※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産休育休を取得するか、出産前に退職するか悩んでいます。職場の理解が得られず、在宅勤務も難しい状況です。どうすれば良いでしょうか。

順調に行けば秋には産休育休を取得できまして、
お金のためにそこまでは辞められないと思いながら仕事を何とか続けてきました。

ですが、前々から職場と考えが合わないことや通勤時間が1時間以上かかる、激務なことから、最近は子育てとの両立が可能か不安に思ってまして、育休取らずに退職も考え中です。

また、悪阻がきつく、1時間の通勤(満員電車)で立ちくらみをすることから、在宅勤務での仕事をさせてもらえないか相談すると、上司から妊婦のつわりは体調不良ではない。それは有給使いつつ(仕事は間に合わせて)何とかして。妊婦で特別待遇は聞いたことないよ?と言われたことから、
特に退職を検討中です。(他のメンタルやられた系の人はずっと1年以上在宅したり休職したり特別待遇受けてます)

ただ、お金に余裕がある訳ではなく、可能なら育休取って辞めたい気持ちはずっとありました。


総務に掛け合い何とか在宅を4月末までやらせてもらうことにはなったのですが、皆さんなら産休育休は何としてでも取得しますか?それとも出産前に退職しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私は、お金欲しかったので、産休・育休2年取得しました!
丁度、夏にコロナ感染爆発して(5類になる前)数日欠勤しました入院とかしつつで大変でしたが、育休取得しない選択肢はなかったです
パートするよりお金もらえるし、最後有休消化で1ヶ月半分給料出るし、最高でした(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。普通はそうですよね。
    私がもう、今の仕事もやりたくない&職場も嫌になってるのもあるので早く離れたいのもあります。(不妊治療を始めた3年前からブラックすぎて退職考えていました)

    育休明け&再度働く頃には転職も難しい年齢になってくるのですが、
    育休明けから半年ぐらいで退職はありですかね?

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場が辞めさせてくれるかどうかは別として、違法ではないです(^^)
    辞めることを考えてるなら、復帰せずに保育園落ちて2年取得後退職でも良いと思いますよ👌
    私は、最初は復帰するつもりでしたが、実際子育てしてみてしんどいし、主人の仕事の都合で引っ越して遠くなったのもあって、退職をしました😓
    実際、職場はある程度近くないと無理です💦

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

今一年以上そこで働いてるんなら診断書もらって病欠、傷病手当もらって産休、育休して辞めますかね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、6年働いてますが、今回在宅ワークですら厳しかったので、そういうのが通じる会社なのかと疑問に思っています。

    育休取得して明けて働く頃にはもう転職も厳しい年齢なので、育休取得するか悩みどころです

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通じるもなにも許可は要らないので😅働いてる人の権利とその為の保険です😊
    転職は今の時代難しいって事ないと思いますよ❓今60代とかじゃないですよね🤣
    旦那さんの稼ぎでやっていけるんならですが、厳しい、それと赤ちゃんが大切なら出来ることは限られてますし、その為の決断は必要です。そのために多少の犠牲もです。

    • 4月2日
ぶぅ

上司ひどいですね。それはマタハラですよ…
少し調べてみましたが
これらを使ってみてはいかがですか?
私なら会社に話しをして
体調が落ち着くまで
傷病休暇を使わせてもらいます。
今まで頑張って来られたのに
退職するのは勿体無いと思いますし
出産後も何かとお金が必要になってくるので。
お身体大切にしてくださいね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マタハラですよね。頑なに妊婦は体調不良ではないからと言われ、
    チームからも体調不良が続いてる報告があってみんな心配してたけど、妊娠による症状だから体調不良ではなかった、これまで通りの勤務可能だと伝えさせてくださいと言われてびっくりしてます。

    お金、ほんとそうだなと思います。
    通勤時間が1時間かかったり、育休取得して明けて働く頃には転職が難しい年齢になるのですが、それでもやっぱり育休は取っておいた方がいいですかね(´;ω;`)
    何とかなるものですかね…

    • 4月2日
ママリ

私でしたら、お金に余裕があるわけではないので何としてでも産育休取得します。

けど片道1時間に激務はつらいですね。
母性健康管理指導事項連絡カードは書いていただきましたか?
私も重労働の職場ですが、このカードで軽い作業のみを回していただきました。

出勤時間をずらしたり、時短にもしていただけます。
会社はこのカードに逆らうことは法的にできないので、これで調整していただくのと...

つわりがしんどく仕事ができないようでしたら、傷病手当をいただきながら休職するという手もあります。
私は丸2ヶ月つわりの期間休ませてもらいました。

安定期に入ってからですが、一度満員の新幹線で気を失って倒れた経験もあるので、早いうちにこれらの対応を取られたほうがいいですよ。お体心配です😭

育休後の両立が厳しければ、職場には申し訳ないですがそこで退職という形になっても良いと思います。
仮に激務でなくとも、片道1時間はちょっと難しいのでは...と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    母子健康カード、お医者で取得してみます!そもそもうちの部署が、子持ち家庭がおらず、みんな子なしのキャリアウーマンで、うちの会社は妊婦への目は厳しいよ?体調不良じゃないから特別待遇なんて出来ない。

    ここ最近の働きを見て、みんなガチの体調不良だと思って心配してたけど、妊娠によるものだから、今まで通りの仕事可能と伝えておきますと言われました。

    そうですよね。何とか産休育休を取得予定でした。今までも管理職でもないのに私にばっかり管理の仕事押し付けてきたり、直属上司からはセクハラを受けた経験もあります…

    通勤時間もそうですが、小さい子居るからって体調不良では無いんだから他の人同等の働きをして。と言われるのが目に見えてるし、続ける自信が無くなってます。。

    育休明け半年で退職とかでもありですかね…。

    • 4月2日
  • ママリ

    ママリ

    ブラックですね...絶対に母性健康管理指導事項連絡カードを書いてもらったほうが良いです。お医者さんにそれらの状況を伝えれば必ず対応してくれますよ。

    半年と言わず、育休終了後最後すぐに辞めても大丈夫です!
    辞められないということは法律的にあり得ないですし、最近は退職代行という手もありますし。

    応援しています!

    • 4月2日