※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

曽祖父の葬儀後、祝い事を控える中で、初節句の扱いや節句飾りの購入について相談したいです。

子どもから見て曽祖父の葬儀があり、四十九日を迎えるまでは祝い事は控えることになりました。
お宮参り、お食い初めは時期をズラすだけになると思うのですが、節句は来年初節句を迎えるようになるんですかね?
節句飾りだけでも買って家で写真撮りたいなと思ったのですが、その行為自体がお祝いになってしまうのでしょうか?

コメント

3人目のママリ🔰

わー!ってお祝いじゃなければ、四十九日すぎてたら簡素におこなってました🫣
全くお祝いしないというのは結構厳しいなという印象ですが…父母さんから言われたってことですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先日亡くなったばかりで、四十九日を迎える頃には離乳食が始まる時期で…💦
    父母から延期と中止するよう言われました🥲

    • 4月1日
  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    今調べてみたら子供からみて曽祖父だと3親等で喪中とかは気にしなくてもいいみたいですね…ただそこに参加する親ってことだと思いますが、子供のお祝いで神社をくぐるとかじゃないなら忌中だったとしても、配慮するのを前提でお祝いするケースもあるようですよ😌

    ただ親から延期と中止を言われてるなら、写真はこちらの家族で簡素に撮るとして、親族との会食のような節句のお祝いは延期するかなーと思いました。
    初節句は「子供」のことなので、初めての節句を迎える日が初節句ですね🥹

    • 4月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わざわざ調べてくださってありがとうございます🙇‍♀️盛大にお祝いは控えて写真撮影だけしようと思います!
    来年節句のお祝いしたとしても「初節句」にはならないですもんね🥲

    • 4月1日