※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
umimi
子育て・グッズ

一歳半検診でお子様の発達が要観察だった方への質問です。一歳七ヶ月に…

一歳半検診でお子様の発達が要観察だった方への質問です。
一歳七ヶ月になる娘がいます。一歳半検診後に発達検査などを勧められました。健診内で行われる発達の確認では積み木を積んだり指差しなどなど全てできず、意味のある発語もしません。宇宙語のようなものはよく喋りますが…(その場で緊張していた、とかでは無く自宅でもしません。)生後半年の頃から保育園へ行き集団生活もしている為、早いうちから人と接する機会は多かった方かと思います。保育園のおかげで、ご飯が自分で食べられたり、お出かけの前は玄関で座る(靴を履くことが分かっている)、紙にペンやクレヨンで何かを書く、手を繋いで歩く、走るなどできる事もありますが、その他のことは心配になりつい検索魔になってしまい、娘の行動などを検索すると自閉症の疑いと出てきます。気になる行動面では逆さに近いバイバイ、物を言葉で伝えられないので手渡してくる、弟が産まれたのですが興味を示さない、犬や猫などの動物などにも同じく。等です。言葉が出るようなにれば自然と回復することなのか、親である私が発達の遅れなどを疑い早めに何かするべきなのか悩んでいます。😿何かとは療育や発達検査などです。気にはなりますがまだ一歳半の子にそこまで気にするべきことなのかも悩みますし…何か教えていただけると嬉しいです。

コメント

るる

お住まいのところは
厳しいんですね😭

友達の子供が1歳半検診で
同じような感じでしたが
何もなかったそうです🙄

1歳半での発語って
本当に個人差だと思うので
2歳〜3歳で急に話しだしたと
よく聞きます🌻

けど療育に行ってる友達の子供は
行って良かったと言ってました!

発達検査の予約はかなり待つらしいので
検索魔になって気分が落ち込むより
とりあえず予約するほうが
私は気が楽になります😂

くっくまま

言葉は正直遅い子もいるのでまだ大丈夫だと思いますが、弟や動物に興味無いのは気になりますね、、、
他者に興味が無いのは名前が付くこと多いので💦
もちろんそういう性格の子もいますが、、、
不安なままでいるよりやっぱりプロに見てもらって聞いてみる方が、安心はすると思います。
検診で要観察や問題無しになる基準、正直地域によってバラバラなので、、、

みすけ

発達検査にこだわらず、発語を促す練習をするつもりで発達相談→療育に繋がってもいいのかなと思いました。

うちも発語ないのが気になって月1回の発達外来に通い、要求や気持ちを言葉で伝える取り組みをしてもらい、少しは改善しましたが、3歳になったのを機に発達検査し、結局知的軽度、自閉スペクトラム症の傾向ありでした。

習い事に通うような感覚で行ってみて、問題なさそうならやめるぐらいでいいと思います。