※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わ
子育て・グッズ

幼稚園が始まるにあたり、娘の友達関係や自分の嘔吐への不安があります。胃腸炎を防ぐための食事や習慣についてアドバイスをいただけますか。

【保育園、幼稚園ママに質問したいです】
4月から幼稚園が始まります。
ママさんと私がうまくやっていけるか、
娘がお友達とうまくやっていけるか、
そこももちろん心配なのですが、1番恐れてるのが嘔吐です…

私自身小学生ぐらいから嘔吐した記憶がなく、大人になりました。
娘がもしも感染して、しんどそうなのを見るのも辛いですが、
もしも嘔吐して、それを私はちゃんと処理できるのか、
どういう気持ちになるのか(こっちまで気持ち悪かなってしまうのか、意外と平気で対応できるのかとか)
とにかく自分自身がかかりたくないな…とかもう、まだ入ってもないのに心配です。

どうしたら胃腸炎的なのは防げますかね…

私と娘は納豆が好きで毎日食べてて、
娘も赤ちゃんで吐き戻し以来吐いたことなく、
もしかして納豆好きで知らず知らずのうちに胃腸が
強くなった…?とも思ったり。


食べるもの、習慣、なんでもいいので
胃腸炎にかからないためにも何かアドバイスください。

コメント

はじめてのママリ

基本的には手洗いうがいの徹底ですかね!
腸内環境は免疫力に直結してくるので、胃腸が強くなるというよりはそっちの方が大きいかなと思います😌
胃腸炎に限らずどんなウイルス対策にも言えることですが、
菌を持ち帰っても停滞させないことが一番大事です!

  • わ

    手洗いうがいは徹底させます!手洗いはできますけど、うがいってなかなか難しいんですよね…
    ぐちゅぐちゅぺっが精一杯です😢

    • 12時間前
むむ

手洗いうがいと、後は明らかに疲れてそうな時は幼稚園を休ませる…ですかね。
うちも納豆好き、更にはヨーグルトも欠かさず食べる子なのですが、保育園に通っていた頃に胃腸炎は1年間で2回なりました😣
1回は脱水症状になるレベルでした…。

本人の体調が悪そうでも「このぐらい大丈夫だろう」と園に行かせるご家庭もあると思うので、感染すること前提で新聞紙・ゴミ袋・手袋・バケツ・マスクを準備しておくと安心です!
親側が貰わないことを第一にして吐瀉物が付いた服は処分。どうしてもという時は漂白剤(柄物向けのワイドハイターは不可)に漬け込むといいです。

  • わ

    脱水症状ですか…もうなんか心配すぎます。

    準備物はあるのですが、セットはしてなかったのでまとめておこうと思います!
    ハイターもちょっと前に用意したので、覚えておきます!

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

うちは年長ですが5年間で吐いたのは2、3回だと思います。納豆は私は嫌いなので出さないですしヨーグルトはたまにです。食べてものはあんまり関係ない気もします。元々の免疫かなーと思います。

手洗いうがいはしますが帰ったら即お風呂とか足洗いとかも最初からやってないです💦

胃腸炎より手足口病の方がよっぽど大変でしたねーうちは😅

嘔吐の処理が心配ならお風呂の手桶にオムツ2枚セットしたものとかを寝室に置いておくと安心ですよ😃

  • わ

    元々の免疫なんですかね!
    足洗いはしていこうと思いますが、お風呂をすぐに入れるって我が家のサイクル的に難しそう…って思ってます。

    手足口病も大変なんですね…
    気をつけること多すぎますね😢

    手桶でセット組んでおきます!

    • 12時間前