
子どもがテレビを見たがることに悩んでいます。家事中は楽ですが、見せすぎが心配です。どう対処すれば良いでしょうか。
テレビ見せすぎですよね、、
朝起きてから寝るまで、ずーっと◯◯見る!と言って聞かずアニメばかり見てます。
保育園の日は帰ってくるとすぐ見たがるし家にいる時も見たがり、大人は久しくニュースやバラエティ番組見てないです。
見たい!と騒いで見せるからよくないと思うのですが、うるさいより静かにしていてくれたほうが楽なのでつい見せちゃいます。
日中なら公園など外に連れ出せますが夜は家にいるしテレビを避けられなくて、、
テレビ見たい見たい!となって大騒ぎ号泣しても心を鬼にするべきですか、、?
でも家事する間は見ててもらうと大人しくて楽ですよね?
そこで見せちゃうと、はい!もう終わり〜!ってできずダラダラ見ちゃいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)

mama
うちも1日中
YouTube付いてます😅
それにプラスで携帯ゲームや
SwitchもしててYouTube
見てないんじゃないかって
感じなので見てなさそうなら
消すんですが、ゲームが終わったら
またすぐにYouTube見てます💦
次男はテレビでYouTube見て
長男はSwitchでYouTube見てます。
他所の家庭では
何時までとか色々制限して
見せてて偉いなって
思いますが
うちは諦めました😂笑

Shii✩.*˚
うちの3歳になりたての末っ子もテレビ大好きYouTubeも大好きです😅
見せてたら1日中になっちゃうので、私がご飯作ってる間とお風呂入る前15分だけokって決めてます!
おしまいだよーって消して駄々こねる時もありますが、しばらくするとおもちゃで遊んだりしてます😊

ハシビロ
それは言い訳ではじめてのママリさんが良くないです。
泣こうがわめこうがテレビは30分まで!とか決めて徹底してないのがいけないと思います。
3歳にも近くなれば意志も強いですが言い続ければ大人しく諦めますよ。
テレビのコンセントや電源を抜くとかリモコンの電池を抜くとかして「あ~あテレビ壊れちゃったね?◯◯が1日中テレビつけてアニメ観てるからテレビ疲れて壊れちゃったみたいだな」って、強制的にテレビのない環境を作るのが大事です。
テレビがみられなくなり泣いたり怒ったりするでしょうが、無視していれば時期に別のもので遊びます。
一緒にお絵かきしよっか?
一緒に✕✕で遊ばない?
と誘ってテレビ以外を楽しむ事を思い出させてあげてください。
おもちゃを買い与えない家庭なら100均にも色々時間潰しになるアイテムなどありますし、一緒に買い物も楽しいですよ。
そのうちテレビに取り憑かれてたのが嘘のように大人しくなりました。
結局子供のワガママに言いなりだから舐められてるし、自分も静かな方がいいやと流されてるだけなんで、ちゃんとルールを決めた方が良いと思います。

ママリ
多分、騒げばみせてくれると学習してます💦
うち下の子が2歳半ですが、ごはん作るとき(昼、夜の15分ずつ)にいないいないばぁを見せて、歯磨きするときの10分×2をYouTubeにしてます。
大人でも1日テレビ見てるなんて廃人ですよね😰
まだ2歳、泣こうが喚こうが別に死にません
強い意思をもってお母さんが律するべきなのかなと私は感じてます。
パズルとかブロックとか塗り絵とか、とにかく何か夢中になれるものを一緒にやり続けてれば1人でそのうちやるようになったりします。
とにかく1日ずっと、は時間の無駄遣いだし視力も本当に落ちるらしいので楽することは一旦考えずに一緒に何かして気を紛らわしてあげるといいです。

とうふ
一応1歳までは1日1時間と気をつけてましたが
それ以降は見せてます。
夜なんて特に見せてます。
見せないと1日が終わりません🥲
でもうちは2歳の頃は、録画したEテレを私が選んで見せてました。
あとはトーマスなど学びがある系のもので。
それ以外だと、パッコロリンやしまじろうのDVDをメルカリでかったりして、一応教育にあたる映像を見せてました。
お昼寝まだしてるんですかね?
お昼寝がないならすぐ寝てくれますが
すぐ寝ないなら無理無理無理無理
視力に問題がないならテレビに頼っても大丈夫だと思います。
ママがヘトヘトになってメンタルやられる方があとあと大変です🥲
今はもう5歳なので、テレビ付けてなくても、折り紙やお絵かき、トランポリンなどで勝手に遊んでくれたりしますよ。
4歳くらいまでは手がかかるので、テレビ付けないのはなかなか難しいと思います。
大人のテレビは最近6年ぶりにようやく見れるようになりました😅

ままり
どうしても大変、困ってる状況ならママが楽な方でいいと思います。ただそうでないときは、それが子どもにとっていいことか、考えて工夫することも大事だと思います。
テレビも、テレビ以外でも用は使い方ですよね。
テレビは面白いし、教育的な内容であれば知識や教養もつくし、親もその間に家事ができるのでもちろん便利。ただ時間を決めてみたほうがいい、には目が疲れて今後視力に影響がでたり、テレビ以外の自分で頭を使ったり手先を使って遊ぶ時間が少なくなるとかありますよね。諸々を考えるとやっぱりテレビを消して余白の時間を設けることも大事なのかなと思います。
あとこの時期は主張すればどこまで許してくれるか、を子ども自身も探ってる時期だと思います。親がメリハリをつけてあげないと子どもの主張もより強くなってしまうとテレビでてぃ先生が言ってました(今週のnhkのちびっこモンスターがちょうどテレビからの切り替えについてやってました。)
下の子はテレビっ子でうちもテレビ見たい〜となりがちです。
1人遊びも中々しないタイプですが2歳からパズルはハマりました。やると20-30分は集中してやるし、手先や色彩感覚を養う上でもいいらしいのでおすすめです😊

くまこ
うちもすぐYouTube見たい!って言います(YouTubeとは言えないのでカンカン見たい!と言います。踏切の動画が好きでそのカンカンです。)
タブレットで見せる時はYouTubeキッズアプリにしてタイマーかけてます。
私もなるべくそれまでに家事を終わらせます。
そして終わったら絵本読もう!とかおもちゃで遊ぼう!とかって誘います。
テレビの時は見る前にこれ見たら終わりねとか、キッチンタイマーで時間測ってこれが鳴ったら終わりねと声をかけます。タイマーのスタートも自分で押させます。
終わると泣くけど頑張って違う遊びに誘います。せっかくお金かけて買ったおもちゃ遊んでくれないと悲しいので😢
コメント