※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きゃら
ココロ・悩み

児童相談所が訪問し、子どもの泣き声について指摘されました。育児中のストレスや不安を感じており、泣いているだけで通報されることを心配しています。どうすれば児相との距離を保てるでしょうか。

先日児童相談所の方が訪問に来られました。

何か心当たりがあるかと聞かれ
子どもたちに暴力をしているわけでも、ネグレクトの記憶もないので無いです。って言ったら
子どもが泣いている。と言われました。
子どもが泣いてはダメですか?と聞くとそうでは無い。と言われ、何の訪問か全く理解できません。
世の中の4歳6歳は泣かないのかもしれないが、うちの子はまだまだ泣きます。都合が悪くなると泣き叫びます。と言うとイマイチ納得していない様子でした。
そこからは極力泣かせないように子どもにゴマすりをするように接していますが、正直疲れます。
皆さんは子どもにゴマをスリながら育児してるんでしょうか…
泣かれているだけで児相が来て正直たまったもんじゃないです。
私はシングルで2人を育てていて泣いてるだけで訪問に来た人を対応するほど暇じゃないです
児相と距離を置くためにはどうしたらいいでしょう…
児相の方も何かストレスなど…と言われ、貴方と話をしているこの状況が最近で1番のストレスです。と答えました。

息子は発達に難があり放デイなどに通わせる予定で、間違っても児相になにか相談。とかは考えられません。
ぽっと出の見ず知らずの人より、これから長く付き合っていく方に頼ったり相談する予定です。

また泣いているだけで通報されて子どもを連れていかれたりするのでしょうか…
そう思うと気が気じゃないです。
虐待、ネグレクト等はしていないので連れてった所で…と思うのですが、他人の目が嫌で連れていかれたくありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

反抗的な態度とったらマークされそうです😭
むかつく気持ちはわかりますが、今後のことを考えて
近所の方かなー、うるさかったのかなー😭
なるべく気をつけます😭くらい軽い感じのほうが
すぐ帰ってくれそうです💦

  • きゃら

    きゃら

    回答ありがとうございます!
    会ってはないです!
    泣いてるのであれば頻度の高い娘なのですが、癇癪なので私の方では気をつけようがないんですよね…
    マークされても何もしてないので児相側のただの時間と労力の無駄でしかないです😓

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

多分ですが、ご近所さんからの通報じゃないですか?通報がある限りは児相も訪問行く義務があります💦あまりにも泣いてる頻度が多いとか、響くとかではないでしょうか?💦

  • きゃら

    きゃら

    回答ありがとうございます!
    集合住宅なので…
    シングルで貧乏なので一軒家に引っ越すお金もなく…
    癇癪のようなものなのでこちら側も手の施しようがないと申しましょうか…
    泣かないの!と言っても泣いてない!と泣き叫ぶので😂落ち着かせようとして声をかけてもさらにヒートアップするだけなんですよね😓

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!!私も今シングルで、結婚してた時長女が1歳くらいの時にちょうどマンションの方から通報されて児相の方と役所の子供家庭支援センターの方来たことあります。。変な対応するよりも、堂々とちゃんと対応しといた方が、いいのは確かです!何も無いのに赤ちゃんの泣き声だけでいきなり通報されていきなり訪問来られて、元旦那ブチ切れちゃって、めちゃくちゃ印象悪かったと思います。。。

    • 4月1日
  • きゃら

    きゃら

    児相側にして欲しいこと、こちらの要望を言って、穏やかにキレました😂
    しかも、息子が発達支援をフル活用してるので、児相の次に頼ってと言われる支援先を既に利用してるので本当に児相の出番がないです😂
    かの話を友達にもしたのですが、あなたの娘は泣いたらどうしようも無いからどう対応したらいいかその状態を見せて手本を見せてもらう他ないんじゃない?と言われる始末です😂

    • 16時間前
まろん

児相は発達にも関与しているので、素直に話して大丈夫だと思います。距離を取るよりうまく付き合ったほうがいいかと思います。

  • きゃら

    きゃら

    回答ありがとうございます!
    発達に関与してるのであれば泣いてるだけではこうはならないかと…
    私がどう話しても虐待を疑われていましたし
    そんな何を話しても虐待を疑って来る人とは付き合えません😇

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

5歳の子を育てています。
突然の児相の訪問で驚きが大きかった事と思います。
ご近所からの通報があったのかもしれないですね。。私が幼稚園教諭なのですが、通報があったから訪問もするが、園での様子を教えて欲しいと連絡が来る事もありました。
泣いているだけで通報は大袈裟と思われるかもしれませんが、頻度や泣き方など、家の事情や子どもの特性を知らない人からしたら、もしかしたら…があっても仕方がないのかなとは思います。特に児相は匿名での通報が可能なので、、中にはうるさいという理由で通報する方もいますけどね。。

児相が保護が必要と判断した場合は、それを拒否する事は難しいです。児相は虐待などのみを扱う機関ではないので、突っぱねるのではなく、事情を説明して対応する方が心象は良くなると思います。

  • きゃら

    きゃら

    回答ありがとうございます!
    子どもの泣いている時については保育園の先生も理解してくださってます!
    本当に手がつけられないので😓
    先生が泣きわめいている娘を対応しているところを少しだけ見たことがあるのですが、今日は泣くの長いね…ってボソッと言っちゃうくらい何も聞かないし、泣き叫ぶだけです😂

    保護も何も、泣いてしまえば最後。何を話してもヒートアップして泣き叫んで、しまいには私を叩くわ、殴ってくるわで、私が一方的に暴力を受けているし保護対象なんじゃないか?と思うくらいです😂

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    それは毎日の育児大変ですよね💦
    保育園も理解をしてくれているのであれば安心しました。

    癇癪の泣き叫びの頻度が多く、落ち着くまでの時間が長いことで、周囲からの通報に繋がったのかもしれないですね…
    児相も園に連絡を入れている可能性もゼロではないと思いますので、保育園への聞き取りで理解を示してもらえると良いですね。

    • 4月1日
  • きゃら

    きゃら

    本当に手が付けられないんです🥲
    本当にそれを願います…
    こちらが娘にどれだけ冷静に穏やかに話しかけても火に油なので…

    • 16時間前