※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
子育て・グッズ

保育園から幼稚園に転園…。すっごく悩んでます。ワーママに優しい幼稚園…

保育園から幼稚園に転園…。
すっごく悩んでます。

ワーママに優しい幼稚園、(長期休暇預かりや延長保育も充実、イベントも基本休日)
に6月満3歳から途中入園させるか、
保育園のまま行くべきかで悩んでます。

今の保育園に不服はありません。
ですが、内容を見た時に選択肢があるなら子供のためにも、幼稚園かなと揺らいでます。

後悔したこと、良かったことあったら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園通わせてます!
預かり充実してますが、やっぱり長期休暇は保育園ほど預かりないのが大変だなって思ってます。場所によるかもですが。
預かりも予約制で結構大変だったり..
あと月にかかるお金も保育園に比べると
高いイメージです。
でもやっぱりイベント多いので子どもは
楽しそうです!

はじめてのママリ🔰

考えられる懸念点としては

・イベントが多い=準備など保護者の集まりも多いから、仕事を休む必要が増えてくる

・年長で卒園してから3/31まで預けられない可能性がある。(保育園だと卒園しても3/31までは預かりますよっていうパターンがほとんどです)

・制服など、保育園よりかかるお金が増える

ですかね?

はじめてのママリ

うちの子の場合ですが、お昼寝をしない子で2時間ずっと布団の中にいるのは辛い。ずっと時計の針を見ている。と話して、保育士に聞いたら布団かじって耐えていますと。
年中の6月に幼稚園に転園しました😅

良かった点。
 お昼寝がない。(今まで寝ていた子なら、夜寝る時間が早くなる)
 小学校の学区の子が増えて、入学の時に不安や情報不足が緩和される。
 目を見て足をそろえて頭を下げて挨拶ができる。
 ただ、学習面で大幅な違いはないです。入学までに50音が読めて書けていたら、保育園も幼稚園も大差ないです。
 園バスの利用ができて送迎が楽。

悪かった点。
 ・預かれない日が多い。開園記念、行事の前後、願書受付、4月は預かりなし。
 ・お弁当が面倒くさい
 ・2時にはみんな帰ってしまう。預かりを利用するママはパートの人が多いので、仲良いお友達が毎日いるわけではない。
 ・先生の数が少なくて、外遊びはできない。テレビをつけたままで、好きな遊びでを勝手にどうぞ!という預かり内容だった
 ・ママ友付き合いが面倒くさい。行事参加には働くママ優遇されていたが、お友達と遊びたい、先生に記念品や色紙を用意、親睦会など、保育園よりも集まりは多くなる。

 ・お金が高い。普段は2時から6時まで。一日400円で、月1万円以下の預かり料金。春夏冬休みは割増で、しかも朝9時から18時まで。月4万くらいの支払いでした。市役所からの補助金がありますが上限が8000円くらい。
普段の保育料は無償化だし、お弁当だから教材費や年会費など数万円で利用できるから幼稚園とあまり費用は変わらないですが、長期休みのせいで年間10万くらいの出費が増えました。

 保育園ではママ友がほぼいなくて、仲の良い子は学区外で、そのまま会えなくなってしまいました。やはり1歳からずっと同じクラスで遊んでいたお友達なので、大切なお友達といつか別れが来ることをすごく気にするようになりました。「人はいつか死んじゃうんだね。さよならなんだね。2度と会えなくなるんだ」と、年中で言っていました。

 幼稚園のお友達は数名、同じ小学校で、ママ友から入学準備の情報をもらえて助かりましたが、別にわからなければ学校に電話で聞けばいいし、結局、同じクラスに同じ幼稚園の子はいなかったけど、すぐに慣れて楽しそうに通いました。

 親がすごく色々と大変になりましたが、お昼寝問題が解決して本人は楽しそうに通っていたので結果的には良かったですが、下の子達は保育園にずっと通わせています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

     見学の時に、預かり保育は何人利用していて、自分の迎えに行く時間は何人くらい残っているか。
     預かり保育の内容の確認。園庭で遊ぶ時間や学習の時間はあるか。
     〇〇小学校に行く子は、毎年何人くらいですか?と確認。
     まだ昼寝する子なら、眠たい子はお昼寝可能なのか。
     預かり保育の料金は園によって違うので確認。

    • 18時間前