※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育という言葉に違和感を感じている方がいます。特に0歳の子どもに対して使うことに抵抗があり、SNSでの投稿に対しても同様の気持ちを抱いています。人それぞれの状況があることは理解しているものの、やはりしっくりこないと感じています。

共感できる方コメントお願いします🙇‍♀️
これを見て不快になられたらすみません。その際は前の画面にお戻りください😭厳しいコメントはご遠慮ください🙇‍♀️


自宅保育という言葉がいまいちしっくりきません...
2歳、3歳の子だったらなぜかしっくりくるし使っててもあまりなにも思いませんが、0歳でまだ1歳にもなってない子の方が使ってるとなぜか違和感があります。
SNSで0歳のママが、みんな自宅保育がんばろうねみたいな投稿をよく見ますが、なぜかしっくりきません...
でもこればかりは人それぞれですよね。
早く働きたかったり働かないといけなかったり、ずっと1日中赤ちゃんといるのがしんどかったり、平気だったり、人それぞれですよね...
というのは分かっているのですがなんかしっくりきません😂
SNSを見ているとどうしても目に入ってしまうのでここで投稿させていただきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちなみに何でですか!?🤣✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もなんでか分かりません...

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    SNS上でしか、たぶん見かけないですよね!私もいわゆる自宅保育組ですが、ママリで初めて知りました✨保育園に行ってない1歳児と書くより楽だからかなー?って思ってました🤣

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も最近この言葉を知りました。
    たしかに保育園に行ってないって言う言い方を自宅保育と言ったら楽ですね!
    なんだかここでいろんな方に意見いただけてスッキリしてきました!!
    ありがとうございます❣️

    • 4月1日
ままり

わかります。
0歳児、1歳児の自宅保育…当たり前じゃない?
むしろそんな小さい頃から預ける気満々なのに何で子ども産んだの?
って思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もイメージとして0歳、1歳の子は保育園に行くのが少数だと思っていたからこそこう思ってしまうかもしれません...

    • 4月1日
  • ままり

    ままり

    仕方なく預けるってのはわかるんですけどね。
    人に預けること前提で産んでることに違和感があります。

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

すみません💦つっかかってるわけでなく純粋に気になるのですが、0歳児だとしっくりこないっていうのはどういう理由からですか?
自分でそうしたくてしてるんじゃぁ…とか、そう(自宅保育)したくてもできない人がいるのに…という思いからですかね👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく考えると、イメージとして0歳の子は保育園に行くのが少数だと思っていたからかもしれません...

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど💦その前提でなおかつ「がんばろうね」なんて言葉がついてるとたしかにモヤッとしますね🤣
    私自身ママリで相談する時に「保育園に通わせていない1歳の娘が…」って書くよりひとこと「自宅保育している1歳の娘が…」の方が、通園していないことを簡潔に伝えやすいと思って必要に応じて入れていたのですが、そういう印象を抱かれることもあるのかと勉強になりました🙇‍♀️

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もここでいろんな意見が聞けて、自宅保育って言った方が簡潔に伝わるということを知ることができてスッキリしました❣️✨
    ありがとうございます✨

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

いわゆる私は自宅保育に当てはまる人間なのですが、自宅保育という言葉を赤ちゃん産むまで知りませんでした😂

意味がわからなくて調べたのですが、保育園とか通わず家で子育てすること?合ってますかね?それで思ったのがただの子育てやないかーい✋🤣って思いました。
ママリさんの言いたいことと違ってたらすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わざわざ生まれたばかりの赤ちゃんの子育てを別の言い方?を作ってることに私は違和感を覚えたのですが、今は預けたりとかも主流なので区別するために作られた言葉なのかなぁ?って思いました。

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もこの言葉最近まで知りませんでした😂
    はじめてのママリさんと同意見です。
    なんだかもやもやがすっきりしました!!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月1日
はじめてのママリ

0〜1歳時代は親が見るのが当たり前だろうという感覚ですかね?😯
私も0歳時代は「赤ちゃんは家で育てるべき!」という気持ちがなぜかとても強かったです。(ホルモンだったのかな…)
でも、おっしゃる通り人の事情はそれぞれですからね😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それに近いです🙇‍♀️
    イメージとして0歳の子は保育園に預けるのが少数だと思っていたから違和感を感じたのかもしれません...

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

確かに言われてみればそうですね🧐
どういうニュアンスで使ってるかにもよりますが、例えば幼稚園までずっと自宅保育の人が使ってたら良いのですが、育休とか春休みでちょっと自宅保育とかだと違和感ありです🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それも違和感ありますね💦
    意味は通じるけど、、みたいなですね💦

    • 4月1日