

REI
答えになってなくてすみません😂
そんな振り分け方あるんだと思って!
うちの子も今年3年生になりますが
子供が少なくて1クラスです(笑)
クラス分けの概念がなくって
へーーと思ってコメントしました😳

ママ
・テストの点(学力)が同じぐらいになるようにする
・トラブルをよく起こす子、他の子より支援が必要な子、モンペとか手のかかる要素のある子は偏りがないようにする
・リーダーになって引っ張ってくれそうな子も偏らないようにする
・できるだけ仲良しの子、仲良くなれそうな子が同じクラスにいるようにする(特に大人しかったり、不登校気味だったりの子)
・その他、保護者から○○とはクラスを離してくれとか、その通りにするとは限らないが、一通り保護者の要求も確認する。
中学ではピアノ伴奏が必要な合唱コンクールをしている学校はピアノを弾ける子を1クラスに1人は入れるようにしますが小学校は関係ないと思います。
運動能力までは考慮しないことが多いかなと思います。

ママリ
簡単に言うと、均等になるようにします。
学力、運動、手のかかる子、問題の多い子、モンスターペアレント等々
1クラスに偏らないように分けていきます。
なので、クラス編成って結構時間かかります…
また、担任のレベルに応じても分けていきます。
若手の教員で、保護者対応に苦戦しそうな場合は、そのクラスにはクレーマー的保護者の子は入れません。
この子は男性担任が良い。
この子とこの子は離す。
ここの家はPTAやってくれる。
この子は友人構築が苦手だから、仲が良かったこと一緒にする。
孤立しがちな子への配慮
リーダー性のある子も均等に
などなど…様々考慮します。
コメント