
コメント

はじめてのママリ
くもんを4歳から始めました!
半年経ちひらがなは濁点含め読めるようになり、書きもまずまずです!
(自分の名前は書けます!)
毎日5枚の宿題も時々嫌がりながらも頑張ってて公文に通って良かったと思ってます!

りち
公文をやっています!
先生との相性が大事とか色々聞きますが…何より自宅学習だと私がイライラして教えられない!毎日やる習慣がつかない!ので通いじゃないと無理だなと思い、公文か学研の2択でした😂
公文の方が近かったので公文です笑

咲や
小4長男が年少から3年生までZ会をやっていました
幼児のZ会は紙ワークのみ、英語だけパソコンやタブレットが必要になります(スマホでも可)
普段のワークと、親子でやるぺあぜっとというワーク、毎月添削問題がつき、年少のみ絵本が届きます
スマイルゼミは次男が今やっています
毎日3レッスンやると、ご褒美のスタンプやらキャラクターがもらえます
コアトレでひらがなを先取りしているからか、少しだけひらがな書けるようになりました
タブレットは、真面目にやるタイプならいいですが、長男は分からない問題は空欄ですっ飛ばし、やり直ししないということをやっていたので、そういうタイプには向かないです😂

ままり
Z会年少からやりましたが、やっててよかったです!
数字やひらがなのシールとかで無理なく導入できるし、年少の毎月の絵本も親子の会話を促す内容でよく読みました。
親向きの冊子もあって、それも心の支えになりました。やり過ぎなくていい、それより親子の会話と遊ぶ時間を、というのが繰り返しかかれていました。
ワークもありますが、そんなに量も多くなく、ちえ、かず、もじがいい割合です。
ぺあぜっとなど親の関わりが必須ですが、下の子ができて寂しくなってた息子には、妹のお昼寝中にZ会するのが楽しみだったみたいです。
ぺあぜっともゲームみたいなのも色々あり、全体的に、種まき、ゆっくり子育て、の幅を広げる感じでした。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
すごいです!公文は内容の難易度が高いイメージがあります😂
お子さんはコツコツやるタイプですか?
公文は真面目に通うイメージが強く、我が家の場合じっと座って授業を受けること自体が課題なのかなと💦
はじめてのママリ
今の所難易度高いとは思わないです😊
教室での滞在時間は30分ですし、先生もプロなので親は教室に預けるだけであとは先生任せです!笑
家での宿題は気分乗らないと大変ですが😇
うちの子はコツコツタイプではないです😂