※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の子どもがADHDの可能性があるため、検査を希望しています。ADHDとそうでない子どもの違いについて教えてください。

6歳の子がADHDなんじゃないかと疑い始めてるので検査に行きたいと思っています。
詳しい方、ADHDとそうでない子の違いなど教えてください🙇‍♀️

コメント

ママリ

明確なことは、専門機関などに行って診断されないとわかりませんが、幼稚園や保育園の先生からは何か指摘はありましたか?


6歳だとこれから1年生ですかね🌸

うちの上の子も、家では本当に落ち着きがなく、片付けられない、ゴミが捨てられない、常にバタバタと歩く、走る、会話も一方通行…
やる事の優先順位がわからない。
などなど心配なことが多いですが…

幼稚園でも、小学校2年間も、面談などで先生に心配な旨伝えても学校では大丈夫とのことです。。
 
ただ、私の中ではボーダー寄りかなと思っています🌀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園の方から指摘がなく…
    何度も聞きはしたのですがなかったです。
    1年生です!学校から何か言われそうだなと思っていますが…
    楽しくなると周りが全く見えなくなり心配です。
    登園は付き添いますし上級生も一緒ですが、こういう子が事故に遭うんだな…と思ったりします。

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません登校の間違いです😑

    • 19時間前
  • ママリ

    ママリ


    園からは指摘がないのであれば、小学校で1年間は様子見ですかね。

    授業参観や旗当番で見ていても、やはり男の子は全体的に落ち着きがない💦
    授業中立ち歩く子や全然違う話をしてる子もいました。

    交通ルールも全然徹底されておらず、信号が青なら遠くから徒競走かのように5、6人で走ってきますよ💦

    うちの子も次3年生。。
    いつ落ち着くのだろうと思う日々です😭

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり1年間は様子見ですね。

    登校で一緒に行ってくれる上級生は3年生2人で、1年生は3人です(1人は3年生の弟)。全員男の子です…😇
    交通ルール…どうしたらいいのか😭😭

    • 19時間前
はじめてのママリ

1、長時間じっと出来ず、体がもぞもぞ動かしてしまう
2、じっと考えなければいけない時間が苦手

3、人の話の途中でも話を遮って話始める
4、暇な時間がかかると何かをしたくなる
5、順番待ちが苦手
6、片付けをしてても他のことが気になって片付けが終わらない

他にもあると思いますが、ざっとこんな感じで、そうでない子は、集団にいたらほぼ当てはまらないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家では1〜6すべて当てはまります!
    園からの指摘は無かったのですが、家族といる時のみだとADHDということにはならないのでしょうか。
    小学校から指摘があったら検査に行けば良いでしょうか?

    • 19時間前
バナナ🔰

AD/HDでも
多動・衝動タイプ
注意欠陥タイプ
その両方
とあるのでどれに当てはまるかで変わってきます。
多動・衝動もどちらが強いかでも少し違いますね。
注意欠陥タイプだと小学生になってからじゃないと分からないと担当医に言われました。
息子は多動・衝動タイプと注意欠陥は傾向があるかも、と言われてます。

ちなみにAD/HD(発達障害)は検査だけでは分からないです。
専門医が診断しないと白黒は付けられないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネットなどでみても両方当てはまります!
    やはり小学生になってしばらく経たないとはっきり分からないですよね!
    専門医…!近くにいるのか分からないですが💦

    • 19時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    注意欠陥については、提出物の機嫌が守れないや物事の段取り(優先順位)の理解が苦手などがあるのである程度の年齢にならないと判断は難しいんだと思います。
    多動・衝動は離席が多いや座っていても立っていても手足が動いてしまったり、姿勢維持が難しかったりします。他にも集中力が短いor集中し過ぎる(過集中)や視覚優位で見る物見る物に反応して落ち着かないなど特性は様々です。
    園から指摘があるないは関係ないです。指摘しない園もあります。
    気になるなら受診されるのが手っ取り早いですね。
    ただ専門医のいる病院は予約しても数ヶ月は初診まで待たされるので動くなら早い方がいいですよ。
    病院は児童精神科や療育センターなどがあるので調べてみてもいいと思います。
    診断は検査も材料の1つですが、普段の生活においてどのくらい支障が出ているかやどのくらい支援が必要なのかも判断基準になってきます。
    園での様子や日常生活の困り事を聞かれます。

    学校で支援が必要であれば早目に対応してあげる事で学校生活がスムーズにいく事もあります。
    学校の理解も大切になってくるので、心配事として予め相談されておくのもひとつの手ですよ。

    • 18時間前