
慣らし保育が急に長時間になり不安です。保育士に相談した方が良いでしょうか。
慣らし保育についてです。
4月3日から1歳0ヶ月の娘の慣らし保育がスタートしました。私は、慣らし保育とはまず1日目は1時間、2.3日目は2時間、、そんな感じに少しずつ親と離れて過ごすことに慣れていくことだと思ってました。
しかし、
1日目→1時間母親と遊ぶ姿を保育士が横で見守り帰宅。
2日目→1日目同様
3日目→お弁当持参し母親が食事介助しているのを
保育士が見守る。その1時間で帰宅。
4日目→3日目同様
5日目→9時〜14時半の午睡まで(急に1人で)。
4日目から5日目の差が激しくて理解できません。
せめて4日目は2時間に増やすとか、
1時間親なしで鳴らしてみるとか、、
そんな風には出来ないのでしょうか?😭
5日目に急に6時間も親がいない状態の方が
娘も不安とストレスで泣くでしょうし、私も不安です。
保育士さんにお伝えした方がいいでしょうか?ら
皆さん、慣らし保育とはこんな感じでしょうか?
- そうおと(1歳1ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

M
保育士です!初日から母子分離です☺️

June🌷
え!!珍しい保育園ですね……
うちのところは
1日目、2日目…1時間(1人で)
3日目…子によるが1時間半(我が子は慣れず1時間笑)で、お天気良かったので気晴らしにバギーでお散歩へ
4日目…我が子は1時間半(天気良ければ散歩あり)
その後は、給食食べるか→お昼寝できるか→おやつ食べ終わるまで→終日
という流れだったかと思います
給食が1番ネックなので、給食まで食べれたら、そのまま午睡まで、という気持ちもわかります!ただ、今までお母さんが付いてるのもビックリだし、突然1人で長時間になるのも、、え?!ですね💦
-
そうおと
普通ならそんな感じですよね😭4日間も母親付きでたったの1時間、、何の意味が、、と思います。離乳食完了してるのにお弁当持参して食事形態見るのも?だし、突然一人なのも?だし😭😭
- 4月7日
-
June🌷
個人的にはお母さんと一緒の時間が最初にあったのは羨ましいです!(ただ4日も要らない笑)
あと食事中の風景も、お母さんとだといつもの感じで食べられると思うので、緊張で食べないのか元々食べない子なのか、食事中にどんな食べさせ方すると食いついてくるか、とかたぶん聴くより見たほうが早い!っていうのと、この教室でお母さんと食べたって記憶が慣らし中も良い影響が出るのかな?と思いました!安心感というか。(←これも個人的に娘のとこでも取り入れて欲しいです、弁当じゃなくて給食で笑)
でもどっちにしても、4日目と5日目の落差が激しすぎますね😅
何か理由聞けば納得するかもしれないので、保育園に聞いてみても良いと思いますよ!!
私は全然内容違いますが、1歳→2歳に進級した時に部屋の広さが狭くなって、何で?!?!と思ってたらちゃんと説明があり、なるほど!!と納得できたので。何かしら保育園側がこうしよう!ってした理由がちゃんとあるんじゃないかな?とは思います🤔- 4月7日
-
そうおと
羨ましいと言っていただけて気持ちが救われました😂✨(4日間もいらない確かに)食事の件もそう考えれば付き添いも悪くないのかも🌸給食であって欲しかったですが😂
今日が3日目慣らし保育なので、4日目5日目のこと聞いてみます!気持ちが楽になりました!!ありがとうございます😭♡- 4月7日

ゆずなつ
うちの子の時は、初日から母子分離で全員1週間と決まってました💦
徐々に時間を増やして最終日には午睡まで預かってもらいました!
-
そうおと
なるほど😢✨母子分離だと家のこともはかどるし嬉しいのですが😭
- 4月7日
そうおと
ですよね😭それが慣らし保育だと思っていたので、4日間母親付きで、しかもたったの1時間、、慣れるのかな?と不安です
M
でも子どもは慣れます!本当にあっという間に😂不安に思っていること伝えてもいいと思います!水分や食事が取れず可哀想な時は連絡ください!すぐ迎えにきますと言ってくださった保護者の方もいました🤔
そうおと
上の子がいるので、子供は慣れる!!そう理解しているが故に尚更なぜなぜ?がどんどん湧き上がってきます笑
(上のことは別の保育園)1歳なりたてだから?とも思いましたが保育園に不信感です。