※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の娘がいるのですが、こどもちゃれんじの他に公文、Z会、スマイルゼミの特徴や強み弱みを教えてください。

3歳の娘です。
今はこどもちゃれんじをやっています。

 
公文、Z会、スマイルゼミが気になっているのですが、それぞれの特徴や強み弱みなどぜひ教えていただきたいです🙇🏻‍♂️

コメント

はじめてのママリ

くもんを4歳から始めました!
半年経ちひらがなは濁点含め読めるようになり、書きもまずまずです!
(自分の名前は書けます!)
毎日5枚の宿題も時々嫌がりながらも頑張ってて公文に通って良かったと思ってます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    すごいです!公文は内容の難易度が高いイメージがあります😂
    お子さんはコツコツやるタイプですか?
    公文は真面目に通うイメージが強く、我が家の場合じっと座って授業を受けること自体が課題なのかなと💦

    • 4月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今の所難易度高いとは思わないです😊
    教室での滞在時間は30分ですし、先生もプロなので親は教室に預けるだけであとは先生任せです!笑
    家での宿題は気分乗らないと大変ですが😇
    うちの子はコツコツタイプではないです😂

    • 4月1日
りち

公文をやっています!
先生との相性が大事とか色々聞きますが…何より自宅学習だと私がイライラして教えられない!毎日やる習慣がつかない!ので通いじゃないと無理だなと思い、公文か学研の2択でした😂
公文の方が近かったので公文です笑

咲や

小4長男が年少から3年生までZ会をやっていました
幼児のZ会は紙ワークのみ、英語だけパソコンやタブレットが必要になります(スマホでも可)
普段のワークと、親子でやるぺあぜっとというワーク、毎月添削問題がつき、年少のみ絵本が届きます

スマイルゼミは次男が今やっています
毎日3レッスンやると、ご褒美のスタンプやらキャラクターがもらえます
コアトレでひらがなを先取りしているからか、少しだけひらがな書けるようになりました
タブレットは、真面目にやるタイプならいいですが、長男は分からない問題は空欄ですっ飛ばし、やり直ししないということをやっていたので、そういうタイプには向かないです😂