※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達検査で多動ADHDと診断された場合、支援級への移動や学校での変化について知りたいです。

新2年生です。もし発達検査をして、多動ADHDですと診断された場合、クラスはすぐ支援級に移動になりますか?
診断されたら、学校では今までと何か変わりますか?
発達検査に行ってみようと思いますが、知識がなく、教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

クラスの移動は希望を出さない限り移動になりません。
診断されても今までと変わらないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️希望を出してからですね。大変参考になりました😊🙇‍♀️

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

診断が出て受給者証を取得すると放課後デイに通うという選択肢が増えますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給者証というのをもらえたりするのですね。放課後デイに通える、ありがたいです🙇‍♀️大変参考になりました😊🙇‍♀️

    • 4月2日
もこもこにゃんこ

支援級に行くには親の希望、学校、教育委員会からの許可が必要だと思います。
行きたいからってらすぐ移動もできないし、診断=支援級でもないです。

診断されたからと言って何が変わる事もないと思いますが、何か学校側にフォローをお願いするなら診断やどう言う特性があるとか検査結果などあると学校的にも動きやすいのかもしれないです。

受給者証申請して放課後デイサービスに行く事もできます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変参考になります🙇‍♀️
    すぐ何かが変わることはない、学校のフォローがしやすいとのことでありがとうございます。
    激しい行動などで、先生からもよく怒られて本人もたびたびどうしたら良いのかわからない場面があったようで今回決断をしました。
    ありがとうございました😊🙇‍♀️

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

何も変わらないと思います。
支援級は親が希望しなければ審査すらされないし、ADHDのみなら希望したとしても支援級に移れない学校もあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ADHDのみなら希望しても支援級に移れないこともあるのですね😳参考になります!私の関わり方や、本人が生きやすいように少しでも学べればと思い、発達検査行ってきます!
    大変参考になりました。ありがとうございました😊🙇‍♀️

    • 4月2日
ひまわりママ

うちの地域は支援級に移籍したい場合は6月に診断書を添えて希望を伝える必要があります。

年度途中に移籍は不可で来年度(新年度)からになります。

我が家もADHDで支援級を希望しましたが、判定落ち(経過観察)で春から新1年生で普通級にいきます。

知的のないADHDなら 9~10歳で多少は落ち着くと言われてるようで、余程にトラブルや困り事がないかぎり 支援級は厳しいと医師から言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    6月に診断書を添えて希望を伝えるのですね。2年生になって、またどうなるか⋯9~10歳に多少落ち着くと聞いてそれを願いたいです。支援級に行くには年度ごとというのも大変詳しくありがとうございます。🙇‍♀️😊

    • 4月2日