※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳差育児…きつい…正直おすすめしない…。笑めちゃくちゃ中途半端な学年差な気がする。

3歳差育児…きつい…正直おすすめしない…。笑
めちゃくちゃ中途半端な学年差な気がする。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません!理由教えてください😭😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どの学年差も大変なのは大前提でありますが、3歳差は個人的に本当に中途半端です😅💦

    ・上の子が、親が頼れるほど大きくなってない、まだ自立してない。ちょっと赤ちゃん見てて〜とかもできないし、これちょっとやっといて!も通用しない。かと言って確実にもう赤ちゃんでもないので意志だけは強く、厄介。
    4学年差であればもう少し上の子が大人になってる、年子や2学年差であれば兄弟揃って赤ちゃんなのである意味体力的にきついがやってることは同じ、3学年差はこのどちらにも当てはまらない感じがある

    ・赤ちゃん返りが厄介。
    4学年差であれば割と大人になってるので相当酷い赤ちゃん返りも少ない、年子や2学年差はそもそもが赤ちゃんだから赤ちゃん返り自体そこまでなさそう(個人的にはここは想像です)

    ・遊ぶものが違う
    3歳差だと一緒に楽しく遊ぶ、ということはなかなかできなさそう。どちらかがどちらかに合わせることになりそう。
    あと、遊園地等のアトラクションも3歳ちょっと前から乗れるものが増えてくるが、そのタイミングで下の子が生まれると上の子は乗れるけど下の子は乗れない、みたいな状況ができる。
    4.5学年差になると見てるとお友達が増えてくる時期なので、割と親が放置気味でも公園で友達と遊ぶというのをよく見るけれど、3歳はまだそれがなかなかできず友達よりも親、という子が多いので、ママ見てー!きてー!が多く親がずっと見てなければいけない。
    年子や2学年差だとお互いがまだ赤ちゃんなので遊ぶ種類や場所が同じでも兄弟お互い楽しそう。

    って感じですかね…😇
    大きくなってきてるので親がいろんなことを経験させてあげたくなる年なのですが、そのタイミングで下の子が生まれるとなかなかそっちに気が回らなくなるので上の子が可哀想だな…と思ったりします。
    4.5学年差になると割と大人なので、例えば祖母とか、誰かに任せることもできます。年子とか2学年差だとどちらもお互い赤ちゃんなのであ、今つまんないんだろうな〜って上の子に遠慮することもあんまりない気がします🤔

    もちろん、どの学年差もきつい理由が違うので3学年差が一番大変と言ってるわけではなく、単純に何もかも中途半端だな、って感じです😓

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

まじですか😭😭
1番上との差が3歳差になるんですけど怖いです😇
2番目がいるのでお兄ちゃんやってるとは言え………どうなんだろう🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人的には、3人兄弟でその下にもう1人いるなら、そこまで気にならない気もします!💦

    • 4月2日