
宅建の過去問について、営業保証金の還付額に関する解説が理解できず困っています。Bが保証協会の社員であることと、解説の内容が矛盾しているように感じます。これはどういう意味でしょうか。
宅建お持ちの方教えてください
過去問です
営業保証金を供託している宅地建物取引業者Aの宅地建物取引業保証協会の社員である宅地建物取引業者Bに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはどれか。
選択肢4
宅地建物取引業に関する取引により生じた債権を有する者(宅地建物取引業者に該当するものを除く)は、Aに関する債権にあってはAが供託した営業保証金についてその額を上限として弁済を受ける権利を有し、Bに関する債権にあってはBが納付した弁済業務保証金分担金についてその額を上限として弁済を受ける権利を有する。
解説(誤)
営業保証金を供託している場合の還付額は、その宅建業者Aが供託している営業保証金の額が上限となります。
また、弁済業務保証金分担金を納付している場合の還付額は、その宅建業者Bが保証協会の社員でなかったとしたら、そのものが供託しているはずの営業保証金の額が上限となります。
何度読んでも理解できません😭
前提条件としてBは保証協会の社員と言っていませんか?
なのに解説では保証協会の社員じゃなかったら営業保証金の額が上限、と。
これはどういう意味でしょうか😭💦
勉強始めて3日ですが既に心折れそうです😇笑
- はじめてのママリ🔰
コメント

ま
問題が日本語ちょっとおかしくかんじますよね。
営業保証金A→◯
保証協会B→通常取引だと保証協会の弁済保証だけど、⚠Bに関する債権→保証協会に入る前にもし、取引していたら営業保証金の範囲の保証金額になるよ。ということだと思います🌼

はじめてのママリ🔰
供託金は本来1,000万円くらい支払わないといけません。(本店の場合)
ただ、保証協会に入っていれば60万払えばいいのです。
60万しか払ってないけど、何かあった時の上限は本来の供託金1,000万円なので選択肢4の「弁済業務保証金分担金の額(60万)を上限として弁済を受ける権利を有する」というのは間違いです。
もしも保証協会の会員ではない場合にはBが供託しているはずの額が上限ですよ。だから60万払って1,000万まで保証されるのは会員だけですよと、仮定の話をしています。
すみません。
宅建取ったのがかなり前なので記憶がうっすらなのと語彙力がなくて伝わらないかもです🤣
3日で理解できるなら誰も苦労しないです!笑
地道に少しずつ頑張りましょう☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
供託だと本店1000万
保証協会だと60万
上記の選択肢4だと、弁済業務保証金分担金の額が上限と言ってるから間違っているということですか?
ということは、弁済業務保証金分担金の範囲内でなく1000万までと記載があれば正解なんでしょうか?😭
なるほど!解説も、供託所にもし入ってたら営業保証金の額が上限だから保証協会も同じだよ、と伝えたいということでしょうか😳😳
1歳3歳自宅保育中で1日2時間しか勉強時間取れず、3日かけて何とか宅建業法のみテキスト読み終わりました!😂
宅建業法の過去問35問まで解いて10問間違ってて撃沈しましたが😇笑
地道に理解できるように頑張ります🔥- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
だいたい仰ってることで合ってますが、言葉がごちゃごちゃになってますね🤔
開業するにあたり供託金の1,000万円を支払う必要があります。
まずこれが基本です。
「保証協会」という組合みたいなのがあって、そこに入れば60万(分担金)しか払わなくてよくて1,000万円の供託金を払った(保証される)権利を手に入れることができる。
ただ、この保証協会はあくまで任意であって絶対に入らないといけない組合ではないんです。
ただ、その組合に入らないのであれば基本の1,000万円キッチリ払ってね!
↑というのがシステムとしてあります。
なんか保険に近いシステムだと思いませんか☺️
選択肢4だと、Bが払った分担金の60万までしか保証されない。
と書いてあるので間違いです!
仰るように、“営業保証金(1,000万円)を上限に保証される"
みたいに書いてあれば正解だと思います!
分担金とか営業保証金とか供託という聞き慣れない言葉がごっちゃになってしまってるので、何度も読んで自分の言葉で落とし込んでいけばそのうち慣れてきて「あーはいはい、この問題ね」ってなってくるので大丈夫ですよ😊
ちなみに民法は宅建業法の数倍意味不明な言い回しなので激ムズです。笑
ちなみに余計なお節介ですが、一気にテキスト読んで問題解くというのはあまり効率的では無い気がします…🤔
2〜3カテゴリーくらいテキスト読んで、問題解いて、解説読む。
また次の2〜3カテゴリーやって問題解いて、解説読んでってしないと忘れていっちゃう気がします😭
子育てしながら毎日2時間勉強されてるのは十分素晴らしいです!
絶対受かるので頑張りましょう!
長くなってすみません💦- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!!
自分ではごちゃごちゃになってる事すらわからないほどです😇笑笑
おっしゃる通り理解が薄い場所は忘れてしまい過去問解けなかったので😭
今度からテキスト少し→過去問、解説→テキストで少し復習→次くらいにしておこうと思います!!!!
合格者からのアドバイスとても有難いです🙇♀️🙇♀️
保育園全落ちした今年がチャンスだと思いあと半年頑張ります!!!!
アドバイスや解説本当に助かりました、ありがとうございます🙇♀️💓- 4月4日
はじめてのママリ🔰
確かにたまに、ん?ってなります😇💦
慣れないとですね😭
ありがとうございます!!!
よく読み返してみます😭