※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
子育て・グッズ

毎日机に向かう学習習慣をつけたいと思っています。こどもちゃれんじほ…

毎日机に向かう学習習慣をつけたいと思っています。

こどもちゃれんじほっぷをやってるのですが
ワークは1日で終わらしてしまい、楽しいみたいでデジタル学習は毎日自らしてるところです。


ただ私としては紙に鉛筆で買うのも毎日少しでもやってほしくて
七田式とがんばる舎のサンプルを取り寄せたのですが

どちらも同じような問題で躓いて私が教えて終わりで

1週間後と2週間後に同じ問題を聞いてもやっぱり
理解してないみたいででもプリント学習ってそういうもんでしょうか

こどもちゃれんじベビーやってた時もできない問題もちろんあって、月齢が進んだらできるようになってて、そういうものでしょうか

七田式は3回やるからいいかなと思ったのですが、
公文教室とかが私の思い描いているものなのか

でもできたら家で見たい

コメント

咲や

七田式は結構難しいので、早熟タイプじゃないと無理ですね
市販の公文のワークとか学研のワークをやらせるのも手だと思います
年少からZ会をやらせていた小4長男でも、今でもやいのやいの言って毎日勉強しているので、学習習慣を身につけるのは結構大変ですよ😅

  • ゆい

    ゆい

    七田式は難しいのですね、こどもちゃれんじでも余裕な感じないのでそれだとうちの子には厳しかったのですね、教えてくださりありがとうございます、市販のワーク探してみます!
    学習週間って難しいんですね💦

    • 9時間前
はじめてのマリリン

くもんとちゃれんじやってます。
勉強習慣をつけたいなら、くもんが合ってるかなと思います。
くもんは週2で教室でやりますが、同じ感じで家でもやる為に宿題が出されます。毎日プリントをやってね、という感じです。何枚やるかは決められますが、多分最低5枚とかかな?と思います。
最低3回は同じところをやるそうなので、力がつくと思います。逆に毎回同じところで躓くならそこから先には進めません。

ちなみにちゃれんじのワークはうちも1日で終わってしまいます。遊び要素も含まれているので楽しいようです。
でも公文はちゃれんじみたいに少し遊びが混じってる感じではなく、ほんとに勉強という感じです。

本屋さんで売られてるくもんのワークを買われてみて様子を見るのも良いと思います。うちはくもんのワークも出来るものは楽しかったようで、年少の頃は1日で2冊全てやってしまうこともありました。ただ苦手なものだと進みが悪くてやらなくなったりしたので、そこは親が毎日1枚でもやらせるように頑張る、ですかね。

今は自らくもんの宿題をやることはあまりなく、私や夫が声掛けして渋々やるか、一緒にやってと言われて隣についてやるか、です。
ただ毎日やらなきゃいけないこと、とは思ってるみたいです。

  • ゆい

    ゆい

    公文のワークで親ががんばれるかどうか、ですね、
    お子様ちゃんとやらないとって思ってるのえらいですね!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

うちもちゃれんじやZ会やってましたがワークは届いてすぐ終わっちゃってました。ワーク買っても、なあなあになりがちで。そんななかで公文始めたらかなり勉強習慣身につきましたよ!
公文は教室によって方針だいぶ違うので、何箇所か体験に行って聞いたほうが良いです。
今通ってる公文の教室は最初は1枚でもいいからとにかく毎日やることを重要視されてました。また、進み具合や復習するかもその子に合わせてくれます。今うちは1日10枚出してもらってますが習慣がついたのか自分からどんどんやってます。先生から褒められるのも大きいです。おすすめです!

  • ゆい

    ゆい

    体験って何ヶ所もいけるものなんですね!知らずでびっくりしました!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見学だけしようと数カ所行ったのですが、私が行ったところはどこも「体験もしてください」と言われました!教室よって進度全然違うし、声がけも違います。そこも見て欲しいみたいです。
    やりたくない時は無理にやらせないでください、としか言わない先生もいたし、やりたくなくても机に向かう習慣つけさせるためにこれは必要な事だとお子さんに思わせる努力を親がしてください、という先生もいました。

    • 2時間前
  • ゆい

    ゆい

    なるほどそういう事だったんですね!見学って大事だなって再認識しました!

    • 1時間前