※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰はちころ
子育て・グッズ

モヤモヤする話です。この4月から小学生になる息子。ASD、ADHDがあり支…

モヤモヤする話です。

この4月から小学生になる息子。
ASD、ADHDがあり支援級に行く予定です。

4月1日から学童に行ってるんですが案の定1人だけウロウロ集団での時間がしんどい時があるようで。
それはわかっていたことだし先生にも入る前に伝えていました。

ただ、まだ1週間も経ってないのにすごく嫌そうな態度と放課後デイも考えてみたら..?みたいに言われたことがモヤモヤで私の方が学童送るのストレスになってるここ数日。

まだ数日前まで保育園児だったし小学校も始まってないし決めるには早くないか?
様子見るっていう考えはないのか?と色々モヤモヤ。

そもそもの人数が1クラス多いのもわかってるけど子供と先生の信頼関係もまだ作れてない、環境も初めて、教室も見慣れない。すべて初めてなのにそんな突き放すような言い方しなくてもよくないか?となんかまだ小学校生活始まってもないのに幸先不安な学童生活。
今は朝から夕方で過ごす時間が長いのもあるよな。
学校始まればお昼以降からの数時間やし。。

こっちも色々初めてで不安、息子も不安定!
モヤモヤ生活しんどいなー。。、

コメント

はじめてのママリ🔰

学童で働くには資格はいりません。放課後児童支援員が2名以上いたら、ほかは無資格の方でも働けます。

なので、うちの子が行く学童は、『先生』とはスタッフを呼ばせてないです。名前呼びです。『学童スタッフは先生じゃないから』と。

要するに、無資格の何も知識がみるわけですから、放課後デイを勧められても仕方ない、とは思います。うちも、そうでした。責任者の方は支援員の資格アリだし、お子さんも発達障害アリですごく理解ありましたが『ココは僕だけではないから。僕だけなら◯くんは預かりたいんですが。うちの子もそだったから他人ごとではないし。』と言ってくれましたが、たしかに、そうなんですよね😟

なので学童預ける以上、保育園とは全く別物。ケガなく預かりしてくれるだけでOKくらい、の気持ちが楽かとは思います。

何かしらサポートや支援がほしいなら、例えば、宿題をみてほしい、とかなら、そっち系の放課後デイを探してみては?

うちは、学童から放課後デイに結局うつりましたが、『最後まで責任持たせてください』と学童責任者の方は放課後デイの責任者と、どういう感じで学童を過ごしてた、とか、そういう情報交換までしてくださり、感謝してます。

  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    支援員が無資格でも働けるということも今初めて知りました。
    保育園からの無知識のまま通わせていたので別にサポートとか支援?なんか小学校が始まってからのことだと思っていたので何も望んでなかったです。
    ただ子供預ける以上、そういう態度?をたった数日で取られてしまうのか。とモヤモヤしただけです。
    私にそれだから子供にはもっとキツい態度だったり言い方なのかな?とか心配もあり。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供への態度については、保育園ではないから、保育園の先生みたいな感じではないですよ。厳しいことも子供だとしても言われます。そこは、もう保育園ではない、学童なんだ、って割り切るしかないかと。支援やサポートなども学童にはありませんし。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    モヤモヤした話をどこにも話すことができず上記のこともわかってる上でやはりモヤモヤしてるので改めてお伝えして頂かなくても承知しています。

    • 5時間前
りんご

専門性がないですからね。支援員の資格も3日ぐらいの座学講習で取得できますし。
保護者からの聞き取りだけではお子さんの様子を理解するのと難しいですし。
私自身娘は支援級ですし、学童と放課後等デイサービスを併用していますし、放課後児童支援員の資格もありますし、働いていたこともあります。今は放課後等デイサービスで働いています。その辺の裏事情色々見てきましたが、もちろん支援級在籍でも問題なく学童で過ごせる子も沢山いますが、中には難しい子もいます。

  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    専門性がないこと、資格をそれほど要しないことも初めて知りました
    過ごせない子供、過ごせる子供、もちろんいるとは思いますが人間関係ありきなのでやはり言い方とかもあるよな。と思ってしまったモヤモヤです。

    • 6時間前
  • りんご

    りんご

    幼児ではなく学童になるので保育園のように手厚くはないですよ。子ども同士で遊ぶのに場所と何かあった時の人員を置いてあるぐらいなので。
    人間関係も、子どもとスタッフの信頼関係とか保育園のようなイメージじゃないですよ。もちろん保護者とスタッフとかもそんなに関わりないです。
    学校もそんな感じです😅子供達はそれに順応して行きます。園でもそれに順応できるように少しずつ成長を促しています。
    結局保護者がそれに慣れないといけないのだと思います😊

    • 3時間前
あづ

学童の先生はその辺の主婦やフリーターでもやろうと思えば働けるので、「留守番よりマシ」「もしもの時に助けてくれる大人がいるだけ」という認識です😅

もちろん凄く良い指導員さんも中にはいるけど、手のかかる子は面倒。って考えの方ももちろんいると思います😓
その子がいようがいまいが指導員さんのお給料は変わらないので…

書かれてる通り学校が始まれば環境も変わるし、お断りされた訳じゃないのでモヤモヤしようが割り切って預けていいと思います😌
しっかり様子を見てほしいとか、快適な環境で過ごさせてあげたいとか、要望があるなら放課後デイもありだとは思います😥

  • あづ

    あづ

    学童も加配制度あるので、そういう制度を使うのもいいかもしれません😌

    いい人がついてくれるかは分かりませんが、もし相性のいい人がついてくれたら先生との信頼関係を築きやすくなるかもしれないし…
    集団にいるのが辛い時、少し外に出ようか。みたいな対応もしてもらいやすくなると思います🤔

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    そんな気軽な人達が見てくれてるというのを初めて知りました。
    割り切る気持ちが自分に欠けてると思いましたがやはり私自身も数日前まで保育園に預けてた当たり前が抜けきれてない部分もあるかもですね。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

うちも一日から学童に行ってますが…トラブル続きというか…うちの子、特性があるというか、こだわりが強く周りと上手くいっていないんですよね…
上の方のを読んで、先生ではないし期待してはダメなんだなって🥲保育園は手厚いというか先生がしっかり見ててくれたのに…とか思っちゃって…

泣いてても放置…私がお迎えに行って『なんかありました?泣いてるんですけど?』みたいに聞きました😇

学校後は数時間ですが、夏休みとか今から大丈夫?と不安しかないです😥

  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    ね、手厚く見てくれてた保育園生活と比べてしまいますよね、

    なんなら今も春休みだからも有るかもですが不安が尽きないですよね泣

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場でも同僚に小学校は期待しない方が良い(保育園とは全然違うよ)といわれました…学童でこんなに悩むんだから小学校生活始まったらどうなるのかなと不安しかないです😥
    保育園は良かったですよね😭先生たちに感謝しかないです💦

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    ほんとに..😭まだ何も始まってなもない小学校生活、、笑
    本当にこんなに違うのかぁ、、と早くも痛感。。
    戻りたい、、と私の方が息子より思ってます、たぶん泣

    • 5時間前
もこもこにゃんこ

まぁ、学童はみんなが専門の方ではないし、手厚さ求める場所じゃないですからね💦
発達系なら尚更対応など分からない人は多いでしょうね。

まだ数日前まで園児だった、小学校始まってない、は他の1年生も同じですからね、その中でもやっぱりちょっと大変なのは発達障害だからってのはあると思います。
そこまでフォローできるか、他の子も含め安心安全に過ごせるようにできるか、そこが大事ですよね。それも発達障害について学んできたわけでもない人が見ている中で、です。

小学校も園に比べたら、手厚さ全然違いますよ。
いきなり1人でやること増えるし、目が行き届かない事も増えます。
教室に1人取り残されてたりしましたよ😂(先生人数多すぎて気づかないんですかね💦)

とりあえず、預け先がない、家で留守番よりは〜と思って預けるくらいの気持ちじゃないですかね💦
手厚く、優しく、しっかりと、専門的に見てもらいたいならやっぱり放デイじゃないですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    学童の概念も知らずにそーいうとこなんだ。とここで知りました

    最終的に放課後デイの方が、、という意見だったとしても人間関係として言い方とか伝え方とかあるのかな?と思っただけです。
    それは専門とか資格うんぬんの話ではないので。
    障害があって大変なのは親が一番承知してることですので。。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

支援級の息子います。放課後デイサービスいく予定です。
うちの小学校はマンモス校で学童もすごくたくさん人いて、先生が怒鳴ってるなどの話しを聞きました。
放課後デイサービスの方が、よいんじゃないかなと思うのは仕方ないかと思います。

  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    療育に行ってた先生には支援級に行くなら支援級の先生がある程度は見てくれるから放課後デイにまで行くほどではないんじゃないか?という意見もあり学童になりましたがたったまだ数日なのでどうなんだろうか?と思っているところです。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどそういう意見もあるんですね。
    うちは発達軽度な感じで、学童にもいけるんですが、手厚くみてほしいし、人数多いところにもいかせたくないので、放課後デイにしました!学童は、放置の感じだと思いますので💦
    でも同じ支援級で、結構重めの子も学童いくといってましたよ。
    慣れるといいですね!😊

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    やはり長期休暇の時だけデイを利用したりする人はいるみたいですが日常では支援級の子はデイ利用はそこまで多くないんじゃないかな?と言われて結局わからないまま今に至るんですが様子見て私もデイも視野にいれてみます😭

    • 3時間前