※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

岡崎市の放課後子ども教室について、参加方法や手続き、利用状況などを教えてください。

岡崎市の放課後子ども教室について教えてください。

放課後子ども教室はこどもの家でやってるっていうのは分かりました!
誰でも利用できるのも理解しました!
ネットで調べる限りよく分からないので教えてください

①こ家に行けば誰でも参加できるものですか?
事前や初回手続きがある?

②実際利用方法について聞くならこ家にですか?

③子どもは一旦帰宅後行くものですか?
かばん下校してる子はそのまま行くのかと思いますが、かばん下校してない子は毎回自宅にランドセル置いてから行くってこと?

④かばん下校してても放課後子ども教室に参加?しない場合もある?

⑤こ家の一部分で開催?してるって感じでしょうか?
学区によって開催はバラつきあるとか?

⑥入学後、放課後子ども教室の案内とか説明の紙が配られたりする…?

⑦利用されたことあるお子さんいますか?
楽しかったですか?
参加児童は低学年が多いですか?


どれでもいいので分かる方いたらよろしくお願いします🙏

コメント

いしよわっちゃん

放課後子ども教室、というものは初めて聞きました。
こどもは普通にこ家に遊びに行ってます。
①だれでも参加できます。今2年生ですが、学校で登録用紙を貰いましたが、当日こ家でも登録できます、と書いてありました。
②持ち物、例えばタオルとかあるかもしれないので、こ家で聞くのが1番かと思います。
③一旦下校してから行ってます。うちは、40分ほどかかる学校の隣なので、送って行きます。
④分からないです。
⑤たまに、催し物がある感じです。その時はこ家の遊戯室でやったり、体育館でやったりしてました。
⑥配られると思います。
⑦子供は友達と約束して遊びにいくことが多いです。ゲームじゃなく、体を使ったあそびをしてくるのでありがたいです。
3年生ぐらいまでが多いです。それ以降の学年は6時間目が多くなるのと、部活があるからかもしれません。

ちなみに夏は暑さによって解放していません。
あと、あくまでウチの子供が通ってる学区のこ家での話なので、ママリさんのところは違うところがあるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんコメントいただきありがとうございます!

    長々と書いてしまいましたが普通にこ家で遊ぶのと何が違うのか、こ家で遊ぶことが放課後こども教室と呼ぶのか?!疑問でした😂

    うちも在校生いますが遊びに行ったことがなくて、今回下の子が1年生になり支援級の子というのもあり私も付き添いしながら行ってみようかなーと気になってました!

    夏は開放されてないんですね。
    こちらでも確認してみます、ありがとうございます😊

    • 15時間前