
子どもが汚い言葉を使うことについて悩んでいます。幼稚園でも流行しており、家でも言ってしまいます。言わないように伝えていますが、効果がありません。このブームはいつ終わるのでしょうか。良い対策はありますか。
子どもの汚い言葉のブームについて…
うんち!うんこ!しね!ばか!をよく言うようになりました。
幼稚園で相談したら、やはり幼稚園でも流行っていて、それは楽しくない言葉、悲しい言葉と言うことは伝えてくださってるみたいです。
家では、お客さまが来た時、こんにちはと言われて『うんち』と答えては、私が謝る。
初めてのところや人の前でうんちうんちーという感じです。
人とどう関わっていいのかわからない時、新しい環境の時に言っているようなイメージです。
その言葉は言わないよ。とその都度伝えてはいますが、全く変わりません。
いつこのブームは過ぎるのでしょうか…
男の子って好きだよね!とママ友さんにフォローされましたが、上の子は言わなかったんだけどなぁ…
いい方法ありますか?
- にこちゃん(4歳2ヶ月, 10歳)
コメント

nakigank^^
お子さんから何か聞かれたら、真顔でうんち!しか言わないようにしてみるとか?(笑)
ママやめてよ!
ちゃんと答えてよ!
って言われたら、え?あなたが皆にこうやって言ってるのを真似してるのに、何が嫌なの?
ママがやめてと言ってもやめなかったでしょ?
だからママも答えてるのに、なんでダメなの?教えてよ。って言ったら嫌にならないかな??😅
にこちゃん
コメントありがとうございます😊
いいですね!やってみたいと思い、今日すっかり忘れていました。明日から試してみたいと思います。
今のままだと変わらないので、逆の発想ですね笑
nakigank^^
注意してもふざける時や、わざとやる時は私は質問返ししまくったり、同じことやってイラつかせてます。(笑)
そうすると黙ったり、面倒に感じるとやらなくなるので。😂