※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だめな人間
お金・保険

お米の価格が昔は安すぎたのではないかという疑問があります。燃料や人件費が上がり、農業は手間や体力も必要で、一般人が簡単に始められない状況です。高齢化も進み、農業従事者が減少しています。

お米って昔が安すぎたんだと思いますが、どうなんでしょう?
燃料代や機械代、お米の材料、人件費も上がってますよね💦
しかも手間暇かかりますし、体力も必要だし。すぐ一般人がやろう!とおもってやれるものではないと思います💦
高齢化になり農産の人も少なくなってきましたよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

ニュースで見ましたが
お米農家さんの平均年齢は、67歳だそうです。
減反政策の影響もあり、作付け面積も40年でだいぶ減少したそうですし、単価は去年の米騒動依頼、倍近くになったそうですが。
乾燥機、稲刈り機など機械を一通り揃えたら、現在は3000万年らしいです。農業業界に携わる仕事してますが、潤ってる農家さんって一握りですよ。一般の人はまず農業に従事する資格を得ないといけないので、最短でも三年くらいはかかりますし。

  • だめな人間

    だめな人間

    儲かってる農家さんは一握りと聞いたことありますが、ほんとそうですよね💦
    うちも実家がお米作ってましたが、手間もかかる割に儲からない、体力もなくなり
    自分たちの分だけ作るようになりました。
    機械が壊れれば辞めるみたいです💦
    もう実家の周りは、田んぼを売って、
    太陽光になったところ多いです。

    • 4月5日
ままくらげ

農家さんが元々が採算の取れないものだったと投稿してるのを読んだ事があります。

家庭菜園をやって分かりましたが、一つの苗を育てるだけでも物凄く大変です。
それが野菜なら数百円、お米は4〜5千円で買えるって本来はありがたい事だなと思います😭

とはいえ余裕を持って買える余裕がないと難しいですよね🥺

  • だめな人間

    だめな人間

    前が安すぎたんだと思います💦
    消費者の方へとっては高いんでしょうが、
    私の実家の周りは
    色々値上がりもし、体力もなくなり、
    辞める農家さん多いですね💦
    色々、物価高なので、仕方ないのかなぁとおもったりします。

    • 4月5日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    我が家は高くなったねと話しながらも、今までが安すぎたよね。農家さんが居なくなったら困るから買って応援だと思って今までと変わらない消費量で食べています☺️

    ただ、下の方への返信で「買えなくはないですよね」とありましたが、私の知り合いは今は子供にお米を食べさせて大人はお米を食べない日もあるそうです。
    やはり苦しいみたいで買う頻度、食べる頻度を減らしてるそうです🥺

    ママリでも今までのようにお米が買えず他の物で凌いだりする家庭があると言う相談も見ました💦
    お米に咲く事で別の物の消費が落ち込めば他の生産者も苦しくなります。
    このままでは消費者も農家さんも共倒れしかねませんし、負担は国民でなく国がしなくてはならないのではと感じますね🥲

    • 4月5日
  • だめな人間

    だめな人間

    麺類が多くなるご家庭も
    多いとは思いますね。
    ありがとうございました!

    • 4月5日
ママリ

お米は主食なので国民が買える値段にする必要があります。
なので、今までの金額は妥当かなと思います。エンゲル係数からしても、妥当だと思います。

農家への負担について、国が農家に助成金を出したり、お米の値段を国が補助したりないといけなかったのに、逆ばかりして、さらに農協が中抜きしてお米の値段も高騰しているのが問題かなと思いますよ😓
やってること、本当に最悪です💦

  • だめな人間

    だめな人間

    今の値段で買えなくはないですよね?💦
    ホント手間暇かかるのに儲かりません😭
    補助をもっとすれば、ほかの税金でとられますよね、結局💦
    私は昔が安すぎたんだと思ってます。

    • 4月5日
  • ママリ

    ママリ

    お米買えなかった〜っていう人ママリにもちょこちょこいますし、家計を圧迫してるのは明らかですから、政策が問題ですよ。
    あと、税金あとで取られることもないですよ💦財源がないっていうのは政治家のウソですよ〜💦
    日本の純資産は世界一レベルありますし、国債すっても税金大丈夫なので💦
    自民党の言うことを信じてだまされないように〜💦

    • 4月5日