※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休手当の10割が少子化対策になるのか疑問です。夫婦で育休を取得しても最初の1ヶ月だけで、どれほどの人が子どもを産む気になるのか気になります。

育休手当10割って、あれ少子化対策になるんでしょうか…?

夫婦で育休取得して、最初の1ヶ月だけですよね?

それで「よし、それなら産もう!」となる人がどれだけいるのか😂
やってますアピールのなんちゃって少子化対策にしか思えない…

コメント

deleted user

これに限らず色々と考える事がズレてますよね🙂‍↕️

レイア

やってますアピール
でしかないですね😅

そもそも子供産んでほしいのに、
この政策も共働き前提ですし。

本当に産んでほしいなら
一馬力で何人子供がいても
生活できるようにしないと。

でも、石破さん曰く
今生まれてくる子が選挙権持つ頃
には、今いる政治家はいないから
とおっしゃられてたので、
結局は今いる政治家が良ければ
いいので、票を入れてくれる
老人などを手厚くしてるみたいですよ

ママリ

では何が少子化対策として有効だと思いますか?
私は子育て世帯が少しでも優遇されたと喜ばしいニュースだと思いますが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他にやれる事があると思います。
    まず、お金なくて子供が持てない、結婚できない人も増えているので、物価高騰対策を早急にやるべきかと思いますが?

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    育休って財源は雇用保険+税金ですが、
    物価高騰対策は全て税金になり、対象範囲はより広くなり、そしてどれだけお金を積んでも子供を産まない方も恩恵を受けるわけですが、それでも育休10割より少子化対策に費用対効果があると言えるのでしょうか…?もし全世帯を対象にするのなら、かなり財源が必要な話ですので物価高騰対策で1番恩恵を受けるのって税金納めてない老人を中心とした非課税世帯になり、働く世代はより重税になることも予測されますが、それでも早急にやるべきでしょうか…?

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例え話です😇それなら、40歳以下などの若い世代だけに絞ってやるべきでは?と思います。
    お金がなくて子供が産めない。
    お金がなくて結婚出来ない。
    という若者を救えますよね。
    逆に言えば、共働き夫婦のみ、しかも1ヶ月だけ10割の手当が貰えるのならじゃあ産もう!となる人なんてほぼほぼ皆無に近いくらい居ないと思いますよ?😂

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ


    若者を救うくらいの大量の税金をそこに投入して、それをベースに生きていく方達は産む産まないに関係なく40歳を過ぎたらどう生活していくのでしょう…。生活できなければ自己責任と見放しますか?例え話というのはわかっています。ただ批判するならいい案あるのか聞きたかったのです…。

    育休の手当充実は少子化対策のみの意図でやってるのではないと思います。女性が仕事を手放さないことが今の時代大事です。夫側に非があっても自立できるだけの収入がなく離婚できない人がたくさんいますが、手当が充実すると、子供できても仕事やめずに共働きでも頑張って続けてみようかな?という人が増えます。今まで8割支給の基盤があるから1ヶ月10割をこれっぽっちと感じるかもしれませんが、現役世代の支持があればここから10割を2ヶ月、3ヶ月と増やしていけるということではないでしょうか。そういった拡充も、よし産もうとならないならいらないのですか?

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんでそんなに八つ当たりするのでしょうか?😅
    1ヶ月10割にしたところで産もうとはならないと思います。これが私の意見です。
    物価対策をしたら良いと言えば、高齢者にも支援するのか?と言い出し、じゃあ現役世代にしたら良いのじゃないかと言えば、年配者を見捨てるのか?!と
    全部批判批判批判!ですごいですね!ストレス溜まっているのですか?🤣

    こちとら、昇給しても社会保険料という税金を膨大に引かれて、税金の使い方に納得言っていないのです…
    愚痴くらい言わせてください!

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

それって少子化対策での政策だったんですね💦
言われてみれば、夫婦で育休取得したら育児、家族と向き合う時間を確保することは出来るけど、それって育休取らなくてもやってる人はやってるし、育休とったとて遊び呆けるパパもいるのでは…と様々だから効果あるのかは疑問ですね。
なぜ結婚したいと思えないのか、なぜ子を産み控えるのか、なぜ将来が不安なのか…そのあたり考えての政策が欲しいですね。

はな

1ヶ月だけって言うのが、分かりづらくてずるいなと思います。ガッカリ💦💦💦

はじめてのママリ🔰

皆さんいろんな回答ありがとうございます!
私自身も共働きなんですが、昇給しても社会保険料どんどん上がり、手取りはそこまで変わらず…
政府の税金の使い方に疑問を感じています…
なので愚痴くらい吐かせてくれ!で投稿しました!🙏