
子どもをどう育てればよいか悩んでいます。教育方針がなく、必要最低限のことしかせず、思いやりやマナーも身についていません。発達障害の子どもたちをどう育てればよいでしょうか。
子どもをどう育てたらいいかわからないです
小学生です。
衣食住用意してただ生かしてるだけです
教育方針と言うものがありません。人に迷惑かけない、ぐらいですがそれは自分のためといった方がいいかもしれません。
なので子どもたちは言われるまでやらない、必要最小限のことしかせずあとは遊んでばかりです。思いやりも気遣いもなく、指摘されるまで行動しません。箸のマナーも何度言っても身に付きません。
でも怒ったからと言って身に付くものでもないですよね
いいわけがましいですが知的遅れのない発達障害とグレーで二人とも療育に通っていました。
どうしたらまともに育てられますか。義弟の子どもたちがあまりに優秀で絵に描いたような優等生で、会うたびに比べられてるようでしんどいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
発達障害の息子育ててます
まずお母さんがペアトレなど受けた方がいいのかなと思います
箸の持ち方も気になりますがまずは食事に感謝
ありがとう ごちそうさま のあいさつと気持ち
そこからおいしく食べる工夫(嫌いでも一口は食べるなど)
箸の持ち方は作業療法などいて発達からなのかどうかどうアプローチするか
「ちゃんともちなさい」ではなくどこが苦手なのか
知的遅れがないのでソーシャルなど苦手なものはフォローしていくしかないのかなと
いいわけしても社会にはでないといけないしそれにむけて練習 訓練していくしかなのかなと思います

COCOA
定型発達ですが、
言われるまでやらないですし、お箸の持ち方も気づいたら崩れてるので、一緒に練習したり、簡易の補助箸に戻したりで気長に練習してます。
優秀な子と比較してそこに追いつこうと思う必要はないと思いますが、今のままではちょっとな、と思う所があるなら、まずは声掛けしてお勉強の習慣をつけるなり、遊びの時間を区切ってみるなり、出来る範囲でやってみてはどうでしょう。
思いやりや気遣いも自然発生する物ではないので、気長に親が手本となって教えてあげるしかないのかなと思います。
自発的に出来るまでは各々子供のペースがあると思うので、他所の子と比較して卑下する必要はないと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。ペアトレはいま受けてます、くんれんあるのみですね