
慣らし保育3日目で子どもが一人でいる姿を見て心配しています。お友達と遊べず、保育園選びに不安を感じています。慣らし保育はこのようなものなのでしょうか。
慣らし保育3日目でした!昨日も似たようなモヤモヤを抱えてここに質問させてもらったのですが、今日もすみません😭
昨日はお迎えに行ったら入り口のドアに寄りかかりながら1人ぽつんと教室の真ん中を眺めながら立っていました。
今日は、お外の遊び場の方の窓のほうで1人ぽつんと立ちながら外をずっと見ていました。
お友達はみんな仲良くおもちゃで遊んでいるのに、うちの子だけ輪の中に入らず一人で端っこの方につまらなそうにしてる姿を見るのが心苦しくて😭😭
下の子は慣れてきて先生に甘えたりし始めてるみたいなのですが、上の子が昨日今日とこんな感じなのでもう心配で心配で🥲
先生の対応が嫌とかじゃないんですが、保育園選び失敗しちゃったのかな、、?とかまで思い始めてきました。
お勉強メインの園なのでたしかに子供からしたら楽しくはないのかもしれません。でも、遊びがまったくないわけではないですし、むしろお迎えの時間帯は遊びの時間なので楽しく遊んでる姿が見れるかな?と期待を込めながら迎えに行くだけに、つまらなそうに立ってる姿みてなんだか涙が出てきました🥲
預けないほうが良かったかな?とか、違う園になってればこうならなかったのかな?とか、逆に周りの子達は去年とかからいる子たちなのでその子達と同じ年に入れてれば違ったのかなとか考え始めたら止まらなくなってしまって、、
慣らし保育ってこんなものですか?
3日目にして始めて預けたときに泣いて、お迎えのときにすごく嬉しそうにされました。単純に親がいない状況が不安なだけって考えてもいいんでしょうか?
先生いわく、おもちゃで遊んでる時間はあるとのことです🥺
(お友達のおもちゃ取ってしまって喧嘩になりがちなので先生にそのことを伝えてたのですが、それについて話す中でおもちゃで遊んでる時間があることを知りました)
2歳でも慣らし保育ってこんな感じになっちゃうものなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士してましたが、2歳なら余計に理解できることも増えて、慣らし保育スムーズにいかないパターンがあるかな、と思います💦
0〜1歳は良くも悪くも分かってない間に預けられて慣らし保育ならすぐ迎えに来るので、平気な子もいますが、今までお母さんと一緒にいる時間が長かった分、お母さんと離れて悲しい気持ちとか知らない人に囲まれて不安になる気持ちはあるかな、と思います😭
でも子どもの適応能力はすごいので、少しずつ園が安心できる場所と分かってくると、楽しくなると思います!!

さ🦖
インスタで似たような方の
漫画(育児コラム)を見た事があります!
その方のお子さんは、ご主人も
同じ感じだったようで
お子さんなりに、みんなを観察していたり
様子を伺ってる?感じだったようです☺️
最初はみんな不安だったり(本当にお迎え来てくれるかとか)
ありますが、慣れて来るんじゃないかなぁと思います!
はじめてのママリ🔰
やっぱり自宅保育の期間が長かったぶん、それに慣れすぎて新しい環境に戸惑ったりする可能性もあるのですね💦
どうしても下の子が小さい分上の子はいつもお姉ちゃんに見えてしまって、自分の想像とは違う結果になってびっくりしてしまいました😔
心から楽しめる居心地のいい場所になってくれるといいなと切実に願ってます😭