
子供が1歳ごろから七田式の教室に通っている方、通っていた方教えてく…
子供が1歳ごろから七田式の教室に通っている方、通っていた方教えてください。
昨年度0歳の時から現在まで通っており今年度クラスがあがって1歳児のクラス?になったのですが、授業内容がガラッと変わって戸惑っています‥
3月までは主にフラッシュカード、知育おもちゃ、お歌がメインで加えてバランスボールや楽器(マラカスや鈴)など体を使った遊びもありました。
他にも天気のカードや図形のカードを順番に選んだり、知育おもちゃを使ったりしながら先生とやり取りをする、手を使った取り組みばかりだったのですが、
今年度クラスが変わると、フラッシュカードやドッツカード、詩などインプット系が多くずっと座って聞いていないといけない内容ばかりでした。
これまでもフラッシュカードなど諸々はあったのですが量が倍以上増えて、その分ひとりひとりが手を動かして取り組む内容が極端に減っていてびっくりしました。
みんな集中してずっとカードを見れるわけもなく、抱っこされたり歩いていたり誰も聞いてないこともありますが、先生は淡々と進めています。
クラスのメンバーは早生まれの子が多いので内容に追いついてないせいもあるかもですが、赤ちゃんクラスと1歳クラスではこんなにもガラッと変わるのでしょうか?
子供は、知育おもちゃやマグネットなど自分で触って取り組むものが好きで、フラッシュカードや詩などばかりだと面白くなさそうにしていました。椅子にずっと座らせておくことに苦労しました…
入会をした理由らいろんなタイプの取り組みがあって子供が楽しそうにしていたからなのですが、七田式に対してそもそも勘違いをしているかもしれません。
今度先生に授業内容について聞いてみようとは思うのですが、1歳以降のカリキュラムはどこの教室もそういうものなのか知りたく質問しました!
ちなみに年度が変わって先生は代わりました。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
6ヶ月から七田通っていました!
まさに同じ感じで、そもそも週1回この時間だけ集中して、座ってる時間が長いのは意味があるのか?よく分からなくなり退室しました😓
コメント