※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育を予定しているが、知育を行うべきか悩んでいます。知育の目的も理解していません。

【自宅保育・知育について】

2歳頃まで自宅保育の予定ですが、何か知育とかした方が良いのでしょうか。

そもそも知育の目的もあまりよく分かっていません😥

コメント

はじめてのママリ

した方がいいかどうかというよりは、親や子どもが興味を持ってやるかやらないかだと思います😌
どうなんだろう?と思ったついでに、調べてみたり、手頃なおもちゃを買ってみたりするのはとってもいいことだと思います😊

うちはガッツリ知育ママ!って感じでは全然ないです。
なんとなくSNSやたまひよなどの記事で見た知育玩具で「これ面白そうだな」と感じたものとか、100均で揃えられる簡単な手作りおもちゃとかはたまに買ったりしています😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    簡単な手作りおもちゃ良いですね!
    あまり気合い入れず興味持てたらやってみることにします💡
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 22時間前
ます

興味があれば本読んで、とかで取り入れると良いかもですよー。
「やらなくちゃ!!!」でやるもんでもないです。

うちは9ヶ月頃だと寝かしつけのbgmはアレクサで「子供の英語の曲」を流してました。今はABCの歌は歌えます。
1歳頃だと指先を使う遊びを手作りしたりですね。ポットん落としとか、トングのお仕事とか。
机でのワークは物の配置とかトレーをうまく使う方法を教えて片付けまでを教えてます。
長男は幼稚園行ってから九九の歌を聞かせてたら5歳になるくらいから歌えるようになって、単発の問題もある程度答えられます。

がっつり知育!!!
ってタイプではないですが無理なく取り入れられるものをやってます♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもきっちり知育されてる印象を受けました💡
    しかも実際に子どもに身に付いているのがすごいです👏
    わたしも生活のなかに取り入れられそうなやつがあればやってみようと思います
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 22時間前
はじめてのママリ🔰

特別知育として何かしてるわけでは無いです🤣
遊びや生活の中で
言葉をおぼえたり、
優しい心を学んだり、
絵を書く中で色を覚えたり、
本を読む中で言葉を覚えたり、
何か生活してるうちに
聞いて真似て吸収する感じです!
私が張り切って勉強させたりとかはしてないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    そう考えると子どもにとって身の回りのもの全てが知育になり得る気がしてきました🤔
    素敵な考え方です🌷
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 22時間前