※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳11ヶ月の子供が多動で言うことを聞かず、怒っても笑うため困っています。障害の可能性が心配です。

1歳11ヶ月の子供が全然可愛くない
支援センターでずっと走り回って、おもちゃなげて、テーブルの上にたちあがる。多動。
いうこと絶対きかない。怒っても笑うだけ。本当に腹立たしい。障害かもしれなくてこわいです。 
はっ達は問題なく言葉もぺらぺらです

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は癇癪ひどくて
絶対障害あると訴えても
言葉も早いですしねで終わって
しんどかったです。

言葉の遅れがない障害もあるのになーと思いながらもう6歳です。

性格は神経質なところありますが
障害の診断はなくきてます。

参考になるかわからないですが
子育てなかなかしんどいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。つらいですよね。
    お子さんは6歳でも癇癪がありますか?また、癇癪は何歳ごろから始まった感じでしょうか、

    知的がない発達障がいの子もいるのに、言葉が早いだけで見過ごされやすいですよね💧

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    癇癪はいつからだったのか忘れてしまいましたが2歳の頃から3歳くらいが1番ひどかったように思います。
    3歳の誕生日から数ヶ月経った頃からかなり落ち着きました。
    現在は癇癪というものはないですが
    心配症のような神経質な感じがあります。
    2歳頃に瞬きすることが目立ちチック症?ということがありましたが
    医者に相談したところそこまで気にならない、自然に治れば気にすることはないということで数ヶ月ほどでなくなりました。
    その時、好き嫌いで食べムラがあったのですが、そういったことや癇癪、チックっぽい症状からみて神経質な性格ではあるかもね。と言われ今では納得しています。

    そんな子ですが、園での代表に選ばれることも結構あるので
    得意なことを伸ばすのが1番良いと思います。
    でも一歳だとまだ何が得意とかなかなかわからないと思うので
    これから少しずつだと思います。

    確かに落ち着いて座っていたりする子もいますが
    体感としては言うこと聞かない子の方が多いように思います。

    姪っ子は多動で今2年生になりましたが
    情緒不安定なことが多いです。
    はっきりした診断がついているのか聞いたことはないですが
    何かのテストで自分を責めるタイプと言われたようです。
    その子は一歳頃に壁に頭叩きつけたり、指噛んだり、自傷行為ありました。
    勉強やお友達関係で問題はあったりしませんが性格的に自分攻めがちですね。

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

↑この子の場合は言葉や歩くなど遅れてました。

はじめてのママリ🔰

次女も言葉が早くて1歳半で会話してたぐらいでした。とにかく活発で、多動でした…
癇癪も酷くて4歳半にADHD、一年生でASDと言われました💦
知的も今のところグレーでした💦
一見普通だから見過ごされやすいって病院で言われましたよ💦
3歳前に相談はしていたんですけど早い!ってずっと言われてました💦
ただ、うちの地域は療育センターが管轄してるんですけどずっと様子見で〜って言われちゃうんですよね💦
今って発達障害の子がたくさんいるので…