
子供がピアノをやめたいと言い出しました。共働きで練習時間が減り、楽しさが失われているようです。皆さんはこの状況でどう対応されていますか。
習い事をやめたい時の対応について。
子供がピアノの習い事をして半年ほどですが、今年小学校の入学などもあってか、、ピアノをやめたいかも〜と言い出しました。
ピアノはほぼ毎週あるので毎日練習しないとなかなかついていけないこともあって、最近は難しくなってきたからか毎日練習もしなくなってきました。
共働きで夕方までは学童に預かってもらって夜に練習と、休みの日に練習となると遊べる時間が減って、ピアノが楽しくなくなってくる気持ちもわかります。
3年は続けようねと話して分かった!と最初は言っていましたが、もし本当にやめたいなら無理に続けるのも酷なのかなと思いますが、皆様がこの状況でお子さんが習い事を1年以内に辞めたいと言った時どうされますか?どうされましたか?
教えて下さい🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
何度も習い事辞めてきました‥🤣笑
ピアノはほんと
教室と先生の相性もあるので
1つの場所にこだわって
無理に続けなくていいのかなーと思います🤔💦(私の甘い考えですが‥笑)
まずは先生に相談してみます☺️
月謝の関係で
だいたい来月まで、とか
辞めるのにも払い終わる期間があると思うので
それまで頑張ってみようねー☺️
また好きな事あったり、
やりたい事あれば教えてねー☺️
みたいな感じで
いつも辞めてます!笑

咲や
うちは年度末に1年更新制にしているのと、夏に教室の発表会があるので、もし小学生長男がピアノを辞めると言ったら、発表会後か3月末までかですかね🤔
何かキリがいいタイミングがあれば、そこまで頑張ってみるというのも1つの手だと思います
あとは先生にお願いして、本人が好きな曲を練習するのも1つの手かと思いますよ
長男の発表会の曲は、好きなドラマの主題歌とクラシックの2曲です(時間の都合上、星野源の曲の簡単バージョンは短い😅)
-
はじめてのママリ🔰
私の子供も夏に初の発表会があるので、それまでは頑張ろうと声をかけてみるのもいいですね👀
私もピアノは習ったことがなくて発表会の経験もないので、発表会までやり遂げた後どのような心境になるのか想像もつきませんが、一つの区切りまでやり遂ることは感じてもらえそうですね😊
ありがとうございます😊- 4月3日

はじめてのママリ🔰
色々なご家庭の考え方ありますから、何が正解というのはないのですが、私なら続けさせますね。。
難しくなるから練習しない
を認めてしまうと、いつまでたっても弾けなくて面白くなくなるのは当然かなぁ。。。
我が家も共働きですが、ピアノに関しては譜読み始めて2日間はなるべく練習の様子を一緒に見るようには心がけてはいます。
譜読みの2日間をうまく乗り越えられると、あとは自力でも練習できますよ。
ピアノって親の覚悟と習得具合がある程度比例していく習い事なので、お子さんが。。と、いうよりもママさんの覚悟次第だとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
なので、レッスンは金曜日の夕方にお願いしてます。
土日で譜読みをして、平日は自分で練習してもらってます。- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
毎日ピアノ練習しよ〜と声をかけていますが、本人が楽しくもないのにやらされているという心境で毎日練習するのも違うのかなと思い、認めている訳ではないですが、しない日が増えてきました。
確かに、親の私もピアノは全く分からず譜読みもネットで調べないと分からないことも多いので、親が意欲的に教えてあげれる環境ではないのも駄目なのかもしれません。
金曜日にレッスンだと親も土日の時間の方が余裕があるので、いいかもしれないですね!少し考えてみます😊
ありがとうございます!- 4月3日

ママリ🔰
個人的には今辞めてしまうのはもったいないなと思います。
年長さんか1年生からでしたら、たぶん導入教本は簡単でさくさく進んだと思うんですよね。
半年経って初めての壁かなと。
もともとピアノやりたくなかったけど親の希望でやらせたとか、先生と合わなくて苦痛などなら辞める選択肢もありますが。
お子さんが5〜6歳で本人の意思で、ピアノを弾けるようになりたくて始めたのならこの壁を乗り越えると弾ける曲が増えるしピアノが楽しくなると思うんです☺️
うちの子もそれくらいの教本の時期はもう辞める!とか言ってましたが、それを乗り越えて自信になったのか
最近は初見では弾けないちょっと難しい曲も根気よく練習できるようになってきました。
合格のペースは落ちるけど1日おきに練習して、土日も片方だけにして少しペースダウンして無理なく続けられるようにとか
メインの教本の他に少し簡単な曲集を利用して曲の練習は簡単なもので
基礎の教本はゆっくりペースにするなど
先生に少し相談はしてみてもいいかもしれませんね!
はじめてのママリ🔰
辞めるのも選択肢の1つですよね。
ただ、やめぐせがついて勉強や仕事もやらなくなるように成長はしてほしくない思いもあって判断が難しいです😅
何度も辞められたとのことですが、やめたい理由ってなんと言ってましたか?
よければ教えて下さい🙇♀️
はじめてのママリ🔰
長女がピアノを辞めた時は
グループレッスンで
先生が人と比べる感じの厳しめで
あー娘と合わないかもな‥と思う中、
本人も途中で辞めたくなったようで辞めました🤔
公文を辞めた時は
学校の宿題も思ったより多いのと
本人も勉強も好きだけど遊びたい気持ちもあり、
両立が難しくなって小学生になって辞めました🤔
次女も最近
降園後に幼稚園でやってる習い事も辞めましたが
他にやりたい習い事もあって大変になっちゃうし、
降園後園庭で遊びたい気持ちもあるし、
まぁやりたい事をやっていいし
色々挑戦してみていいねー!って理由で辞めました🤣💦
本人がやりたい事は辞めませんし、
長く続いてる習い事ももちろんあります☺️
無理し過ぎて
その習い事を嫌いになる方が本末転倒なので‥😱💦💦
ワガママ通すようにすぐ辞めるのではなく
ここまで頑張ろう!とか目標決めたり、
本人が納得するようなキリがいい時期を決めたりすると
いいのかな?と思います☺️
でもやめ時難しいのも分かります‥🤔