※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘がぐずりやすく、イヤイヤ期の可能性や対応方法について相談したいです。特に、泣きわめく場面や自我の強さについての理解を深めたいです。義父母の対応についても悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

イヤイヤ期?でしょうか、対応について、教えてください。

まだ1歳4ヶ月なのですが、ここ数日ぐずりが増えました。

・オムツ替えようとすると逃げる、捕まえると泣きわめく
・思い通りにいかないと泣きわめく
・寝る前のルーティン(絵本読むまで)を終えて寝室に行くと、今まではママとのイチャイチャタイムを経てからゴロゴロして寝る、だったのが、寝室に行くと泣きわめいてドアまで行ってもっと遊びたいと要求、しばらくすると諦めて寝るモードになります。
・自分の要求が大人に伝わらなくて泣きわめく


エピソードをひとつ話すと、自分でスプーンで食べるのが大好きな子ですが、最近はうまくすくえない時に嫌になって大人にすくえと要求し、すくってもらったスプーンを受け取って自分で食べる、を繰り返すのですが、それに対応できない時があるとスプーンを投げたりお皿をひっくり返したりして泣きわめきます。

なんとなくイヤイヤ期とは違うような気もしますが、ぐずりが増えたのでプレイヤイヤ期なのかな…と。

ただ単に自我が強くなっただけでしょうか?
どう思われますか?


また、泣きわめいた時の対応についてですが、私はもうイライラしちゃうので、『無』になって、「もっと遊びたいんだねー」とか、「うまくいかなかったんだねー」とか言って静まるのを待つか、他のことに興味を移そうとするか、娘の言う通りにしてあげるかなのですが…

義実家同居していて、義父母が、食事中泣きわめく娘に「泣いちゃいけません!我慢も必要です!」とか躾のようなことを言うのですが、ほっといていいでしょうか?笑

どのような対応がいいのでしょう?

コメント

M

イヤイヤ期に片足突っ込んでいる…気がします😂
息子も最近怪しいです🐒

ひたすら共感してます!「わかる!嫌だよね!」「こーれは難しい!」とか😂
抱っこして落ち着くのを待ったり、別に今このご飯は食べなくても、どうにかなるわけじゃないし…とゆるく向き合ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    同じ感じなんですね😂もう片足突っ込んでそうですよね💦
    私も気楽にゆるく頑張ろうと思います🥹

    • 3時間前