思います!
年長さんに応援されたり、周りの環境もいいな〜と感じます🥹
そのお子様の言葉には笑っちゃいましたが、よくよく考えたらお昼=ママとっていう認識だったんですかね🥲
当時は中々気付けないですよね😭💦
5月に泣かなくなったんですね✨
素晴らしいです!!
うちの長男なんて…本当に長い道のりでした🤣(それも今思えば良い思い出になりましたが。笑)
やはりバイバイの時は笑顔に限りますね✨
うちの長男も、ここ最近は『ママ、いってらっしゃ~い!!』と言ってくれる様になり、ようやく安心してバイバイ出来る様になりました🤣- 4月16日
-
りり
書き忘れました!
投稿主です🙆- 4月16日

はじめてママリ🔰
今ならし中の1歳5ヶ月です。泣きながら読みました😭
ずっとずっと、これでよかったのか、育休延長すべきだったんじゃないかと悩んで、内定受理したあとも節約すれば仕事辞めても主人の給料でやっていけるんじゃないかとずっと今も悩んでました。
上の子は小学生ですが、育休中私が家にいるのが嬉しかったようで学童に行くのを嫌がっており、下の子はまだまだいつでもママを探してくれる月齢…
なんのために仕事するのか全くわからなくなってました。
初めてのならし保育、一生懸命笑顔で泣く我が子とバイバイしたつもりですが、涙が堪えきれなくて、涙を見せまいとすぐに出ていってしまいました💦子供には冷たいと思われたかな💦
帰り道はずっと泣いたのでマスク必須でした🤣
お迎えに行くと保育士さんのお膝でお茶を飲んでた我が子、すかさず私のお膝に来てくれました。保育士さんたちが優しく様子を教えてくれて、涙と鼻水のあとがある我が子をみてまた涙が浮かびました🥹そして、帰ろうと上着を着せたら、行き道に拾って渡した桜の花びらがしわくちゃになって、我が子の小さな手のひらから出てきて、、もう涙を堪えられませんでした🥹
きっと慣れる、楽しく遊べる、他のママさんちびちゃんたちも頑張ってるんだ、とエールをもらえました🥹
何より頑張ってる我が子たちのために、私も少し頑張ってみます!そして、やっぱり厳しいと思えばまたそのとき考えてみよう!なんとかなる!
みなさん、一緒に頑張りましょう🥹✨
-
りり
投稿主です🙆
泣きながらだなんて…😭😭😭
嬉しすぎます😭✨
私の投稿を目に止めてくださって、むしろありがとうございます!!
不安になりますよね。悩みますよね。
どうすれば良いんだろうって思いますよね。
それはきっと、ママリさんだけではありません☺️
私も当時はめちゃくちゃ悩みました。
大好きな我が子を預けて、しかも当の自分は他人の子を保育してるだなんて。泣いて泣いて頑張ってる息子を預けて自分は何してるんだろうって。
でも自分も仕事復帰しないとお金の問題もあるし、職場も人不足だったので戻らない訳にもいかず…。
毎日葛藤しながら、足早にお迎えに行っていたのを今でも覚えています😭
すぐに出ていく姿に冷たいだなんて思ってませんよ✨
むしろお子様の前で泣かずに堪えたお母様が素晴らしいです☺️👏
我が子の涙と鼻水の後、わかります😭
後ろ髪がめちゃくちゃ引かれますよね…
私の場合は、お迎えに行ったら遊んでいたのに私の姿を見つけて高速ハイハイで泣きながら私の所に来た時は涙が溢れてしまいました🥲
桜の花びらエピソード、切なすぎて私も泣いてます😭😭😭←
最初はお辛いかと思います。
私も長男を初めて預けた時は、毎日毎日泣かれて先生に無理矢理預けて、いつ泣き止むかも分からないトンネルをずっと走っている感じで、毎日不安に駆られながら仕事していました。
うちの長男の場合は、泣いた期間がめちゃくちゃ長かったですが、少しずつ少しずつお子様と一緒に頑張っていきましょう🥰✨- 4月16日

乙葉
進級で、担任だった先生(私自身も1番信頼していた先生)が見えるところにいるのに、0歳担任に変わったから相手してもらえない。
だからか、大好きだった先生を見てもムスッとして顔を背けるようになりました。その後の帰路も機嫌悪いです。
日中は元気に遊んでるのは分かっていますが、、私自身も、懐いていた先生が進級と共に相手してくれなく(したくても出来ない)なって、幼心なりに結構な不安と嫉妬と嫌いになったの?という思い(自己肯定感の低下)があったのを覚えているので、我が子も同じ気持ちになっているのではと私自身も不安になっています。
0歳(5月生まれなので大きい方ですが)で入り、慣らし保育も2日ほどで完了したような子なので、逆に心配になります。
今まで、そこまで嫌がる事なんて無かったので……。
そんな時に、長女はあんなにやりたがっていた習い事を辞めたいと言い出しました。まだ習い始めて1ヶ月(週3回)しか経ってないのに……。
私自身が参っているのが、自分でも分かってツライです。
子供は悪くないけど、上手く行かない事が多くなって来て、メンタルを保てなくなっています。
ひと月前に処方された安定剤を飲んでも効果が無くなってきました。
末っ子を保育園に送る気力も無くなり、昨日今日と休ませています。
長女は何故やめたいのか話し合いしましたが、「難しくなったから」と。
今が踏ん張りどころ今辞めては意味が無いと言う思いと、無理やり行かせても嫌いになったら本末転倒では…と言う思いがグルグルしています。
娘を見ると虚しくなるし、気持ちの整理がつかなくて、涙は勝手にポロボロ零れ落ちてくるしで、色々もう限界なんだと思います。
-
りり
進級の時、出来れば信頼している先生に持ち上がって貰いたかったですよね🥲
そのお気持ちはお察しします😭✨
そしてお母様、ここで吐き出してくださってありがとうございます。
今、とてもお辛い状況ですよね。
長女のお子様、恐らくお母様の状況も何となく感じているるのかもしれませんね🥲
怒りたくもなるかもしれませんが、とりあえず今は『そっか。嫌になっちゃったんだね。難しいよね。だってママが子どもの頃にやってたら、難しい!やりたくない!ってなっちゃうかもしれない。でも〇〇なら、きっと難しくても出来ると思うな!ママはきっと出来ると思うから、もうちょっと頑張ってみよう』と、1回辞めたい気持ちを受け止めてあげた後、自信の持てる言葉を掛けてあげてください☺️(もしもうその様な事を伝えていたらすみません💦)
子どもは、自分の気持ちを受け止めて貰いたい、そして最終的には褒めてもらいたいのです☺️
末っ子のお子様の事、長女のお子様の習い事…きっと色んなことが重なってしまってイライラしてしまったり、気持ちが落ち着かないですよね😭💦
お母様も無理せず、少し肩の力を落としてみてください。
泣いても良いんです。沢山泣いてください☺️
お子様の前で泣いてもいいんですよ。
『ママ、習い事頑張って欲しいな。頑張ってる〇〇の姿が見たいな』と伝えて泣いてもいいんです。
ありのままの気持ちを、お子様にも伝えてあげてください✨
きっと、長女のお子様は年齢的にももう理解してくれると思います☺️- 4月16日
-
りり
書き忘れてました💦
投稿主です!!- 4月16日
-
乙葉
優しいお言葉ありがとうございます。
さっき、娘と話し合いしてたのですが、カッとなって「そんなに辞めたいなら、自分で辞めますって言いに行ってこい」と言ってしまいました。
娘は、続けるのも言いに行くのもイヤイヤ言って、今は不貞寝しています。- 4月16日
-
りり
そうだったのですね😭
カッとなるお気持ちは良く分かります。
私もイライラしている時は長男に強く当たってしまいます。
お母様、今からでも遅くはないです。
少し時間を置いてから、お互い冷静な気持ちでお話してみてください🙆
いい方向に向かいますように…🙏✨- 4月17日
-
乙葉
ありがとうございます💦
あの後もう一度、冷静な時に話し合いました。
遅い時間でしたが、一緒に何処が難しいのかやってみました。
ゆっくりやれば出来てたので、出来てるところを褒めて励まして…少し前向きになれたように見えます。
今月は頑張ってみると言って貰えました。
今日が習い事の日なので、学校から帰ってから行ってくれるかどうか見守ってみます。- 4月18日

はじめてのママリ🔰
私も保育士でそういう気持ちで送り出していましたが、年中最後まで息子が泣く原因は園の不適応保育でした。園に行政指導も入れました。
まさか世の中に子どもを傷つける先生がいるとは夢にも思いませんでした。
小さなモヤモヤを放置せず先生達とコミュニケーションをしっかりとって、子どもが泣く背景はよく把握しなければいけなかったと大反省しました。
子どもは十分に話せません。子どもの気持ちを言葉や行動から読み取り聞いてあげてくださいね。
-
りり
投稿主です🙆
不適切保育…
やはり色々ありますね。
そして、お母様が保育士なら尚更お辛い状況でしたね。
私の長男は朝の登園の際に長い期間泣いてましたが、不適切保育とかはありませんでした🥲
ただ、1人の担任がちょっと冷たくてその先生の事は私も長男も苦手だったので、その先生が居る朝は特に泣いてました。
そして長男の場合はお話が上手だったので色々教えてくれたのもありますし、私も担任の先生には色々伝えていたのでその辺りは大丈夫だったと思います💦
ただ、やはりどこで不適切保育が起こるか分からないですもんね💦
背景を把握することは大切だと思います✨
改めて実感させてくださりありがとうございます!!- 4月16日

はじめてのママリ🔰
我が子を預けて家でわんわん泣いた…
私もです。
懐かしいです。
上の子を初めて幼稚園へ預けたとき、
帰りながら泣いたのを今でも覚えています。
お迎えに行ったとき、息子も泣いて
私も泣いて…
でも、今では立派な小学生!!
学童に預けるときも不安でしたが、
「楽しい!」と言っていて安心しています😊
今度は娘の番です。
慣らし保育中は泣かずに行き、
だんだん預かり時間が増えていくと
疲れてくるのか、朝は行かない!
と私から離れてくれません。
でも、預けちゃえば心強い先生たちも
いるし、楽しいのかお迎えのときは
笑顔で「ママー!」と来てくれて
一安心します☺️
ぶっちゃけ、登園しぶるのは
疲れるし大変ですけど
今だけだし、「もうお迎え?」なんて
ことも言われるようになります笑
みなさん、頑張りましょう!!
-
りり
投稿主です🙆
わんわん泣いた境遇、同じですね🥹✨
私も初めて保育園へ預けた後の帰り道、歩きながら泣いて家でわんわん泣きました。
お迎えの時も、迎えに行って息子が私を見つけて高速ハイハイして泣きながらこっちに来たのを今でも忘れません。
私もその姿を見て涙を堪えられませんでした。
今思い出しても涙が出ます😭
というか今これを打ちながら泣いてます。笑
そうなんですそうなんです!!
最初は皆通る道なんです。
泣いたり行きたくないって言ったり。
でも『え、お迎え早くない?』とか言われる様になり、小学生、中学生、段々と手が離れて行くようになった時には、もっと寂しさを感じるようになりますよね🥲
可愛い小さな子どもたちの時期なんてあっという間!
皆で乗り越えていきましょう🥰✨- 4月17日

あぽ
4月から年長さんになりました❗️
年少さんの時は泣かずにバイバイできたんですけど年中のゴールデンウィーク終わってからバイバイできなくなりました😫
毎日抱っこから先生に引き剥がされそれは年長さんになった今でも続いてます😅
-
りり
うちの長男と同じです!
うちも4月から年長です👏
年少さんでは泣かずにバイバイなんて…すごすぎます🥹✨
今日は旦那が朝送っていったんですが、号泣して旦那に抱っこをせがみ、泣きながらバイバイしたそうです。笑
旦那も後ろ髪引かれまくったみたいです🤣
まだまだ甘えん坊で寂しがりやなんですかね🥲♡- 4月17日
-
りり
書き忘れてました💦
投稿主です!!- 4月17日

なー
投稿主さんからの返信初です😳❕
お祝いありがとうございます😊
苦手をなくすよりも劣等感を感じないようにサポートしてあげようと思いました。ありがとうございました🥰
わたしも生真面目で根詰めやすいので頑張りすぎないようにします😊
-
りり
え!本当ですか🤣?!
気まぐれにママリ開く程度なんですが、公式に選ばれてやったーー!と喜んで返信してしまいました🤣
普通返信しないもんなんですか🤣?!
ちょっと恥ずかしい🤣🤣🤣笑
そうですそうです!
苦手を無くすことも大事ですが、得意なことを伸ばすことも大事です✨
苦手なことは少しずつ少しずつ、本人のペースに合わせて克服していけたらいいですね🥹
私も割ととことん突き詰めるタイプというか、色々焦ってしまうタイプなので気をつけなきゃな〜と改めて実感しました🥰- 4月17日
-
なー
わたしも気になる通知が来た時くらいしか開かないので、みなさん選ばれても気づかないんじゃないでしょうか?🤔
返信嬉しかったです!
ありがとうございました🥰- 4月17日
-
りり
確かに気になる時しか開かないです🤔
そうですよね!!
私もまさか自分の投稿が選ばれる時が来るなんて思いもしませんでした🤣
こちらこそ、そんな言葉を言っていただけて嬉しすぎます…🥹✨
ありがとうございました🥰♡- 4月17日

まにゃ
我が家は全員が7ヶ月には
保育園に通ってます🥲
なので登園時の泣き姿はあまり
みられずでした😩
長男は小学ですが無言で学校に
向かいます🤣🤣🤣
次男は保育園でバイバイをする前に
タッチとギューっは?♡
と、毎日の日課です!笑
忘れて行ってしまう日は
こっちがあ、してない……と、
不安になりますが、
気づいた時には全力で
園庭に走って向かう
後ろ姿の次男です!笑
いまは1歳の娘も
自分からスタスタ歩いて
教室へ……
振り返りもせず寂しい
ばかりです🥹笑
もちろん行くのが少し
嫌な日もありますが毎日
とっても楽しそうです💗
-
りり
投稿主です🙆
確かに0歳児クラスでその月齢だと、まだ泣かないですよね🥲
でも逆に取れば、親も子も分離の際に寂しい気持ちとかはなく行けるって事はメリットかな?と思いますよ🥹✨
やはり1歳過ぎた辺りや2歳児以降になると、理解しているのでどんどん分離の時も大変になりますので💦
お子様達、しっかりしておられますね👏✨
お母様の事も保育園の先生達の事も信頼している証なのかなあと思いました☺️(性格とかもあるとは思いますが!)
やはり子どもたちが楽しそうにしているのが親としては1番ですね🥰♡
これからも温かい目で見守っていきましょーー!!- 4月17日
りり
投稿主です☺️
復帰が迫ってくるとどんどん焦りますよね😭💦
そして夜泣きあっての復帰はしんどいですね…🥲
いざ預けたら、寂しくて寂しくて泣いちゃいますよ〜☺️笑
最初は辛いことももちろんあるかと思いますが、預けて良かった!と思える時が必ず来ると思います🥹✨
復帰まで、お子様と1対1の時間を大切に過ごしてくださいね🥰
プーメリーだいすき
わー!
お返事ありがとうございます😭
大切に今の一日を過ごしたいと思います✨
りり
とんでもないです☺️✨
こちらこそ私の投稿に目を止めてくださってありがとうございました🥰
私も育休中ですが、息子との時間を大切に過ごしたいと思います👏