
娘の登校しぶりに悩む母親が、突き放す決意を表明しています。サポートは続けるものの、学校に行かないことには関与しない方針です。皆さんの意見やアドバイスを求めています。
決意表明です。
私は小2娘を突き放します。もうそれで不登校になろうが知らない。もう好きにさせます。
✂︎------------------キリトリ線-----------------✂︎
入学後すぐから始まった登校しぶり。
1年間色んな方法試して色んな方からアドバイスを貰ってほぼ全て試して学校にもかなり助けてもらった。
けれど変わらない、
逆に大人がしてくれる事に甘えてどんどん激しくなった。
登校しぶりの原因は色々言ってるけど1年間ずっと言ってるのは家が楽だから。家では好き勝手出来るから。だから家におりたい。です。
発達障害があるので児童精神科に受診した時に不安症って診断されて薬も処方されたけど結局飲まずです。←飲んでも変わらなかったのでどちらでもいいと思ってます。
言いたい事はいっぱいあるし娘の気持ちを理解してないとか尊重してないって言われるだろうしこれを投稿すると批判は来ると思うけど最近の娘の態度は限度を超えていて最近は息子にも不登園になるように勧めてます。行きたくないと言いながらも頑張って保育園行ったのに休んだら家にずっとおれるんよー!休んだら楽できるんよー。一緒に休もうよ!など。※息子が休めば娘も休みやすくなると思ってるし息子が登園しぶりを起こせば娘が登校しぶりを起こしても怒られないと思ってるみたいです。
このままは良くないしもう大人が出来ることはやり尽くしてるので娘にとったらキツイけれど私は登校しぶりに関しては突き放そうと思います。
突き放すと言っても学校行けたらめちゃくちゃ褒めるし学校行けた日には話をいっぱい聞いてサポートはします。ただ、学校行かないとか言うことに関しては相手にしません。休む連絡も私はしません。
娘が変わらなきゃいけないと思うので突き放します。
これが良くないと思ったらまた違う方法で娘と向き合うけれど今現時点では突き放そうと思ってます。
私は基本子どもたち甘いので突き放したりしたこと無く今の気持ちがすぐ揺らぎます。ただ、娘の将来や近い未来(小学校にいる間)のことを考えると娘が今変わるべきだと思って親のエゴかもしれないけど敢えて厳しくしようと思います。
宜しければエールをもらえると嬉しいです。
また、批判でもなんでもいいのでみなさんの中でこの質問の内容がどう思うか教えて貰えると嬉しいです。例、突き放すことは一つの案としていいと思う。突き放すことは虐待だと思うなどなど
- はじめてのママリ🔰

3児mama
ママリさんの頑張りが凄く伝わって来た投稿でした。私だったら1年も頑張れないかもしれない…
【突き放す】ってワードだけで見ると「大丈夫かな…」と思ってしまいますが、行けた時のフォローも考えて決めているので素晴らしいなと🥲

はじめてのママリ
いいと思いますよ!
色々試行錯誤されてて、娘さんのことよく考えてあげてるんだなと感じ取れます。

まろん
親が先回りをするのは簡単ですが、突き放すのは強い意志と覚悟が必要だと思います。
欠席連絡に関しては担任にも家庭の方針を伝えておいたほうがいいかなと思います。

🐹
大人になった元登校しぶりです。
小学生の頃から隙あらば学校を休み遅刻し早退し行っても保健室で過ごしたり。中3の欠席日数は70日くらいだった気がします🤔当時は娘さんと同じく「家が楽だから」「ただただ行きたくないから」という理由で休んでいました。母は何も言わず、休ませてくれて時には日中おでかけに連れて行ってくれました。
言葉で言い表すのは難しいんですが、本当は「行きたくなかった」んだと思います。少しだけ自分が馴染めてない雰囲気や空気などを感じていたり。いじめや嫌がらせがあったわけではないですが当時はこの「行きたくない」をうまく伝えられずに「ただただ行きたくない」になっていた気がします。学校には積極的には行っていませんでしたが塾にはきちんと通えていたので学校が苦手だったんだと思います。やや自分語りになってしまいましたが、本当は娘さんも自分でも見つけられていない気持ちのどこかに行きたくない理由があるのかもしれません。私は大人になってから「あ〜あれが嫌だったんだなぁ」とか「あれ?当時はそう思ってなかった(もしかしたら自己防衛でそう思わないようにしていたのかも)けど私ちょっと嫌われてた?」とかその時の自分の感情の動きを理解できました😂
大学も行きしぶりましたがきちんと4年間で卒業し、就職して仕事は無遅刻無欠勤です🙄
弟さんへの言葉は本当に良くないと思います。

はじめてのママリ🔰
本当に大変でしたね、お疲れさまです。いいと思います。きっと娘さんのためになります。

ぱんたす
長女が発達障害、不安症、繊細で1年ほど不登校でした。
私も最初のうちはあちこち連れて行ったり休んでもいいよー、オッケー👌な感じで楽しく過ごしてましたが、後半は切り替えました。
休むのはいいが、お出かけとかはもうしないし、家での過ごし方は自分で決めてね、と🥹
突き放す、までは行かないけど、自分のことは自分でさせたり、お手伝いもなるべくさせるようにしました。
留守番も出来ない子でしたが、30分ほどとかさせたり。
でもそれで、習い事も始めたりして自分にも色んなことが出来る、となったみたいで、すごく自信もついてきて学校に行くようになりました😊
教室には入れないので別室登校&支援級です。
冷たくするのは違うと思うけど、自分で出来ることは自分でさせる、などの心の突き放しはすごく良いと思います👍
うちでは少し頑張る、を常に言い聞かせてます。
自分のやりたくないことは本当に出来ない子なので、そこを少しだけ頑張ろう、としてます🥹
もちろんフォローや声かけは必須です☺️
コメント