
小学一年生の娘が学童でテレビを見せられ、つまらなかったようです。保育園との違いに不安を感じています。皆さんの意見はありますか?
今年から小学一年生の娘がいます。
昨日学童初日だったのですが、どうだったか聞いたら第一声がテレビを見たことでした。ポケモンとしんのすけの。。
ウチでは最低限テレビは見せません。保育園もどろんこ保育園でテレビ無しの生活でした。
娘はテレビより塗り絵がやりたかったようなのですが、『静かに見ましょう。』と言われたようです。とても衝撃でした。テレビを見せる、しかも教養があるような内容のものでは無くポケモンとしんのすけ、、これは大人の都合でしか無いですよね??とてもショックで小学校に行かせるのがとても不安になってしまいました。
また、他に何をしたのか聞いたところ散歩をしたようなのですがただ建物の周りを一列で歩いただけ。。
もう娘はつまらなくて行きたく無いと言ってました。
保育園生活はカラフルで色鮮やか、小学校は灰色ってイメージになってしまいました。
教諭の人数の関係とかで仕方ないという見解なんですかね。。
皆さんはどう思いますか?
辛口コメントはお控えいただけますと幸いですm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

さらい
1日のときは、
午後はDVDの時間です
お昼寝する子もいるみたいですが
そんなもんですよ。

☺︎
学校は教育ですが、学童はただの預かりでしかないと思ってます。
見てくれてるだけありがたいって思うしかないのかなぁと。
うちの所は、テレビはあるけど、外遊び、ブロック遊び、塗り絵、パズル、本読みとかいろいろできるので楽しんでますが。
もちろんどこもそうではなくて、学習時間を設けているところもあるみたいですが、、
ただテレビを見るしかする事ないのは子供にとっては面白くないですよね。
学童に聞いてみてはどうですか?

はじめてのママリ🔰
学童に預けるのも「親の都合でしか無い」ですよね…🥲施設側に意見してる人たまにいますが個人的にはそれならご自身でみてあげたら/やってあげたらいいのに、と思います🙏💦
うちの地域だと学童の人気格差があるのでかなり事前調査してから入れる人が多いですがその学童しかないのですか?
あとテレビはどれくらいつかわれてるんですかね?毎日?週一?などの確認も必要かなと。

ママリ
事前に説明会等で1日の流れ?みたいな説明なかったですか?
うちの子の学童も学校が休みの日はお弁当の後テレビの時間があります。少し体を休ませてゆっくりするためだと説明を受けました。朝は10時まで勉強タイム。その後自由遊び。昼からも基本的に自由遊びです。塗り絵などもいっぱいしてきてますよ。
一日中ずっとテレビってことはないとは思うので、確認してみたらいいかなと思います。
また学校が始まると、学童についたら宿題しておやつ食べて自由に遊んで…という感じなので、テレビの時間もないですよ!

はじめてのママリ🔰
お受験をし、その学校近くの学童へ通わせるなら学童も学校もレベルが違いますね😔
学童は、教育する場ではなく働いているお母さんの為に子どもを預けることができる施設です。
今までの幼稚園、保育園とは目的が異なります💦
この先ずっとが気になるようでしたららその時間を習い事をさせたり、習い事と学童が合わさった施設に通わせたりするのも検討してみると良いかなと思います😊

はじめてのママリ🔰
皆さんご意見ありがとうございました!
たしかにこちらの都合で預けてるのでそこまで求めてはいけないということですね。
私の街には学童は一つしかなくて1日の流れというかどんなことをするのか、の説明ではテレビのことは言ってませんでした。
嫌なら自分でみるか習い事させるか、ですね。納得です!
まとめての返信で恐縮ですが、皆さんありがとうございましたm(_ _)m

みるく
そしたら
テレビを真剣に見て
内容を理解する勉強と思うのはどうでしょ?
どういうお話だったのか、
帰ってきてママにわかりやすくはなす😊
-
はじめてのママリ🔰
ポジティブな考え方でとてもいいですね!参考になります★
- 4月3日

ねこ
学童ってそんなものですよ。書かれているのはイメージ通りです!
うちも昨日から行き始めました。
息子のところはお菓子費用込み月8000円くらいで見てくれるので過度な期待はしていません。経験を与えてくれる場所ではないので最低限しか預けるつもりないです。
朝はお勉強時間が1時間ほどあって午後からDVDらしいので(勉強は教えてはくれないので自分ができるところをやる)お昼前まで預けて色んなことをして夕方習い事とかにしています。
きちんと教育してほしいとか考えているママさんたちはインターナショナル学童とか月10万近くかけて送迎付きで通わせると聞きました!
探せば民間の学童もあるかもしれませんよ☺️

はじめてのママリ🔰
公立の学童行ってた息子がいます。
うちもアニメのDVD見ますよ!ディズニーとかジブリが多いのと朝からではないですけど💦💦
学童も新年度始まって先生の異動等あるので流れが出来てないので先生も慌ただしくされてるのかもしれません。

はじめてのママリ🔰
うちは本読み時間、学習、自由時間みたいな感じでテレビ鑑賞はありません。
でも漫画やおもちゃや本は沢山ありました!
さらい
いつも映画をみるようです
アニメの。